高志内親王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高志内親王の意味・解説 

高志内親王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/29 09:48 UTC 版)

高志内親王
第53代天皇后
皇后 弘仁14年6月6日823年7月17日
(追贈)

誕生 延暦8年(789年
薨去 大同4年5月7日809年6月23日
父親 桓武天皇
母親 藤原乙牟漏
配偶者 大伴親王(後の淳和天皇
子女 恒世親王
氏子内親王
有子内親王
貞子内親王
立后前位階 三品
延暦23年1月5日804年2月19日
テンプレートを表示

高志内親王(こしないしんのう、延暦8年(789年) - 大同4年5月7日809年6月23日))は、第50代桓武天皇の皇女。母は皇后藤原乙牟漏淳和天皇親王時の妃。同母兄に平城天皇嵯峨天皇。贈皇后。贈一品。

生涯

桓武天皇にとって、皇后所生の唯一の皇女であり、桓武天皇鍾愛の皇女といわれる。延暦23年1月5日(804年)三品。異母兄大伴親王(のちの淳和天皇)の妃となり、延暦24年(805年)第一皇子恒世親王を産む。他に氏子内親王(斎宮)、有子内親王、貞子内親王の3皇女をもうけた。大同4年(809年)、21歳で薨去。のちに弘仁14年(823年)、淳和天皇の即位に伴い、皇后を追贈された。

所生の恒世親王は、両親とも桓武天皇の皇子であり、血筋の上では有力な皇太子候補であった。しかし、父淳和天皇は自身の皇太子として嵯峨天皇皇子の正良親王(仁明天皇)をたてた。恒世親王は父淳和天皇在位中の天長3年(826年)に薨去し、皇位継承にかかわることはなかった。高志内親王の死後、嵯峨天皇皇女正子内親王が淳和天皇皇后となり、所生の恒貞親王仁明天皇の皇太子にたてられたが、承和の変により廃太子となった。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高志内親王」の関連用語

高志内親王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高志内親王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高志内親王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS