藤原娍子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原娍子の意味・解説 

藤原娍子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/08 13:23 UTC 版)

藤原 娍子
第67代天皇后
皇后 長和元年4月27日1012年5月20日
(皇后宮)

誕生 天禄3年(972年
崩御 万寿2年3月25日1025年4月25日
陵所 宇治陵
娍子
別称 宣耀殿女御
氏族 藤原氏北家・小一条流)
父親 藤原済時
母親 源延光
配偶者 三条天皇
入内 正暦2年12月1日992年1月8日
子女 敦明親王
敦儀親王
敦平親王
当子内親王
禔子内親王
師明親王
女御宣下 寛弘8年8月23日1011年9月23日
立后前位階 従四位下
宮廷女房 式部宣旨(宣旨
テンプレートを表示

藤原 娍子(ふじわら の せいし/すけこ)、天禄3年(972年) - 万寿2年3月25日1025年4月25日))は、平安時代中期の人物。第67代三条天皇皇后。父は右大臣藤原済時、母は源延光の娘。

生涯

当初花山天皇から入内を請われるが、父の済時が固辞[1]、三条天皇の皇太子時代に東宮妃として入内、宣耀殿女御と称した。美貌であったといい天皇の寵愛も篤く、敦明親王(小一条院)を始め、敦儀親王敦平親王・師明親王(性信入道親王)・当子内親王伊勢斎宮)・禔子内親王藤原教通室)ら四男二女をもうけた。

しかし、父済時の死後は後見も弱く、ことに左大臣藤原道長が娘の妍子後宮に送り込み中宮に立てたため、その権勢に押されがちであった。これに対して三条天皇は、大納言で没した父済時に右大臣を追贈し娍子を皇后に立てたが、立后当日も道長の妨害に遭い、儀式に参列した公卿は弟の通任以外には藤原実資藤原隆家藤原懐平のみの侘しさだった[注釈 1]

その後、三条天皇の譲位に伴い長男・敦明親王が後一条天皇の皇太子となるものの、上皇の没後に敦明親王自ら皇太子を辞去、また前斎宮であった長女・当子内親王が藤原道雅と密通するなど、皇后でありながら不遇な生涯を送った。

父の済時から伝授を受けたの名手であったという[6]

年譜

登場する作品

テレビドラマ

参考文献

  • 倉本一宏『三条天皇―心にもあらでうき世に長らへば―』ミネルヴァ書房、2010年

脚注

注釈

  1. ^ 藤原実資は「天に二日なし、土に両主なし」と述べて病身をおして参内した[2][3]。懐平は三条天皇の皇太子時代の春宮大夫であると共に実資の実兄でもあり[4]、隆家は長徳の変以来道長と対立する中関白家の人間であると同時に実資に対して尊敬の念を抱いていた[5]。もっとも、その実資をしても道長に対する遠慮から予定の時刻よりも遅れて参内している[3]

出典

  1. ^ 『栄花物語』巻第二,花山たづぬる中納言
  2. ^ 『小右記』長和元年4月27日条
  3. ^ a b 関口力『摂関時代文化史研究』思文閣出版〈思文閣史学叢書〉、2007年、pp. 97-101.
  4. ^ 関口力『摂関時代文化史研究』思文閣出版〈思文閣史学叢書〉、2007年、pp. 95.
  5. ^ 関口力『摂関時代文化史研究』思文閣出版〈思文閣史学叢書〉、2007年、pp. 23-27.
  6. ^ 『栄花物語』巻第四,みはてぬゆめ


関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  藤原娍子のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原娍子」の関連用語

藤原娍子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原娍子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原娍子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS