潔子内親王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 潔子内親王の意味・解説 

潔子内親王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/13 13:42 UTC 版)

潔子内親王
続柄 高倉天皇第三皇女

全名 潔子(けつし/きよこ)
称号 大谷斎宮
身位 内親王
出生 治承3年4月18日1179年5月26日
死去 安貞元年(1227年)7月以降
父親 高倉天皇
母親 按察典侍(藤原頼定の娘)
役職 伊勢斎宮
テンプレートを表示

潔子内親王(けつし(きよこ)ないしんのう、治承3年4月18日1179年5月26日) - 薨年不詳)は、平安時代後期の皇族高倉天皇皇女。母は按察典侍(藤原頼定の娘)。後鳥羽天皇朝の伊勢斎宮大谷斎宮と号した。

経歴

文治元年(1185年)11月15日、潔子と命名され、7歳で斎宮に卜定される。同2年(1186年)5月23日、左近衛府初斎院入り、同年9月28日野宮へ遷る。同3年(1187年)9月18日、伊勢群行長奉送使権中納言源通親)。建久9年(1198年)1月11日、後鳥羽天皇譲位により在任13年で退下、同年8月23日帰京。

斎宮退下後は神祇伯仲資王業資王親子の後見を受けていたと見られ、『仲資王記』『業資王記』から祭見物や寺社参詣などをしていたことが知られる。また藤原定家の甥言家の妻が仲資王の娘であり、潔子内親王に仕えていたことから『明月記』にもたびたび動向が記されている。安貞元年(1227年)7月に病にあったと知られるのが最後で、以後の消息は不明。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「潔子内親王」の関連用語

潔子内親王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



潔子内親王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの潔子内親王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS