こやすけとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 建築・不動産 > 造園工具事典 > こやすけの意味・解説 

こやすけ

石を割るのに用いノミ一種部分一方に刃を持ち、もう一方は頭と呼ばれる。柄は材でつくられ取り外しができるようになっている。  片手でこやすけの柄を持ち、刃を石の割る部分当て、こやすけの頭をせっとう叩き、石を割る。これは「こやすけ払い」とも呼ばれ造園施工では、自然石用い敷石野面石積みの石の合端合わせの際などに行う。

小屋助

読み方:こやすけ

  1. 博徒其他ノ親分。〔第二類 人物風俗
  2. 博徒其他の親分を云ふ。
  3. 博徒その他の親分をいう。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「こやすけ」の関連用語

こやすけのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



こやすけのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人日本造園組合連合会社団法人日本造園組合連合会
JAPAN FEDERATION OF LANDSCAPE CONTRACTORS 2025 All rights reserved
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS