祝子内親王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 祝子内親王の意味・解説 

祝子内親王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/15 05:40 UTC 版)

祝子内親王(しゅくしないしんのう、のりこないしんのう、生没年不詳)は鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての皇族歌人

生涯

花園天皇の第5皇女で、母は従三位・葉室頼任の娘、頼子(冷泉局)。貞和2年(1346年)2月20日に内親王となる[1]が、その他の動向についてはよくわかっていない。父や異母姉の儀子内親王と同じく京極派歌人として活躍し、『風雅和歌集』に十首が入る[2]

花園天皇宸記』には、元亨3年(1323年)8月28日に「女王」が着袴を行ったという記事が見えるが、この女王を祝子と同一人物とすれば正和4年(1315年)生まれで、後伏見天皇の生母五辻経子に養育され、元亨4年(1324年)の経子の死去を受けて10歳で出家したことになる。

脚注

  1. ^ 園太暦貞和2年2月20日条。
  2. ^ 『勅撰作者部類』。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「祝子内親王」の関連用語

祝子内親王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



祝子内親王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの祝子内親王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS