桃園天皇とは? わかりやすく解説

ももぞの‐てんのう〔‐テンワウ〕【桃園天皇】

読み方:ももぞのてんのう

[1741〜1762]第116天皇在位1747〜1762。桜町天皇の第1皇子。名は遐仁(とおひと)。在位中、宝暦事件起こった


桃園天皇 月輪陵
(ももぞのてんのう つきのわのみささぎ)

御陵写真 陵印
代   数 :第116
天 皇 名 :桃園天皇
ももぞのてんのう
御   父 櫻町天皇
御   母 開明門院藤原定子
御 陵 名 月輪陵
つきのわみささぎ
陵   形 九重塔
所 在 地 京都府京都市東山区今熊野泉山町  泉涌寺
交通機関等 JR京阪東福寺下車  東へ1.5km又は市バス泉涌寺道下車  東へ1km
陵印保管場所 月輪陵墓監区事務所

桃園天皇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/02 07:45 UTC 版)

桃園天皇
桃園天皇像(泉涌寺蔵)

即位礼 1747年10月24日(延享4年9月21日
大嘗祭 1749年1月5日寛延元年11月17日
元号 延享
寛延
宝暦
時代 江戸時代
征夷大将軍 徳川家重
徳川家治 
先代 桜町天皇
次代 後桜町天皇

誕生 1741年4月14日寛保元年2月29日
崩御 1762年8月31日宝暦12年7月12日
陵所 月輪陵
追号 桃園院
(桃園天皇)
遐仁
称号 八穂宮
茶地宮
父親 桜町天皇
母親 藤原定子
女御 一条富子(恭礼門院
子女 英仁親王(後桃園天皇
貞行親王(第十七代伏見宮
皇居 京都御所
親署
テンプレートを表示

桃園天皇(ももぞのてんのう、1741年4月14日寛保元年2月29日〉- 1762年8月31日宝暦12年7月12日〉)は、日本の第116代天皇(在位: 1747年6月9日延享4年5月2日〉- 1762年8月31日〈宝暦12年7月12日〉)。遐仁(とおひと)。幼名は八穂宮(やほのみや)または茶地宮(さちのみや)。

桜町天皇の第一皇子。生母は権大納言姉小路実武の女で桜町典侍藤原定子(開明門院)。父の嫡妻の二条舎子(青綺門院)の「実子」としてその御所で育てられた。

生涯

延享4年(1747年)、立太子、同年、父の桜町天皇の譲りを受けて践祚[1]

延享5年/寛延元年(1748年)、即位。寛延に改元[1]

柳原紀光随筆『閑窓自語』には、天皇の漢学への造詣の深さが示されている。また、蹴鞠の作法の優美であることも伝えられている[2]

宝暦7年(1757年)、一部廷臣が垂加流神道説を進講。たちまち天皇は神道説に傾倒したため、関白などが進講中止を諌奏するも聞き入れず、翌年、宝暦事件として表面化[3]朝廷内の尊王論者の若い公卿幕府によって大量に処罰された。

宝暦12年(1762年)、22歳で崩御

系譜

桃園天皇の系譜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
16. 霊元天皇
 
 
 
 
 
 
 
8. 第113代 東山天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
17. 松木宗子
 
 
 
 
 
 
 
4. 第114代 中御門天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
18. 櫛笥隆賀
 
 
 
 
 
 
 
9. 櫛笥賀子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
19. 西洞院時成の娘
 
 
 
 
 
 
 
2. 第115代 桜町天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
20. 近衛基熈
 
 
 
 
 
 
 
10. 近衛家熈
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
21. 常子内親王
 
 
 
 
 
 
 
5. 近衛尚子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
22. 町尻兼量
 
 
 
 
 
 
 
11. 町尻量子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1. 第116代 桃園天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
24. 阿野実顕
 
 
 
 
 
 
 
12. 姉小路公量
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
25. 吉田兼治の娘
 
 
 
 
 
 
 
6. 姉小路実武
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3. 姉小路定子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

系図

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
114 中御門天皇
 
 
 
 
 
閑院宮直仁親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
115 桜町天皇
 
 
 
 
 
典仁親王 (慶光天皇)
 
倫子女王
 
鷹司輔平
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
117 後桜町天皇
 
116 桃園天皇
 
美仁親王
 
119 光格天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
118 後桃園天皇
 
 
 
 
 
120 仁孝天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桂宮淑子内親王
 
121 孝明天皇
 
和宮親子内親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
122 明治天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

后妃・皇子女

在位中の元号

陵・霊廟

月輪陵(京都府京都市

(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市東山区今熊野泉山町の泉涌寺内にある月輪陵(つきのわのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は石造九重塔。

また皇居では、皇霊殿宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。

脚注

  1. ^ a b 山本 2007, p. 122.
  2. ^ 米田雄介『令和新修 歴代天皇・年号事典』吉川弘文館、2019年8月20日、324頁。ISBN 978-4-642-08357-7 
  3. ^ 米田雄介『令和新修 歴代天皇・年号事典』p323

参考文献

関連項目

桃園天皇

1741年4月14日 - 1762年8月31日

日本の皇室
先代
桜町天皇
(昭仁)
皇位
第116代天皇

1747年6月9日 - 1762年8月31日
延享4年5月2日 - 宝暦12年7月12日
次代
後桜町天皇
(智子)



桃園天皇と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桃園天皇」の関連用語


2
安永 デジタル大辞泉
96% |||||

3
宝暦 デジタル大辞泉
96% |||||

4
寛延 デジタル大辞泉
96% |||||

5
延享 デジタル大辞泉
96% |||||

6
明和 デジタル大辞泉
96% |||||

7
後桃園天皇 デジタル大辞泉
76% |||||




桃園天皇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桃園天皇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
宮内庁宮内庁
Copyright © 2025 Imperial Household Agency. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桃園天皇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS