春日大娘皇女とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 春日大娘皇女の意味・解説 

春日大娘皇女

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/13 03:56 UTC 版)

春日大娘皇女
第24代天皇后
皇后 仁賢天皇元年2月2日

誕生 不明
崩御 不明
父親 雄略天皇
母親 春日和珥童女君
配偶者 仁賢天皇
子女 高橋大娘皇女
朝嬬皇女
手白香皇女
樟氷皇女
橘仲皇女
武烈天皇
真稚皇女
テンプレートを表示

春日大娘 皇女(かすがのおおいらつめ の ひめみこ、生没年不詳)は、記紀に伝えられている皇族

古事記』に春日大郎女、『日本書紀』に春日大娘皇女。雄略天皇皇女仁賢天皇皇后。母の名は『日本書紀』にのみ和珥氏系統の春日和珥臣深目の娘・童女君とある。

経歴

『日本書紀』では、仁賢天皇元年2月2日に立后し仁賢天皇皇后となった。 高橋大娘皇女 たかはしのおおいらつめのひめみこ 朝嬬皇女 あさづまのひめみこ 手白香皇女 たしらかのひめみこ(後に継体天皇皇后、欽明天皇母)・ 樟氷皇女 くすひのひめみこ 橘皇女 たちばなのひめみこ(後に宣化天皇皇后・石姫皇女母)・ 小泊瀬稚鷦鷯尊 おはつせのわかさざきのみこと(武烈天皇)・ 真稚皇女 まわかのひめみこを生んだとされる。『古事記』では 高木郎女 たかぎのいらつめ[1] 財郎女 たからのいらつめ[2] 久須毘郎女 くすびのいらつめ[3] 手白髪郎女 たしらがのいらつめ[4] 小長谷若雀命 おはつせわかさざきのみこと 真若王 まわかおう[5]とある。

出自についての記述

『日本書紀』によると、雄略天皇は采女の童女君がたった一夜で身ごもったために、生まれた春日大娘皇女が自分の娘であるかどうかを疑い、養育されなかった。あるとき物部目大連が庭を歩くある少女の姿を見て、天皇の姿によく似ていると述べた。天皇はそれで、彼女の母が一夜で身ごもったのは異常であるため、自分の娘であるか疑っていると答えた。物部目大連は天皇に一夜のうちに何度童女君を召したかを尋ねた。天皇は7度召したと答えた。物部目大連は天皇を諌めて、「身ごもりやすい人は褌が体に触れただけで身ごもります」と述べた。そこで天皇は少女を認知し皇女とし、母の童女君を妃とした。

一方『古事記』にはこの出自の記述が見られず、雄略天皇の段にも母・娘ともに名を欠いており、仁賢天皇の段にやっと皇后として名が挙げられるにとどまる。なお、娘で宣化天皇皇后となった橘仲皇女も『古事記』には宣化天皇は橘中比売命を娶ったとだけ書かれている。したがって日本書紀の記述によってのみ、後に継体天皇の皇后となった手白香皇女の皇后の系統が雄略天皇からの直系であるとの証左を与えることになる。皇后の出自が書かれていない例は春日大娘皇女と橘仲皇女以外には見られない。

書紀の記述により、春日和珥童女君に始まる和珥氏・春日氏の皇后の系統が第30代の敏達天皇まで続くことになる。

天皇系図 15~26代

系譜

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
10 崇神天皇
 
彦坐王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
豊城入彦命
 
11 垂仁天皇
 
丹波道主命
 
山代之大筒木真若王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
上毛野氏
下毛野氏
 
12 景行天皇
 
倭姫命
 
迦邇米雷王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
日本武尊
 
13 成務天皇
 
息長宿禰王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
14 仲哀天皇
 
 
 
 
 
神功皇后
(仲哀天皇后)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
15 応神天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
16 仁徳天皇
 
菟道稚郎子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
稚野毛二派皇子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
17 履中天皇
 
18 反正天皇
 
19 允恭天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
意富富杼王
 
忍坂大中姫
(允恭天皇后)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
市辺押磐皇子
 
木梨軽皇子
 
20 安康天皇
 
21 雄略天皇
 
 
 
 
 
乎非王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
飯豊青皇女
 
24 仁賢天皇
 
23 顕宗天皇
 
22 清寧天皇
 
春日大娘皇女
(仁賢天皇后)
 
彦主人王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
手白香皇女
(継体天皇后)
 
25 武烈天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
26 継体天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

脚注

  1. ^ 書紀での高橋大娘皇女。
  2. ^ 書紀での朝嬬皇女。
  3. ^ 書紀での樟氷皇女。
  4. ^ 書紀での手白香皇女
  5. ^ 書紀での真稚皇女。古事記では王とあるが額田王のように女性であった可能性もある。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「春日大娘皇女」の関連用語

春日大娘皇女のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春日大娘皇女のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの春日大娘皇女 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS