トレッキング(登山)
登山
姓 | 読み方 |
---|---|
登山 | とざん |
登山 | とやま |
登山 | のぼりやま |
登山
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/10 14:37 UTC 版)
登山(とざん、英: mountain climbing, mountaineering, alpinism)は、山に登ることに楽しみを求め、登ること自体を目的とすること[1]。そのようなスポーツ[1]。
注釈
- ^ うっかりテントのポール(柱)をザックに入れ忘れて、山中で窮地に陥る登山者も多い。
- ^ 登山の楽しみのひとつでもあるので、若干量ならば嗜好品も持ってゆく登山者も多い。
- ^ ただし、複数のウェアにフードがついている場合は反って邪魔になることもある。レイヤリングの中で1着だけフード付きのウェアにすると解決できる。
- ^ アパレルメーカーによってはスキンウェアまたはドライレイヤーと称する場合もある。いずれの場合でも汗をベースレイヤーに吸収させる役割を持つ。[要出典]
- ^ 冬山用には中綿やフリースを組み合わせてミッドレイヤーとしての役割も合わせ持つアウターもある。[要出典]
- ^ 体力や装備、あるいは天気図に関する技能・知識や、高山植物、応急処置の方法、テントの設営技術等を、審査員がそれらの達成度を採点し、高校ごとに順位を決定する。隊列に遅れず登頂を目指すのも体力点として高得点ではあるが、他にもマナーや態度、知識や服装にも気を遣う必要がある。
- ^ 3〜4日間をテントで過ごし、食事も寝床もすべて自分達で持ち歩き準備しなければならない登山競技は、インターハイにおいては最も厳しい競技のひとつである。
- ^ 地方大会では実力の優劣をはっきりとさせるために重量規制があり、現段階では4人で60kgという規定がある。その60kg以外に、飲料として使用する水、ケガの治療などとして使用するために綺麗な水なども要するため、実質70kgにも75kgにも及ぶことなどが多々あるという。
- ^ 厳密に言えば登山とトレッキング、ハイキング、ワンダーフォーゲルには細かい差異があるが、山岳での野外活動という点で共通している。
- ^ ナイロンザイル事件を参照。
- ^ 「行事」も「人事」も、ここでは、人間が行う事柄を指す。
- ^ ある主要な季語について別表現と位置付けされる季語を、親子の関係になぞらえて、親季語に対する「子季語」という。「傍題」ともいうが、傍題は本来「季題」の対義語である。なお、子季語の季節と分類は親季語に準ずる。
出典
- ^ ただしアルピニズムという語が生まれたのは19世紀後半であるとされている[4][6]。
- ^ モーセはシナイ山で神から十戒を授かり、神との契約関係に入ったとされる[5][7]。
- ^ 山が美の対象として認識されるようになったのはルネサンス時代からであるとされる[11]。
- ^ 翌年にはソシュール自身も登頂に成功した[11]。
- ^ 羽根田治『山の遭難 あなたの山登りは大丈夫か』 (平凡社、2010年)は、近代登山以降という尺度で見た場合という観点からとして、この大正期から昭和初期、戦争によって下火になるまでの間のブームを、第1次登山ブームと呼んでいる[30]。
- ^ 東久邇宮稔彦王や秩父宮雍仁親王が登山に親しんだ[31]。
- ^ 1925年(大正14年)長野県制定の登山者休泊所及案内者取締規則により山案内人の公的な資格認定が始まり、その流れは1953年(昭和28年)の長野県観光案内業条例に引き継がれた。この条例の資格を受けた者は、2001年(平成13年)は579人[35]。
- ^ 登山者は非国民と呼ばれるなどの時代情勢になった[39]。
- ^ アンナプルナはフランス隊による「人類初」の8000メートル峰登頂、エベレストはイギリス隊のエドモンド・ヒラリーとシェルパのテンジン・ノルゲイによる世界最高峰初登頂、マナスルの初登頂は槇有恒率いる日本山岳会隊の今西壽雄とシェルパのギャルツェン・ノルブによるもの。
- ^ 谷川岳の遭難死者数は2008年(平成20年)までに792人であり、「世界でいちばん遭難死者が多い山」としてギネス世界記録に認定されているという[44]。
- ^ 羽根田治『山の遭難 あなたの山登りは大丈夫か』 (平凡社、2010年)は、近代登山以降という尺度で見た場合という観点からとして、このブームを第2次登山ブームと呼んでいる[46]。同書によれば、一般的には、このブームを第1次登山ブームと呼ぶ場合が多いという[47]。
- ^ 「旅行会社のパック旅行のような[49]」形態のツアー登山の先駆けは、1970年代末頃と考えられる[48]。
- ^ 2007年(平成19年)日本アルパイン・ガイド協会が日本山岳ガイド協会を脱会、2010年(平成22年)1月現在、山岳ガイドの資格認定を行う全国的な団体は2団体となっている[45]。
- ^ メンバーの体力・技術・経験からパーティの能力を考え、それに適合した山を選ぶ[8]。
- ^ 極地法と反対に、少人数でメンバー交代をせず、行動開始地点から短期間で一挙に目的地に達する方法をラッシュタクティクスという[52][53]。
- ^ 尾根をつたい、いくつもの山頂を歩いてゆくこと[60]。
- ^ 「高山病」の発症リスクは体力の有無とは関係なく、また、高齢者より若い人に多く発症する症候群である[72]。
- ^ a b c d e f g h i j k “登山(とざん)とは - コトバンク”. 2018年12月22日閲覧。
- ^ a b c d e 『大日本百科全書』「登山」徳久球雄 執筆。
- ^ a b コトバンク-マイペディア
- ^ a b c d e f g h i j k l m n “アルピニズムとは - コトバンク”. 2018年12月22日閲覧。
- ^ a b c d e f g 平凡社 2011, p. 265.
- ^ “Alpinism”. Merriam-Webster, Incorporated. 2018年12月23日閲覧。
- ^ “モーセとは - コトバンク”. 2018年12月22日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 平凡社 2011, p. 267.
- ^ ナショナルジオグラフィック日本語版公式サイト、2011年7月21日付、「マチュピチュ建設の理由、5つの説」を参考。
- ^ ヒストリア・アウグスタ ハドリアヌス 13。
- ^ a b c d e f g h i j k 平凡社 2011, p. 266.
- ^ a b 堀田 1990, pp. 10–18.
- ^ “アルプスとは - コトバンク”. 2018年12月22日閲覧。
- ^ “ママリーとは - コトバンク”. 2018年12月22日閲覧。
- ^ 堀田 1990, pp. 19–26.
- ^ a b c 菊地 2003, pp. 11–72.
- ^ a b c d e f g h i 大町山岳博物館 1974, pp. 260–273.
- ^ 山岳信仰-日本文化の根底を探る-. 中公新書. (2015)
- ^ 丹沢の行者道を歩く. 白山書房. (2005)
- ^ 山岳宗教史研究叢書. 名著出版. (1974-1985)
- ^ 服部 2007, pp. 61–104, 105–155.
- ^ 服部 2007, pp. 136, 138–155.
- ^ a b 『山と高原地図 51六甲・摩耶・有馬』 昭文社〈エアリアマップ〉、1994年、小冊子p.12『登山史』。調査執筆:赤松滋。
- ^ a b c はま 1994, pp. 165–171.
- ^ 大町山岳博物館 1974, p. 2.
- ^ 大町山岳博物館 1974, p. 48.
- ^ 菊地 2003, pp. 60–62, 156–169.
- ^ 羽根田 2010, pp. 16, 18.
- ^ a b c 菊地 2003, pp. 74–125, 170–187.
- ^ a b 羽根田 2010, pp. 18, 25.
- ^ a b 羽根田 2010, pp. 18, 19.
- ^ 羽根田治『山岳遭難の傷痕』山と渓谷社、2020年 ISBN 978-4-635-17199-1 P52-63.
- ^ 春日俊吉『山と雪の墓標 松本深志高校生徒落雷遭難の記録』有峰書店、1970年、P235-238.
- ^ 春日俊吉『山と雪の墓標 松本深志高校生徒落雷遭難の記録』有峰書店、1970年、P243-244.
- ^ 菊地 2003, pp. 178–180.
- ^ 羽根田 2010, p. 19.
- ^ 羽根田 2010, pp. 22, 24.
- ^ "堀田弥一". ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. コトバンクより2021年11月24日閲覧。
- ^ a b 羽根田 2010, p. 25.
- ^ 羽根田 2010, pp. 25–26.
- ^ 羽根田 2010, pp. 29–30.
- ^ 羽根田 2010, p. 30.
- ^ 羽根田 2010, pp. 29–32.
- ^ a b 羽根田 2010, pp. 32–35.
- ^ a b c 羽根田 2010, pp. 236–238.
- ^ a b 羽根田 2010, pp. 29–30, 39.
- ^ 羽根田 2010, pp. 18.
- ^ a b 羽根田 2010, pp. 224–227.
- ^ 羽根田 2010, p. 225.
- ^ 羽根田 2010, pp. 50–53.
- ^ 羽根田 2010, pp. 52.
- ^ a b c d “極地法(キョクチホウ)とは - コトバンク”. 2018年12月22日閲覧。
- ^ “ラッシュタクティクスとは - コトバンク”. 2018年12月22日閲覧。
- ^ a b c d “レイヤリングシステム”. 株式会社モンベル. 2018年7月7日閲覧。
- ^ a b c d 「ステップアップ雪山登山2018 ②雪山レイヤリング術」『山と渓谷 (2017年12月号)』通巻第992号、山と渓谷社、東京、2017年11月、92-117頁、ASIN B0765RJDTP。
- ^ 高橋庄太郎『トレッキング実践学』エイ出版、2010年、50-51頁。ISBN 978-4777916047。
- ^ 『こどもと始める 家族で山登り: 安全に楽しむコツとテクニック』 CSP編、阪急コミュニケーションズ、2013年3月、76-77頁。
- ^ 土屋智哉『ウルトラライトハイキング』山と渓谷社、2011年。ISBN 978-4635150248。
- ^ そこに低い山があるから 全国行脚し272の低山制覇/「低山倶楽部」隊長・加藤浩二『日本経済新聞』朝刊2017年1月22日、中村みつを『東京まちなか超低山』(ぺりかん社)など[要文献特定詳細情報]。ただし登山や散策の対象として認識されていないため放置され藪に覆われるなどしていて、却って登頂が困難な低山もある。[要出典]
- ^ “縦走(じゅうそう)とは - コトバンク”. 2018年12月21日閲覧。
- ^ “信州登山案内人を紹介します”. 長野県観光部山岳高原観光課. 2018年7月2日閲覧。
- ^ “八甲田山で雪中行軍遭難、大惨事に”. 佐賀新聞. オリジナルの2017年12月14日時点におけるアーカイブ。 2014年10月7日閲覧。
- ^ “【世界一危険な山】群馬県にそびえる谷川岳を知っていますか? | ガジェット通信 GetNews”. ガジェット通信 GetNews (2020年4月13日). 2023年10月8日閲覧。
- ^ “Deadliest mountain to climb” (英語). Guinness World Records (2018年1月31日). 2023年8月15日閲覧。
- ^ 羽根田 2010, pp. 73–79.
- ^ 羽根田 2010, pp. 70–73.
- ^ 羽根田 2010, p. 71.
- ^ “平成20年中における山岳遭難の概況” (PDF). 警察庁生活安全局地域課. 2013年7月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月21日閲覧。
- ^ 中高年の山遭難増える 死者・不明は過去最多 J-CASTニュース 2010年6月9日 18:04、2022年1月22日閲覧
- ^ 羽根田 2010, pp. 77–79.
- ^ a b c 「富士登山 体調急変ご注意」『朝日新聞』2010年6月26日。
- ^ “メルクマニュアル家庭版, 296 章 高山病”. 万有製薬, MERCK & CO., INC.. 2010年5月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月21日閲覧。
- ^ a b “島根県警察:夏の山岳特有の危険”. www.pref.shimane.lg.jp. 2023年10月8日閲覧。
- ^ a b 治, 羽根田. “「道がわからなくなった」登山中の40代男性が遭難、3ヶ月後に“白骨化遺体”で発見…知っておきたい“山の死亡事故リスク”と安全知識”. 文春オンライン. 2023年8月15日閲覧。
- ^ “海外メディアも人的被害の大きさ速報”. 産経新聞. (2014年9月29日). オリジナルの2014年9月28日時点におけるアーカイブ。 2014年10月10日閲覧。
- ^ “御嶽山噴火、心肺停止の3人を発見 3日ぶり捜索再開”. 朝日新聞. (2014年10月7日). オリジナルの2015年9月24日時点におけるアーカイブ。 2014年10月7日閲覧。
- ^ “富士山登山、ヘルメット持参を 山梨知事、避難壕も検討”. デーリー東北. (2014年10月8日). オリジナルの2014年10月15日時点におけるアーカイブ。 2014年10月10日閲覧。
- ^ “登山者の努力事項ご存知ですか?(制度PR資料)”. 内閣府. 2016年2月26日閲覧。
- ^ “避難確保計画の作成にご協力ください!(制度PR資料)”. 内閣府. 2016年2月26日閲覧。
- ^ a b “山の天気はなぜ変わりやすい?登山時に知っておくべき天気急変のサイン”. ウェザーニュース. 2023年8月15日閲覧。
- ^ 山の遭難とその気象の統計
- ^ “山で道に迷ったら絶対に沢に降りてはいけない理由”. ダイヤモンド・オンライン (2018年7月4日). 2023年8月15日閲覧。
- ^ a b c “「低い山」ほど 迷いやすい”. NHK生活情報ブログ. 2023年8月15日閲覧。
- ^ a b c d 平凡社 2011, p. 268.
- ^ a b “登山前に「難易度評価」注意 遭難防止へ必ず確認を”. 『産経新聞』. (2017年8月8日)
- ^ “国立公園における登山道の荒廃箇所に対する整備策定過程における課題” (pdf). J-Stage. 2023年7月23日閲覧。
- ^ “疲れない山の歩き方” (pdf). 埼玉県立秩父農工科学高等学校. 2023年8月5日閲覧。
- ^ “安定して歩くために欠かせない「フラット歩行」”. 山と渓谷社 (2019年5月29日). 2023年8月5日閲覧。
- ^ “長野県山岳総合センター登山教本『集団登山』” (pdf). 長野県山岳総合センター. 2023年8月5日閲覧。
- ^ 杉田, 正明、西村, 明展、加藤, 公、福田, 亜紀、松田, 和道、須藤, 啓広「高地順化のための安静時低酸素吸入がその後のトレーニングに及ぼす影響」2013年、doi:10.11425/sst.2.31。
- ^ ポータブル高圧チャンバー(可搬式高圧治療袋) 日本登山医学会
- ^ “中国初の高地用医療車両、チベットの「移動救急ステーション」に--人民網日本語版--人民日報”. j.people.com.cn. 2023年8月26日閲覧。
- ^ 登山の医学 サイト:独立行政法人日本スポーツ振興センター
- ^ 登山の医学「予防とファストエイド」 著:大城和惠、監修:山本正嘉 サイト:北海道高等学校体育連盟登山専門部
- ^ Willsher, Kim (2017年8月21日). “Mont Blanc: mayor tries to stop ill-equipped 'hotheads' tackling peak” (英語). The Guardian. 2023年10月9日閲覧。
- ^ “バリ島の登山禁止を検討、観光客の相次ぐ迷惑行為受け”. CNN.co.jp. 2023年10月9日閲覧。
- ^ 日本放送協会. “富士山 “弾丸登山”に危機感 今夏の登山者急増見込みで”. NHK首都圏ナビ. 2023年10月9日閲覧。
- ^ “「強力 -富士登山案内人の軌跡─」展”. 富士宮市郷土資料館. 2018年7月2日閲覧。
- ^ “ガイド協会とは”. 日本山岳ガイド協会. 2018年7月2日閲覧。
- ^ “全国山岳遭難対策協議会”. 日本スポーツ振興センター国立登山研修所. 2018年7月7日閲覧。
- ^ 登山道情報に関する協力協定を締結国土地理院(2017年12月12日発表)
- ^ a b c “登山”. 季語と歳時記-きごさい歳時記. 季語と歳時記の会 (2010年3月25日). 2018年2月25日閲覧。
- ^ 『大辞泉』[要文献特定詳細情報]
- ^ a b “夏の山(なつのやま) 三夏”. 季語と歳時記-きごさい歳時記. 季語と歳時記の会 (2011年2月5日). 2018年2月25日閲覧。
- ^ 大澤水牛 (2012年). “夏の山”. 水牛歳時記. NPO法人双牛舎. 2018年2月25日閲覧。
- ^ “「登山界のアカデミー賞」から山野井泰史さんに アジア人初の受賞:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2021年10月28日). 2023年9月21日閲覧。
- ^ “Альпинисты Северной столицы. История появления жетона «Покоритель высочайших гор СССР» («Снежный барс»).”. www.alpklubspb.ru. 2023年9月21日閲覧。
登山(とざん)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 15:19 UTC 版)
※この「登山(とざん)」の解説は、「登山用語一覧」の解説の一部です。
「登山(とざん)」を含む「登山用語一覧」の記事については、「登山用語一覧」の概要を参照ください。
「登山」の例文・使い方・用例・文例
- その登山家たちはその山の登頂に成功した
- 登山するときは天候をまず第一に考慮に入れなければならない
- 彼女はすっかり登山の身じたくをしていた
- 疲れ果てた登山者たち
- その大雨は登山者たちには災難だった
- 磁石は登山者の必需品です
- 彼らは雪が降るかもしれないと思ったが登山を始めた
- 彼らはエベレスト登山隊を編成した
- 登山者の一行
- 登山者たちはあらしを避ける場所を探した
- 登山家たちはテントの中で嵐が去るのを待たなければならなかった
- 登山靴
- 私たちはその登山隊から強い無線信号を受け取った
- エベレスト登山のことを彼が話してくれたときに私はわくわくした
- 登山口はヨセミテの南口から2マイルのところにある。
- 登山ではこのビニール合羽がしばしば役立つ。
- 登山をする人の数は増えてきている。
- この時期は登山者で賑わう。
- この時期が1番登山者で賑わう。
- その山は登山者で賑わう。
固有名詞の分類
品詞の分類
- >> 「登山」を含む用語の索引
- 登山のページへのリンク