京兆尹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 唐名 > 京兆尹の意味・解説 

けいちょう‐の‐いん〔ケイテウ‐ヰン〕【京兆の×尹】

読み方:けいちょうのいん

中国漢代長安以東12県を治めた長官官名京兆

左京大夫右京大夫唐名


京兆尹

読み方:ケイチョウイン(keichouin)

古代官職京職大夫京都所司代別称


京兆尹Jing zhao Yin

ケイチョウイン
ケイテウヰン

領城10
戸数53,299
人口285,574

首都長安を含む郡。長官は京兆尹。前漢高祖時代に都となった。秦の時代には内史呼ばれており、京兆尹と名を改められたのは武帝の時代である。国が建てられ場合秦国と言う馮翊扶風合わせて三輔呼ばれる

郡王曹詢

【京兆尹】鮮于褒 / 閻興 / 張恂 / 郅寿 / 翟酺 / 陳亀 / 馮緄 / 劉陶 / 楊彪 / 蓋勲 / 史敞 / 袁逢 / 辺 / 延篤 / 唐玹 / 滕延 / 司馬防 / 張時 / 楊沛 / 鄭渾 / 張既 / 顔斐

【郡吏】耿溥 / 宋謙 / 趙温 / 第五倫 / 第五頡 / 第五訪 / 楽恢 / 杜篤 / 趙習(趙息)

【郡人】保 / 龍述 / 王丹 / 脂習 / 摯恂 / 金尚 / 韋休甫 / 厳象 / 韋端 / 韋康 / 高恢 / 楊政 / 隗禧 / 金旋 / 金禕

【領城】長安 / 霸陵 / 杜陵 / 鄭 / 新豊 / 藍田 / 長陵 / 商 / 上雒 / 陽陵


京兆尹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/17 02:33 UTC 版)

京兆尹(けいちょういん)は、古代の中国で京師(首都)近郊を管轄した長官職である[1]代にはその統括する行政区画の名称でもあった[1]

漢代

代に都城咸陽周辺の統治を目的に設置された内史を前身とする。前漢が成立すると前206年高帝元年)に塞国、翌年渭南郡と改称されたが、前9年に再び内史の管轄とされた。前135年建元6年)に内史が左右に分割された際に右内史の管轄とされ、前104年に右内史の管轄がさらに分割され京兆尹と改称された。職掌は太守と同様であるが、畿内を管轄しまた朝政にも参加したことから、左馮翊右扶風とともに三輔と称され、宰相候補の適性が試される顕職であった。官秩は二千石(『漢書』百官公卿表上)。

後漢になると都城が洛陽に遷されたため(洛陽周辺は河南尹が治めた)、京兆尹の地位は相対的に下落した。

魏晋南北朝時代

三国時代黄初年間、により京兆尹管轄区域は京兆郡と改称され、その長官は京兆太守と改められた。南北朝時代になると西魏により京兆太守は京兆尹と改称された。

隋・唐代

隋初には京兆郡長官として京兆尹が設置されていたが、開皇初年に廃止されている。唐代になると開元初年に雍州京兆尹と改称されたが、後に廃止され、京兆尹は官職制度上では消滅した。しかし、その後も京師所在地の行政長官を京兆尹と呼びならわす習慣が残された。

中華民国

清代には北京付近の24県は順天府に帰属すると同時に直隷総督の監督を受ける順隷管轄区であった。中華民国建国直後は、北京政府により北京市が首都と定められたため首都近郊の重要地域とされ、1914年民国3年)10月には順天府は京兆地方と改称されると同時に『京兆尹官制』が発布され、京兆地方長官を京兆尹と称し、他省と同等の行政権限を持たせた。1928年(民国17年)に『京兆尹官制』が廃止され河北省に統合されると京兆尹は廃止された。

日本

日本では京職の長官である「左京大夫」「右京大夫」のことを、唐名で「京兆尹」(けいちょうのいん)と称していた[2]室町時代に幕府の管領を務めた細川勝元らの細川家嫡流を京兆家と呼ぶのはこれに由来する。

歴代の京兆尹

前漢

特に注がないかぎり、班固漢書』「百官公卿表第7下」による。[3]

脚注

  1. ^ a b 京兆尹(1)」『精選版 日本国語大辞典(小学館)』https://kotobank.jp/word/%E4%BA%AC%E5%85%86%E5%B0%B9コトバンクより2024年12月17日閲覧 
  2. ^ 京兆尹(2)」『精選版 日本国語大辞典(小学館)』https://kotobank.jp/word/%E4%BA%AC%E5%85%86%E5%B0%B9コトバンクより2024年12月17日閲覧 
  3. ^ 中央研究院漢籍全文資料庫」を参照した。
  4. ^ 『漢書』「百官公卿表第7下」に王遵。「趙尹韓張両王伝第46」の王尊の伝により王尊とする。
  5. ^ 『漢書』には3年後に東萊都尉に左遷とあるから、これに従えば免職は陽朔元年(前24年)となる。しかし2年後の河平4年(前25年)に王章が京兆尹に任じられている。
  6. ^ 『漢書』「百官公卿表第7下」にはなく、年代不明。「趙尹韓張両王伝第46」の王尊の伝に、子の王伯も京兆尹になったと記す。小竹武夫訳『漢書』6、504頁。

関連項目




京兆尹と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京兆尹」の関連用語

京兆尹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京兆尹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京兆尹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS