コンクリート【concrete】
コンクリート
コンクリート (こんくりーと)
コンクリート
コンクリート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/31 01:25 UTC 版)
コンクリート(英: concrete)は、広義には骨材を結合剤(セメント、石灰、石膏、アスファルト、硫黄、プラスチックなどを利用)によって固めた複合材料の総称[1]。結合剤の種類によりセメントコンクリート、アスファルトコンクリート、レジンコンクリートなどという[1]。狭義には結合剤にセメントを用い、骨材をセメントペースト(セメントに水を加えたペースト)で固めた複合材料(セメントコンクリート)をいう[1]。この項目では特にセメントコンクリートについて述べる。
注釈
- ^ セメントに対する水の比率をある程度まで減ずる事ができるという意味は、コンクリート中でセメント水和物を得るだけの水があればコンクリートは十分に固まるという意味であり、それ以上の水は流動性に確保のために加えられている。水はコンクリートに流動性を与えるのには安価で良いが、時間と共に蒸発すると固化したセメントや骨材の間に間隙を作る事になるため、強度低下の要因となる。高強度のコンクリートを得るには、セメント水和物への反応に必要な量の水だけを加えるようにして、失われる流動性を補うためにセメント粒子を分散させる減水剤と呼ばれる混和剤や、蒸発せずに流動性がありそれ自身も化学反応によって固化する、高炉スラグ微粉末、フライアッシュ、シリカフュームなどを加えている。こういった混和剤の使用によって最大200N/mm2程度の高強度コンクリートが作られている。
- ^ 締固め作業での過剰な振動は、材料の分離を招いてコンクリートの均一性が損なわれるので、避けられなければならない。
- ^ コールドジョイントが起きないようにするために、打ち重ねの層は2-2.5時間以上の間をあけないように計画的な作業管理が求められ、それ以上の時間間隔があく場合には「管理された打継面」にする。
出典
- ^ a b c d e f g h i j k l m “基礎講座シリーズ コンクリートの基礎講座”. 一般財団法人建材試験センター. 2020年8月15日閲覧。
- ^ 一般財団法人セメント協会
- ^ 身体防水について(はじめに)
- ^ a b コンクリートの歴史
- ^ “コンクリ、2000年の計 火山灰で耐久力アップ”. 日本経済新聞朝刊. (2017年3月19日)
- ^ The Roman Pantheon: The Triumph of Concrete
- ^ Lancaster, Lynne (2005), Concrete Vaulted Construction in Imperial Rome. Innovations in Context, Cambridge University Press, ISBN 978-0-511-16068-4
- ^ D.S. Robertson: Greek and Roman Architecture, Cambridge, 1969, p. 233
- ^ Henry Cowan: The Masterbuilders, New York 1977, p. 56, ISBN 978-0-471-02740-9
- ^ Robert Mark, Paul Hutchinson: "On the Structure of the Roman Pantheon", Art Bulletin, Vol. 68, No. 1 (1986), p. 26, fn. 5
- ^ https://web.archive.org/web/20110221204004/http://www.allacademic.com/meta/p_mla_apa_research_citation/0/2/0/1/2/p20122_index.html
- ^ http://www.djc.com/special/concrete/10003364.htm
- ^ “現代の戦場で最も効果的な兵器は「コンクリート」”. GIGAZINE (2016年11月17日). 2017年2月13日閲覧。
- ^ a b c d e f 土木学会関西支部編、『コンクリートなんでも小事典』、講談社、2008年12月20日第1刷発行、ISBN 9784062576246
- 1 コンクリートとは
- 2 コンクリートの概要
- 3 製造
- 4 検査
- 5 脚注
コンクリート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 09:09 UTC 版)
ドイツでは通常、コンクリート塔は30 kV未満の電圧で運用する線にのみ使用される。例外的なケースで、公共の送電網や鉄道牽引の現行グリッドと同様、110 kV線にコンクリート塔が使用されていることもある。スイスでは、高さ59.5 mのコンクリート塔(リッタウ(英語版)にある世界一高い既製コンクリート塔)が380 kVの架空電線路に使用されている。コンクリート柱はカナダとアメリカ合衆国でも使用されている。 既製ではないコンクリート製の塔は、高さ60 m超の建造物にも使用される。ベルリンの西部ロイター発電所付近にある高さ66 mの送電塔がその一例である。中国では、川を渡る電線路のための塔が幾つかコンクリートで建造された。これらの中で最も高い塔は、南京市の長江横断電力線のもので高さが257 mになる。
※この「コンクリート」の解説は、「送電塔」の解説の一部です。
「コンクリート」を含む「送電塔」の記事については、「送電塔」の概要を参照ください。
コンクリート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 17:19 UTC 版)
「ぬらりひょん (ゲゲゲの鬼太郎)」の記事における「コンクリート」の解説
原作『妖怪ぬらりひょん』及び、それを基とするエピソード(アニメ第1作12話、第3作4話、第4作78話、第5作8話)で罠に嵌めた鬼太郎をコンクリート(第4作のみ妖怪コンクリートという設定)で固めて葬ろうとしたがいずれも失敗し復活した鬼太郎の反撃を食らう羽目になる。『異聞妖怪奇譚』ではコンクリートブロックを振り下ろして相手を殴りつける必殺技として使用。
※この「コンクリート」の解説は、「ぬらりひょん (ゲゲゲの鬼太郎)」の解説の一部です。
「コンクリート」を含む「ぬらりひょん (ゲゲゲの鬼太郎)」の記事については、「ぬらりひょん (ゲゲゲの鬼太郎)」の概要を参照ください。
コンクリート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 06:53 UTC 版)
「ディグダグ ディギング ストライク」の記事における「コンクリート」の解説
こちらはビックイの直撃、または超電磁ドリルでのみ破壊ができる。連接しているコンクリートは1回ですべて連鎖反応で壊れる。
※この「コンクリート」の解説は、「ディグダグ ディギング ストライク」の解説の一部です。
「コンクリート」を含む「ディグダグ ディギング ストライク」の記事については、「ディグダグ ディギング ストライク」の概要を参照ください。
コンクリート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 01:36 UTC 版)
コンクリート枕木で、主流のものはPC枕木(PCはプレストレスト・コンクリートの略)。プレストレストコンクリートにはその製作方法により、プレテンション方式とポストテンション方式がある。芯にピアノ線や鋼棒(PC鋼棒)が入っており、曲げに対する抵抗力が高い。寿命は50年程度で木製に比べると狂いも生じにくい。ただし1本あたり数百キログラムの重量があるため施工が非常に難しく、無道床橋梁(道床砂利を有しない橋梁)には使用できない。また長尺のものを必要とする分岐器付近にも適さないが、実用化されていないわけではない。
※この「コンクリート」の解説は、「枕木」の解説の一部です。
「コンクリート」を含む「枕木」の記事については、「枕木」の概要を参照ください。
コンクリート
「コンクリート」の例文・使い方・用例・文例
- 重い機械がコンクリートの土台の上にすえられた
- 機械はコンクリートに固定されている
- その壁はコンクリートブロックでできている
- コンクリートブロック
- 今では多くの建物がコンクリートでできている
- そのコンクリートはすぐに固くなった
- コンクリートミキサー
- コンクリート打ちは晴れた日に行われなければならない。
- コンクリートが固まったら型枠は取り外される。
- 私たちはこの計算機でコンクリート調合を計算する。
- コンクリートの歩道と車道
- 彼はハンマーでコンクリートブロックを粉々にした。
- 彼はコンクリートも発明したと言われている。
- 土台はコンクリートで固められている。
- 手押し車を上手に使って、コンクリートブロックを運んでいる。
- もし建物の取り壊しが無制限に行われるなら、美しい町が単なるコンクリート・ジャングルになる危険があるのである。
- ますます多くの家がコンクリートで作られるようになり、コンクリートの家は木造の家屋ほど簡単には燃えないため、火事は今は以前ほど恐ろしいものではなくなっている。
- その工場はコンクリートで建造された。
- その建物は鋼鉄の骨組みにコンクリートで作られる事になっている。
- コンクリートは中に鋼鉄の棒を入れる事で補強される。
Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。
- セメントコンクリート用語 - 住友大阪セメント
コンクリートと同じ種類の言葉
品詞の分類
- コンクリートのページへのリンク