袁逢とは? わかりやすく解説

袁逢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/13 07:23 UTC 版)

袁 逢(えん ほう、生没年不詳)は、後漢後期の政治家。霊帝時代の国三老(霊帝の頃の国三老は時期は違うが、袁逢と楊賜の2人)。字は周陽豫州汝南郡汝陽県(現在の河南省周口市商水県)の人。後漢の太尉袁湯の子で、太僕袁基、左将軍・徐州伯、皇帝袁術の父にあたる。弟に袁隗。また姉妹は楊彪の妻となった。

太尉・司徒・司空を歴任した大政治家袁湯の12名の子の一人で、名が伝わっている者の中では第3子にあたる。本来、袁湯の家を嗣ぐはずだった袁成が夭折したので、袁逢が袁湯の家をつぎ、袁湯の爵位安国亭侯を嗣いだ。霊帝の頃、三公に至る前に三老となった。その後、司空と為り執金吾にあった頃に亡くなった。

人格的に優れていたことと、公族家(三公を輩出している家)の出身ということがあって評判が高く、顕官を歴任した。しかし政治家としての資質は弟の袁隗のほうが高かったようで、袁逢よりも先に三公となった。袁隗はあくまで袁逢が袁氏の長と考えていたようで、多くの気を配っていた。袁逢の頃、増封され800戸を食んだ。

袁逢・袁隗の栄達の背景として(1)宗族に中常侍の袁赦がいて内援となっていたこと(2)累世三公の家柄だったこと、の2点がよく指摘されるが、袁赦は早い時期に処刑されているし、家柄についても世襲を可能にする制度もないことから、外的要因が大きかったとは考えられていない。

死後、特進の号が加えられて、車騎将軍印綬が追贈された。は文宣侯。安国亭侯の爵位は長子の袁基が嗣いだ。なお袁紹は袁逢の庶子であるとする説(王沈『魏書』、袁山松『後漢書』)があるが、はっきりとしたことは判らない。范曄や考証学者の恵棟は袁逢の庶子ではなく、袁成の実子と考えている。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「袁逢」の関連用語

袁逢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



袁逢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの袁逢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS