ハンマー【hammer】
120mm迫撃砲 RT 略称 120M 愛称 ハンマー
![]() | 緒元・性能 | |
口径 | 120mm | |
砲身長 | 2.080mm | |
重量 | 約600Kg | |
最大発射速度 | 15~20発/分 | |
最大射程 | 約8.100m(通常弾) | |
約13.000m(RAP) | ||
製作 | 豊和工業 | |
備考 | ||
現有107mm迫撃砲の後継として重迫撃砲中隊が装備し、長射程化、対軽装甲弾の導入、装輪による機動性の向上等の特徴を有する。 |
81mm迫撃砲 L16 略称 81M 愛称 ハンマー
ハンマー Hammer
ハンマーは、金づち,ゲンノウなどの総称で鉄工・造船・鉄道・産業・機械・自動車・電機・建築土木等あらゆる分野の産業になくてはならない工具であり,また家庭に於いても生活必需品と言える。大別すると金属製ハンマと相手に傷を付けにくい用途に使用する樹脂製ハンマーとがあり,叩くものによって鉄製,木製,真鍮製,プラスチック(ナイロン)製と使い分けられる。100~500g位までの片手で使う片手ハンマーから1kg~15kg位までのスレッジハンマーと呼ばれる大ハンマーがある。その他としてインスペクション用のテストハンマー,溶接の粕取りに使われるケレンハンマー。柔らかいものを打つための木製ハンマー,ゴムハンマー。生産プラットフォームなどで使われる防爆用の銅,鉛,真鍮ハンマーがある。掘削現場ではポンコツとも呼ばれている。 | |||||||
![]() | |||||||
分野 | 櫓下工具 | ||||||
同義語 | 金づち, ツチ, げんのう | ||||||
関連用語 | |||||||
類似語 | スレッジハンマー, テストハンマー, ケレンハンマー, チッピングハンマー | ||||||
略語 | ポンコツ | ||||||
![]() | |||||||
| |||||||
![]() |
ハンマー
槌
(ハンマー から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/08 15:38 UTC 版)
槌(つち)とは、物を打ち付けたり、潰したりする工具の総称。英語からハンマー(hammer)とも。漢字では、打撃部分が木製のハンマーを槌、打撃部分が金属製のハンマーを鎚と書く。「かなづち」はもっぱら「鎚」の方を意味する[1]。
|
- ^ 漢字の意味「鎚と槌」
- ^ ヴィトルト・リプチンスキ『ねじとねじ回し』春日井昌子訳、株式会社早川書房、2003年10月31日5版発行、17–19頁。Witold Rybczynski 『ONE GOOD TURN (A Natural History of the Screwdriver and the Screw)』
- ^ THOMAS DUTTON 『THE HAND TOOLS MANUAL』p133、2007年発行、TSTC Publishing ISBN 978-1-934302-36-1
- ^ ハンス・ビーダーマン『図説 世界シンボル事典』2015年、ISBN 978-4-89694-189-0
- ^ “用語集”. 技術支援センター. 茨城工業高等専門学校. 2009年7月31日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2011年4月22日閲覧。
- ^ デジタル大辞泉『とんかち』 - コトバンク。2019年4月25日閲覧。
- ^ 語源由来辞典
- ^ a b c 『DIY工具選びと使い方』2008年11月1日発行。ナツメ社。『作業工具のツカイカタ』2002年8月25日13版発行。大河出版。『DIY道具の便利帳』2010年9月11日初版発行。大泉書店。
- ^ “■法廷画家のお仕事 法廷雑学”. yoshitakaworks.com. 2020年12月8日閲覧。
- ^ 弁護士吉成安友のブログ2011-04-17 22:48:08
- ^ デジタル大辞泉『横槌』 - コトバンク。2011年4月23日閲覧。
ハンマーと同じ種類の言葉
- ハンマーのページへのリンク