花合わせとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 娯楽 > 遊戯 > 花合わせの意味・解説 

はな‐あわせ〔‐あはせ〕【花合(わ)せ】

読み方:はなあわせ

花札で、同じ月の合わせて取り点数出来役などで勝負を争う遊び八八(はちはち)・おいちょかぶなど。

平安時代人々二手分かれそれぞれ花(主に)を出し合って比べまた、その花について和歌なども詠んで優劣競った遊戯花競(はなくら)べ。花軍(はないくさ)。《 春》


花合わせ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/16 19:41 UTC 版)

花合わせはなあわせ)は原則として3人で遊ぶ花札の遊戯のひとつ。

手札の花と場札の花を合わせてそれを自分の札とし、得点を競う。別名、ばかっ花。

歴史

「花合わせ」という言葉は江戸時代から見えるが、古くは花札一般を指したようである。そのひとつの「馬鹿っ花」が代表的な遊び方であったため、「花合わせ」といえば「ばかっ花」のことを指すようになった。

ただし、古い時代の「ばかっ花」のルールは今と異なって単に札の点数を競うものであり、役がないから「馬鹿花」と呼ばれた[1]。昭和以降に他のゲームの影響で役が追加されたが、札の点数と役の点数を両方計算する必要が生じたほか、地域によって役や役の札が違うなど細かい差異もあり(後述)、あまり簡単とはいえないルールになってしまった。

遊び方

  • 遊戯は反時計回りに進行する。
  • 初回の親はなんらかの方法で決める。順に札を切り、めくった月の一番大きい者に決める方法もある。
  • 親の右隣の人が札を切り、親に渡す。親は全員に手札を配る。手札は各7枚、場札は6枚。配り方は自分の右隣からはじめて反時計回りに4枚ずつまとめて配り、それから場札を3枚さらす。2回目は同様に手札を3枚ずつまとめて配り、場札を3枚さらす。残りは山札として伏せておいておく。
  • 手札を各5枚、場札を8枚として4人で遊ぶこともできる。場札8枚が多すぎる場合は、場札を4枚とし、手札がなくなった後、山札をめくるだけで一巡するローカルルールもある。
  • 手札を各10枚、場札を8枚もしくは手札を各8枚、場札を8枚として2人で遊ぶローカルルールもある。
  • 競技者は親から反時計回りに、順に以下の方法で札を出していく。
    1. 手札から1枚取り出して場に出す。このとき、同じ札種(植物、月)の札が場札にあれば、2枚は得点となり、自分の脇に置く。なければ場札に加えられる。
    2. 山札をめくって場に出す。同様に、めくった山札と同じ札種(植物、月)の札が場札にあれば、2枚は得点となり、自分の脇に置く。なければ場札に加えられる。
  • 手札がなくなったら遊戯終了となり、得点を集計する(役ができたらそこで終わりとするローカルルールもある)。
  • 柳(雨)のカス札を柳同士以外どの札とも合せられる(札のことを「鬼」と呼び、合せることを「咬む」と表現する)特殊な役割を与えるローカルルールがある(本来は別の「むし競技」or「大阪むし」というゲームで使用されていたルール)。他の競技者に役ができないよう、阻止することができる。
    手札に雨札がある場合は任意で使えばいいが、めくり札や場札にあった場合はやや特殊で以下のように成る。
鬼札の出現条件 対処法
最初に表にして場にまいた札(鬼つき場) 親がめくり札を強制的に合わせる(場に他に合う札があっても鬼札を取る)。
「鬼つき場」の状態でめくり札が柳(雨)札 鬼札と合わせられないので通常処理、次の人に番が移り、同様にめくり札を強制的に合わせる。
めくり札が鬼札 場の札と合わせて持ち帰る、合わせられない場合は捨てて「鬼つき場」状態になる。
めくり札が鬼札だが最後の1枚 そのまま最後の人が持ち帰って終わる。


なお、この場合、鬼札は本来同グループの柳(雨)の札とは合わせられないことと鬼札と合わされた月の札がそれぞれ1枚ずつ余ってしまうが、この場合柳札は「先に柳同士2枚を合わせた人」、鬼札と合わされた月の札は「鬼札を使用した人」が、余った最後の1枚をそれぞれもらえる(流れ込み)[2]

得点の計算方法

各々の札の得点(花札の項を参照)と、役の得点によって、以下の計算式で計算する。3人の得点を合計すると0になる。

自分の得点 = (札の得点の合計 - 88) + 自分の役の得点×2 - 他の2人の役の得点の合計

計算式が複雑だが、チップを使うと計算が楽になる。

  • 札の得点は、88を引いたあとにマイナスの人が2人あったら、2人は自分の負け分の点数を得点がプラスの人に支払う。マイナスの人が1人だけだったら、その人が残り2人にそれぞれの勝ち分の点数を支払う。
  • 役については、自分の役の得点を他の2人から受け取り、他の2人の役の点数を支払う。
  • カスを0点と数え、80点を基準に得点を計算することもある。
  • 競技者が4人の場合は66点を基準に計算する(カスを0点と数えた場合は60点)。

得点のもっとも多いものが勝ちになり、次の親になる。

ゲームの終了

何回か遊戯を行って、最終的にもっとも得点の多いものを勝ちとする。

役は代表的なものに限る。点数もここに書かれているものとは異なる場合がある。

役名 説明 点数 組み合わせ
五光 20点札5枚 200点

四光 20点札のうち柳に小野道風を除く4枚 60点

赤短(裏菅原) 松・梅・桜の短冊3枚 40点

青短 牡丹・菊・紅葉の短冊3枚 40点

七短 柳を除く短冊9枚のうち任意の7枚 40点

(1例)

六短 柳を除く短冊9枚のうち任意の6枚 30点

(1例)

表菅原[3] 松に鶴・梅に鶯・桜に幕の3枚 30点

のみ(鉄砲) 桜に幕・芒に月・菊に盃の3枚 30点

松桐坊主(三光) 松に鶴・芒に月・桐に鳳凰の3枚 20点

猪鹿蝶 萩に猪・紅葉に鹿・牡丹に蝶の3枚 20点

花見で一杯[4] 桜に幕・菊に盃の2枚 20点

月見で一杯[5] 芒に月・菊に盃の2枚 20点

くさ 藤・杜若・萩の短冊3枚 20点

藤島 藤4枚 20点

桐島 桐4枚 20点

雨島 柳4枚 20点

上記は基本的な点数と役であるが、地域によって役や点数・用語などにかなり差異が生じているほか、それらローカルルールが複合していたりする場合があり、このゲームの特徴ともなっている。以下に例を挙げる。

雨島を20点として数えるのではなく、雨島ができたらすべての役を無効にして札の点数のみを計算したり、場自体を流す(勝負なし)というルールもある(この場合も「手役がある場合は手役だけ計算」と「手役も無効」の2パターンがあるので事前に決めておかないと揉める原因になる[6])。 極端な場合は点数自体は10点と低い[7]が、任意で勝負なしに出来るというものもある[8]

ほかに「フケ[9]」「雨入り四光[10]」、「親仲八丁ビキ十丁[11]」「カス13枚」など、地域によって異なる役を認めていることもある。

手札の中にカスが6枚または7枚あったときに、それを「六カス」「七カス」として手役(点数は20点と30点)として公開するというローカルルールもある。さらに、そのときは公開したあと、場札かつ手札扱いになり他の人が取ってもよいというルールもある[12]

「猪・鹿・蝶」に似た、「猪・鹿・雁」の3枚で「野荒らし」が転じて「嵐」というローカル役がある。「嵐」が揃うと3人の出来役が全て消え、嵐を揃えた本人に2人から70点が入る。しかし3人の手役だけは記録される。東海地方から関東地方にかけての一部に伝わる。これに類似するものとして、中部地方などでは「牡丹に蝶」札ではなく「芒に雁」札を「猪・鹿・蝶」の役札としている地域もある。

点数計算の煩雑さを避けるため役を減らし、「ばかっ花」を基本に青短や猪・鹿・蝶など一部の役のみを認める遊び方もある。

脚注

  1. ^ 司法省調査課『定型ある犯罪の調査(賭博編)(司法資料第一号)』1921年、55頁。  のち 清水行恕『賭博要覧』東京区裁判検事局、1926年、35頁。 
  2. ^ 淡路まもる 編『花札の遊び方』文進堂、昭和56年8版、P112-115。
  3. ^ 地方によってはこっちを「三光」と呼ぶ(淡路・昭和56、P29)。
  4. ^ 「花見ののみ」とも言う(淡路・昭和56、P28)や(渡部・2010、P92)など
  5. ^ 「月見ののみ」とも言う(淡路・昭和56、P28)や(渡部・2010、P92)など
  6. ^ 渡部小童 編『花札を初めてやる人の本』株式会社土屋書店、2010年、P96
  7. ^ ただし淡路まもる 編『花札の遊び方』では他の「しま」系の役もすべて10点になっているのでこれだけ低いわけではない。
  8. ^ 淡路まもる 編『花札の遊び方』文進堂、昭和56年8版、P30。
  9. ^ 終了時に「20点以下」の人がいる場合発動、勝負なしになる(淡路・昭和56、P30)
  10. ^ 20点札が「柳の小野道風」を入れて4枚あるという場合、通常の四光より低得点。
  11. ^ 取り札が基準(親と胴二(仲)は8枚、ビキは10枚)以内の時に他の人から30点ずつもらえる(渡部・2010、P95)。「ビキ」は親の左側の人・札をめくる順番が最後の人・最下位の人などのことを言い、「尻(しり・じり)」(親仲八丁尻十丁)と称する地域もある。もらえる点数は20点ずつなど、ルールも地域により差異がある。
  12. ^ 渡部小童 編『花札を初めてやる人の本』株式会社土屋書店、2010年、P94

関連項目

参考文献

  • 淡路まもる 編『花札の遊び方』文進堂、昭和56年8版。
  • 渡部小童 編『花札を初めてやる人の本』株式会社土屋書店、2010年、(ISBN 978-4-8069-1129-6)

「花合わせ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



花合わせと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「花合わせ」の関連用語

花合わせのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花合わせのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの花合わせ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS