坊城俊逸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/16 05:08 UTC 版)
坊城俊逸(ぼうじょう としはや、享保12年12月23日(1728年2月2日)[1][注釈 1] - 安永2年1月27日(1773年2月18日))は、江戸時代中期の公卿。法名は常徹。
官歴
- 元文5年(1740年):左衛門権佐、従五位上
- 寛保2年(1742年):蔵人、正五位上
- 寛保3年(1743年):左少弁
- 延享元年(1744年):賀茂奉行
- 延享2年(1745年):右中弁
- 延享3年(1746年):蔵人頭、正四位下
- 延享4年(1747年):正四位上、春宮亮
- 寛延元年(1748年):左大弁
- 宝暦2年(1752年):従三位、参議
- 宝暦3年(1753年):造興福寺長官
- 宝暦4年(1754年):正三位
- 宝暦5年(1755年):権中納言
- 宝暦6年(1756年):賀茂伝奏
- 宝暦10年(1760年):出家のため致仕
- 明治24年(1891年):遺贈正二位
系譜
脚注
注釈
出典
参考文献
- 坂本武雄『公卿辞典』七丈書院、1944年。
- 黒板勝美『公卿補任』吉川弘文館、2000年。
- 坊城俊逸のページへのリンク