昭子内親王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 昭子内親王の意味・解説 

昭子内親王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/09 00:40 UTC 版)

昭子内親王
続柄 後水尾天皇第四皇女

全名 昭子(あきこ)
称号 内親王
出生 寛永6年8月27日1629年10月13日
死去 延宝3年閏4月26日1675年6月19日)(享年47)
埋葬 光雲寺
父親 後水尾天皇
母親 徳川和子(東福門院)
テンプレートを表示

昭子内親王(あきこないしんのう、寛永6年8月27日1629年10月13日) - 延宝3年閏4月26日1675年6月19日))は江戸時代皇族顕子内親王と書かれることもあるが、後年、同母姉女二宮の名を昭子内親王と誤って記載(実名は未詳)されたための誤記とされる。

経歴

後水尾天皇の第四皇女。母は東福門院。幼名を女三宮という。

寛永14年(1637年12月8日内親王宣下を受け、名を昭子内親王とされた。

生涯独身で、寺院への入室もなく、主に女院御所内の御殿において両親のそばで生活した。寛永年間に内親王のために岩倉に山荘が築かれ、岩倉御所と称された。出家はしなかったが、仏道へ傾倒するところもあったらしく、異母姉の文智女王とも親しく交流していたようである。

延宝3年(1675年)、両親に先立ち死去。享年47。戒名は妙荘厳院。墓所は光雲寺。

一族

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昭子内親王」の関連用語

昭子内親王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭子内親王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの昭子内親王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS