宗澄女王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宗澄女王の意味・解説 

宗澄女王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/05 05:55 UTC 版)

宗澄女王
続柄 後水尾天皇第十一皇女

称号 谷宮
出生 寛永16年2月8日1639年3月12日
死去 延宝6年2月5日1678年3月27日)(享年40)
父親 後水尾天皇
母親 園光子
テンプレートを表示

宗澄女王(そうちょうじょおう、寛永16年2月8日1639年3月12日) - 延宝6年2月5日1678年3月27日))は、江戸時代前期の尼僧。父は後水尾天皇。母は園光子後光明天皇の同母妹。幼名は谷宮。京都霊鑑寺開基とされる。

霊鑑寺はもともとは、後陽成天皇の典侍であった持明院基子の隠居所であったが、寛永20年(1643年)に持明院基子の希望により、後水尾上皇が同地に寺院の建立を決めたのがはじまりとされる。女王は翌正保元年(1644年)もしくはそれ以前に同所を相続し移住した。承応3年(1654年)5月霊鑑寺と寺号を定められ、女王は得度し、法諱を宗澄、号を月江と号した。延宝6年(1678年)、40歳で薨去。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宗澄女王」の関連用語

宗澄女王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宗澄女王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宗澄女王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS