ごようぜい‐てんのう〔ゴヤウゼイテンワウ〕【後陽成天皇】
後陽成天皇
後陽成天皇 深草北陵
(ごようぜいてんのう ふかくさのきたのみささぎ)
後陽成天皇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/17 09:03 UTC 版)
後陽成天皇(ごようぜいてんのう、1571年12月31日〈元亀2年12月15日〉- 1617年9月25日〈元和3年8月26日〉)は、日本の第107代天皇(在位: 1586年12月17日〈天正14年11月7日〉 - 1611年5月9日〈慶長16年3月27日〉)。諱は初め和仁(かずひと)、1598年(慶長3年)12月に周仁(かたひと)と改めた。
注釈
出典
- ^ 「後陽成天皇」『朝日日本歴史人物事典』
- ^ 村井章介「15世紀から16世紀の東アジア国際秩序と日中関係」(PDF)『日中歴史共同研究報告書第一期報告書』、日中歴史共同研究委員会、2010年1月、15頁、 オリジナルの2011年5月31日時点におけるアーカイブ、2017年9月13日閲覧。
- ^ “後陽成天皇宸翰御消息”. 国立文化財機構. 2022年5月20日閲覧。
- ^ 百瀬宏 (1996年). “第二部 活字の世界”. 歴史の文字 記載・活字・活版. 東京大学総合研究博物館. 2012年12月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年5月4日閲覧。
- ^ 山口和夫「統一政権成立と朝廷の近世化」『歴史学研究』716号、1998年。/所収:山口『近世日本政治史と朝廷』吉川弘文館、2017年、46・54-55頁。ISBN 978-4-642-03480-7。
- ^ 藤井 2018, Kindle版、位置No.全5063中 3726-3776 / 74-75%.
- ^ a b 藤井 2018, Kindle版、位置No.全5063中 3809-3818 / 75%.
- ^ a b 熊倉 1994, pp. 6–7.
- ^ 近衛信輔消息
- ^ a b 藤井 2018, Kindle版、位置No.全5063中 3838 / 76%.
- ^ 橋本政宣『近世公家社会の研究』吉川弘文館、2002年。
- ^ 藤井 2018, Kindle版、位置No.全5063中 3865 / 76%.
- ^ 藤井 2018, Kindle版、位置No.全5063中 3881 / 77%.
- ^ a b 藤井 2018, Kindle版、位置No.全5063中 3978 / 79%.
- ^ a b 藤井 2018, Kindle版、位置No.全5063中 4121 / 81%.
- ^ 酒井 2008, pp. 203–204.
- ^ 藤井 2018, Kindle版、位置No.全5063中 4064 / 80%.
- ^ 藤井 2018, Kindle版、位置No.全5063中 4147 / 82%.
- ^ a b c d ねずまさし『象徴帝国の誕生 : 天皇昭和紀 下』至誠堂、1961年10月、4-6頁。全国書誌番号:50007572。
- ^ 藤井 2018, Kindle版、位置No.全5063中 4103 / 81%.
- ^ 藤井 2018, Kindle版、位置No.全5063中 4356 / 86%.
- ^ 藤井 2018, Kindle版、位置No.全5063中 4369 / 86%.
- ^ 藤井 2018, Kindle版、位置No.全5063中 4393 / 87%.
- ^ 藤井 2018, Kindle版、位置No.全5063中 4402 / 87%.
- ^ 藤井 2018, Kindle版、位置No.全5063中 4411 / 87%.
- ^ 藤井 2018, Kindle版、位置No.全5063中 4420 / 87%.
- ^ a b 藤井 2018, Kindle版、位置No.全5063中 4428 / 87%.
- ^ 藤井 2018, Kindle版、位置No.全5063中 4436 / 88%.
- ^ 藤井 2018, Kindle版、位置No.全5063中 4457-4463 / 88%.
- ^ a b 藤井 2018, Kindle版、位置No.全5063中 4497-4507 / 89%.
- ^ 藤井 2018, Kindle版、位置No.全5063中 4581 / 90%.
- ^ 藤井 2018, Kindle版、位置No.全5063中 4597 / 91%.
- ^ “猪熊事件 いのくまじけん”, 日本大百科全書(ニッポニカ), 小学館
- ^ 熊倉 1994, pp. 22–23.
- ^ 上野秀治, “徳川和子”, 日本大百科全書(ニッポニカ), 小学館
- ^ “宮内庁:天皇、皇后両陛下のご喪儀、葬法は火葬”. 毎日新聞. (2013年11月15日). オリジナルの2013年11月14日時点におけるアーカイブ。 2013年11月15日閲覧。
- ^ “後陽成天皇 ごようぜいてんのう”, ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典, Britannica Japan, (2014)
- ^ 酒井 2008, pp. 203–214.
- ^ 酒井 2008, pp. 210–212.
- ^ “後陽成天皇 深草北陵(ごようぜいてんのう ふかくさきたのみささぎ)”. 天皇陵. 宮内庁. 2015年5月3日閲覧。
- 1 後陽成天皇とは
- 2 後陽成天皇の概要
- 3 系譜
- 4 后妃・皇子女
- 5 諡号・追号・異名
後陽成天皇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 03:08 UTC 版)
秀吉が聚楽第に行幸をした時の天皇。漫画では秀吉に裳裾をとられて辟易しているようにも見えるが、おふうによれば秀吉のことを気に入っているらしい。
※この「後陽成天皇」の解説は、「花の慶次の登場人物」の解説の一部です。
「後陽成天皇」を含む「花の慶次の登場人物」の記事については、「花の慶次の登場人物」の概要を参照ください。
後陽成天皇と同じ種類の言葉
- 後陽成天皇のページへのリンク