山小屋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 15:31 UTC 版)
山小屋(やまごや、英: mountain hutあるいはalpine hut、mountain shelter、mountain lodgeなど)とは、登山者の宿泊・休憩・避難などのために、山の中に建てられた小屋[1]。ヒュッテとも言う[1]。
注釈
出典
- ^ a b デジタル大辞泉「山小屋」
- ^ [1]
- ^ 本段落は下記文献による。
- 本間るみ子; 増井和子; 山田友子、文藝春秋編 『チーズ図鑑』 182巻(7版) 株式会社文藝春秋〈文春新書〉、2009年、25頁。ISBN 4-16-660182-2。
- ^ “国の重要文化財 日本最古の山小屋 「立山室堂」”. 立山に行こう (2009年9月28日). 2011年4月15日閲覧。
- ^ 『目で見る日本登山史』山と溪谷社、2005年10月、pp.172-173。ISBN 4635178145。
- ^ “西穂山荘”. 西穂山荘. 2011年4月15日閲覧。
- ^ “佐藤小屋”. 佐藤小屋. 2011年4月15日閲覧。
- ^ a b c “「山岳環境等浄化・安全対策緊急事業費補助」の概要 (PDF)”. 環境省. 2013年2月4日閲覧。
- ^ a b “信州山岳環境保全のあり方研究会第1次報告書(山岳地におけるトイレ対策) (PDF)”. 信州山岳環境保全のあり方研究会 (2002年11月). 2013年2月4日閲覧。
- ^ a b c “登山”. 季語と歳時記-きごさい歳時記. 季語と歳時記の会 (2010年3月25日). 2018年2月25日閲覧。
- ^ 日外アソシエーツ『季語・季題辞典』
[続きの解説]
「山小屋」の続きの解説一覧
- 1 山小屋とは
- 2 山小屋の概要
- 3 北米・南米の山小屋
- 4 関連図書
「山小屋」の例文・使い方・用例
- 午前12時に山小屋を出発して、山頂を目指す。
- 彼は山小屋の従業員です。
- 私たちは山小屋に泊まりました。
- そして、私はその山小屋で眠りにつきました。
- 私たちは山小屋で5時間の仮眠を取ります。
- その山小屋は十分な収容能力がない。
- 私たちはその日は山小屋に泊まりました。
- 彼らは山小屋に三々五々泊まった。
- 小さな山小屋は、月の光に包まれていた。
- 私たちは山小屋で一夜を過ごした。
- 山小屋は頂上の下の方に在る。
- 山小屋で一夜を明かした。
- 一つの明かりを目ざして進むと彼らは山小屋に着いた.
- 彼の山小屋からは富士山の遠景が臨める.
- 山小屋が狭くてみんな重なるようにして寝た.
- 山小屋
- 山小屋風に造られた宿泊施設
- 猟師が使う山小屋
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。
山小屋と同じ種類の言葉
- 山小屋のページへのリンク