白馬大雪渓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 白馬大雪渓の意味・解説 

白馬大雪渓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 08:09 UTC 版)

上部から見下ろす白馬大雪渓
白馬大雪渓上部の登山者

白馬大雪渓(はくばだいせっけい)は、長野県北安曇郡白馬村にある雪渓日本三大雪渓のひとつ。

概要

白馬大雪渓の空中写真。
1976年10月23日撮影。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

全長3.5km、標高差600mある日本では最大規模の雪渓白馬岳(2,932m)と杓子岳(2,812m )により形成されるにあり、両山の東方に位置する。登山口の猿倉から大雪渓までは白馬大雪渓遊歩道になっており約1時間半で到着するため大雪渓ケルンまでは手軽にハイキングが楽しめる。大雪渓末端に白馬尻小屋があり、雪崩による倒壊を避けるため毎年営業終了後の秋に山小屋は解体され翌年の春に組み立てられる[1]。大雪渓後半は傾斜がきつくなり、それより先は白馬岳への本格的な登山コースとなる。雪上には歩行コースを示す赤い粉がまかれており、これにしたがって歩行する。大雪渓ケルンをすぎると右手には氷河遺跡、3号雪渓、2号雪渓が見られる。周辺は高山植物の宝庫でもあり、コバイケイソウキヌガサソウニリンソウなどが多い[2]

通行止措置

例年にない少雪や猛暑などで雪渓の雪融けが進むとクレバスや崩壊が発生し、登山道の安全のため通行止め措置が取られることがある。近年では2016年は9月1日から、2020年は9月20日から、2023年8月27日から雪渓内が一時通行止となった。長野県は、う回路として栂池ルートまたは白馬鑓温泉ルートを案内している[3][4][5]

脚注

  1. ^ 金子 (1987)、27頁
  2. ^  白馬村公式HP 
  3. ^ 白馬大雪渓の一時通行止めについて(お知らせ) 長野県ホームページ(2016年9月2日)2017年8月4日閲覧
  4. ^ 日本放送協会. “長野 白馬村 「白馬大雪渓」大規模崩落で通行止め”. NHKニュース. 2020年9月20日閲覧。
  5. ^ 白馬大雪渓ルート通行止めのお知らせ|白馬村”. www.vill.hakuba.lg.jp. 2023年8月26日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク

座標: 北緯36度44分59.0秒 東経137度46分7.0秒 / 北緯36.749722度 東経137.768611度 / 36.749722; 137.768611




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白馬大雪渓」の関連用語

白馬大雪渓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白馬大雪渓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白馬大雪渓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS