呼び方
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 10:23 UTC 版)
「おっきりこみ」、「おきりこみ」という呼び方は群馬県内で広く見られる。この名前は、こねた生地をへらの上から直接鍋の中へと「切り込む」調理法に由来する。北毛では「ほうとう」、東毛では「にぼうと」とか「にぼと」と呼ばれる。埼玉県北部でも「にぼと」と呼ばれる地域がある。夕食用に作ったものの残りを翌朝に食べる場合、「おっきりこみの立てっ返し」という。立てっ返しとは風呂を沸かしなおすことを指し、再び温めることから付いた呼び名である。「立てっ返し」を米飯の上にかけて食べることを好む人もいる。また、「煮込みうどん」「煮込み」と呼ばれることもある。 このように多数の異名を持つが、群馬県はこれらすべてを「おっきりこみ」と総称し、PRを行っている。なお、県記録選択無形民俗文化財としての選択名称は「群馬の粉食文化・オキリコミ」である。
※この「呼び方」の解説は、「おっきりこみ」の解説の一部です。
「呼び方」を含む「おっきりこみ」の記事については、「おっきりこみ」の概要を参照ください。
「呼び方」の例文・使い方・用例・文例
- 呼び方のページへのリンク