袁邪本王とは? わかりやすく解説

袁邪本王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 05:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

袁邪本王(おざほのみこ、生没年不詳)は、古墳時代皇族

概要

袁邪本王は父の彦坐王と共に滋賀県愛知郡秦荘町・軽野神社の祭神となっている他、滋賀県長浜市・佐波加刀神社の祭神に名を連ねている。

宝賀寿男による異説

宝賀寿男は、兄の狭穂彦王甲斐国造の祖とされるが、景行朝に活動した初代国造の塩海足尼垂仁朝に活動した狭穂彦王の3世孫とするのは世代的に無理があり、塩海足尼の父とされる臣知津彦命の別名が袁邪本王であると主張している[1]

系譜

父は開化天皇の子である彦坐王、母は春日建国勝戸売の娘沙本之大闇見戸売(さほのおおくらみとめ)で、葛野別・近淡海蚊野別の祖にあたる。同母の兄弟に日下部連甲斐国造の祖・狭穂彦王や若狭耳別の祖・室毘古王、垂仁天皇皇后の狭穂姫命がいる。

脚注

  1. ^ 宝賀寿男甲斐国造の系譜と一族」『古樹紀之房間』、2016年。

関連項目






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「袁邪本王」の関連用語

袁邪本王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



袁邪本王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの袁邪本王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS