きんごとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 唐名 > きんごの意味・解説 

きんご

天正カルタ用いたばくちの一。手札めくり札とを合わせて15、またはそれに最も近い数を勝ちとするもの。


きん‐ご【金×吾】

読み方:きんご

漢代宮門警備天子護衛当たった武官執金吾」の略》衛門府唐名


読み方:きんご

  1. 骨牌使用賭博一種。〔第三類 犯罪行為
  2. 一五勝目とする骨牌賭博五一(ごつぴん)とも云ふ。
  3. 一五勝目とする骨牌賭博五一「ごっぴん」ともいう。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

金児

読み方
金児きんご

きんご

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/26 07:20 UTC 版)

きんごとは、花札の競技の一種。トランプブラックジャックに似ている。競技の内容がおいちょかぶなどのかぶ系に当てはまるが、厳密にはかぶ系ではない。なお、「きんご」の語源はポルトガル語の「15」を意味する「quinze(キンズィ)」から来ている[1]。漢字表記は「金吾[2]、もしくは「※(「五」が3つからなる理義字)」[3]

ゲームの流れ

人数は2人から6、7人くらいではじめる。使用する札は40枚1組の「きんご札」と呼ばれるものが妥当であるが、普通の48枚1組の花札から柳と桐の8枚を除いた花札を使用しても問題ない。札の合計を15、もしくはそれに近い数字に近づけたら勝利。なお、札の枚数には制限がない。点数を表示する道具も用意する。

親決めをして、それぞれ点数を持ち、その持ち点から賭ける点数を決めて札をシャッフルする。親を含めた全員に1枚ずつ札を裏向きにして配る。残りは山札として場の中央に置く。次に各自、全員同じ数の点数を張る。張り終わったら、親から山札を引く。持ち札の合計点数が15になるまで何枚でも引けるが、16以上になればもう引けない。なお、1人につき最低でも1枚は引かなければならない。

親が引き終わったら、右回りに親と同様、15になるまで札を引く。全員が札を引き終わったら、それぞれ自分の手札を公開して勝負する。

勝敗の基準は、1人だけ15でそれ以外の人が14以下だった場合は、15の人が勝者となり、賭けた点数を総取りする。全員が14以下であった場合、15に近い人が勝者。勝者が2人以上いる場合は、敗者の張った点数を平等に分ける。16以上の場合は「バレタ」と言い、無条件の負けとなる上、張った点数を倍払いしなければならない。なお、全員が「バレタ」の場合は引き分けとなり、点数の移動はない。

なお、特例として特殊役が存在する。

きんご三倍づけ
5月札が3枚で15になった場合、張った点数の3倍を全員からもらえる。なお、他に15の点数の人がいても累積の対象となり、通常の合計点の15より勝る役である。
シゴロ二倍づけ
4・5・6月札で15になった際、張った点数の2倍を全員からもらえる。

出典

  1. ^ 『花札を初めてやる人の本』172ページより。
  2. ^ 小説『次郎長放浪記』・『小政』より。
  3. ^ 『花札ゲーム28種』98ページより。

参考文献

外部リンク




きんごと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きんご」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||



5
左金吾 デジタル大辞泉
94% |||||

6
琴後集 デジタル大辞泉
94% |||||


8
78% |||||


10
70% |||||

きんごのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きんごのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのきんご (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS