あわせ〔あはせ〕【合(わ)せ】
読み方:あわせ
2 釣りで、当たりがあったときに、魚の口に針がかかるようにする操作。さおの穂先をすばやく持ち上げる動作など。
3 婚姻。
「—の事ありて、同じ里より年かまへなる女房を持ちしに」〈浮・諸国ばなし・四〉
[下接語] 朝顔合わせ・従兄弟(いとこ)合わせ・犬合わせ・鶯(うぐいす)合わせ・牛合わせ・後ろ合わせ・歌合わせ・裏合わせ・絵合わせ・音合わせ・面(おも)合わせ・貝合わせ・顔合わせ・家族合わせ・菊合わせ・句合わせ・食い合わせ・草合わせ・組み合わせ・毛抜き合わせ・香合わせ・小鳥合わせ・語呂(ごろ)合わせ・詩合わせ・背中合わせ・炊き合わせ・抱き合わせ・付け合わせ・詰め合わせ・手合わせ・取り合わせ・鶏(とり)合わせ・根合わせ・鉢合わせ・花合わせ・万句合わせ・向こう合わせ・虫合わせ・文字合わせ・物合わせ・盛り合わせ
合わせ
合わせ
合わせ
合わせ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/04/05 05:58 UTC 版)
合わせ(あわせ)
- 味噌の種類。合わせ味噌。
- 着物の種類。袷。
- コスプレにおいて、イベントで、同じ作品の登場人物の格好で集まること。北米ではギャザリング(Gathering)と呼ぶ。
- イベントなどで、集団で同じ作品の服装をする行為で、集合することで見た目を華やかにしたり、集合写真をとったり、同じ作品が好きな人同士で同じ時間を共有して、交流を持つことを目的とする。ネット上のコミュニティサイトや、仲間内で募集を掛けて行うのが一般的である。偶然、同じイベントに同じ作品のレイヤーがいた場合、偶発的に行われることも少なくない。特に、コミックマーケットでは、全国からコスプレイヤーが集まるので、突発的に数十人規模の集団になることがあるので、周囲への配慮が必要になることがある。
関連項目
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの言葉や名前が二つ以上の意味や物に用いられている場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
合わせ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 22:46 UTC 版)
相手の攻撃を受ける瞬間、タイミング良く一瞬だけ防御ボタンを押すことに成功すると、相手の攻撃を無力化したうえで自身の硬直をなくす「合わせ」が発動する。ここから以下のパターンに移行することが可能。相手の強攻撃の「合わせ」に成功すると一定確率で「見切り」が発生する。見切った技はリストに登録され、それ以後はタイミングよくボタンを押さなくても自動で「合わせ」が発動するようになる。もともとは第1作『侍』にあった要素で、『2』では廃止されていた。
※この「合わせ」の解説は、「侍道3」の解説の一部です。
「合わせ」を含む「侍道3」の記事については、「侍道3」の概要を参照ください。
「合わせ」の例文・使い方・用例・文例
- 駅近くの本屋で彼女と待ち合わせた
- 生まれ合わせで
- 彼は自分の生き方を会社に合わせることができなかった
- バターと砂糖を混ぜ合わせそれから卵を加えなさい
- この机は子どもに合わせて高さが調節できます
- 羽田空港で待ち合わせよう
- 彼女はよく流行に合わせて服を作り直す
- 5人の子どもたちは合わせて50ドル持っている
- その問題をわれわれで力を合わせて処理します
- 私はお金の持ち合わせがない
- 詳細を本部に問い合わせる
- 打ち合わせ通り
- 私の母は授業料について問い合わせた
- 果物の詰め合わせ
- ビスケットの詰め合わせ
- 彼女はその曲の拍子に合わせて軽く足で調子をとった
- 3人の少年たちは合わせて5ドルしかもっていなかった
- 粉と牛乳を混ぜ合わせなさい
- その瓶にはキャンディーの詰め合わせが入っている
- 現金の持ち合わせがない
合わせと同じ種類の言葉
- 合わせのページへのリンク