がい子内親王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > がい子内親王の意味・解説 

がい子内親王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/19 04:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
本来の表記は「愷子内親王」です。この記事に付けられた題名は技術的な制限または記事名の制約により不正確なものとなっています。
愷子内親王
続柄 後嵯峨天皇第二皇女

全名 愷子(がいし/やすこ)
身位 内親王准三宮
出生 建長元年(1249年
死去 弘安7年2月15日1284年3月3日)(享年36)
父親 後嵯峨天皇
母親 二条局(大友親秀の娘)
役職 伊勢斎宮
テンプレートを表示

愷子内親王(がいし(やすこ)ないしんのう、建長元年(1249年) - 弘安7年2月15日1284年3月3日))は、鎌倉時代中期の皇族後嵯峨天皇第2皇女、母は二条局(大友親秀)。異母兄弟に後深草天皇亀山天皇伊勢斎宮

生涯

弘長2年12月4日(1263年1月22日)、14歳で亀山天皇の斎宮に卜定。同3年(1263年)9月26日、野宮に入る。文永元年(1264年)9月9日、伊勢群行長奉送使権中納言藤原長雅)。同4年(1267年)、准后。同9年(1272年)2月27日、父後嵯峨上皇崩御により24歳で退下、同年8月13日帰京。弘安7年(1284年)2月15日、36歳で薨去

増鏡』『とはずがたり』等によると、斎宮を退下し帰京した愷子内親王の美貌に異母兄後深草院が目をとめて関係を結び、その後西園寺実兼が通ったとされる。なお、伊勢へ群行を果たした斎宮は愷子内親王が最後であった。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

がい子内親王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



がい子内親王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのがい子内親王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS