延享3年 (ひのえとら 丙寅)
年(年号) | |
●1732年 (享保17年) | ■西日本に蝗害 |
●1742年 (寛保2年) | ■公事方御定書制定 |
●1744年 (延享元年) | ■神田に天文台設置 |
●1764年 (明和元年) | ■江戸大火 |
・ 小川 笙船 | 1672年〜1760年(寛文12年〜宝暦10年) | 74才 |
・ 大岡 忠相 | 1677年〜1751年(延宝5年〜宝暦元年) | 69才 |
・ 太宰 春台 | 1680年〜1747年(延宝8年〜延享4年) | 66才 |
・ 徳川 吉宗 | 1684年〜1751年(貞享元年〜宝暦元年) | 62才 |
・ 神尾 春央 | 1687年〜1753年(貞享4年〜宝暦3年) | 59才 |
・ 野呂 元丈 | 1693年〜1761年(元禄6年〜宝暦11年) | 53才 |
・ 青木 昆陽 | 1698年〜1769年(元禄11年〜明和6年) | 48才 |
・ 与謝 蕪村 | 1716年〜1783年(享保元年〜天明3年) | 30才 |
・ 田沼 意次 | 1720年〜1788年(享保5年〜天明8年) | 26才 |
・ 山県 大弐 | 1725年〜1767年(享保10年〜明和4年) | 21才 |
・ 平賀 源内 | 1728年〜1779年(享保13年〜安永8年) | 18才 |
・ 杉田 玄白 | 1733年〜1817年(享保18年〜文化14年) | 13才 |
・ 中川 淳庵 | 1739年〜1786年(元文4年〜天明6年) | 7才 |
・ 伊能 忠敬 | 1745年〜1818年(延享2年〜文政元年) | 1才 |
・ 長谷川 平蔵 | 1745年〜1795年(延享2年〜寛政7年) | 1才 |
・ 塙 保己一 | 1746年〜1821年(延享3年〜文政4年) | 0才 |
・ 鈴木 春信 | ????年〜1770年(??年〜明和7年) | ?才 |
1746年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/12 14:27 UTC 版)
1746年(1746 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、土曜日から始まる平年。
- ^ DK 2013, pp. 252–253.
- ^ a b 歴史学研究会 2017, p. 197.
- ^ DK 2013, p. 252.
- ^ Cheryl Bentley, A Guide to the Palace Hotels of India (Hunter Publishing, 2011)
- ^ George Edmundson, A History of Holland (Ozymandias Press, 2018)
- ^ Geoffrey Plank, Rebellion and Savagery: The Jacobite Rising of 1745 and the British Empire (University of Pennsylvania Press, 2015) pp61-62
- ^ Harish Jain, The Making of Punjab (Unistar Books, 2003) p193
- ^ Historic Environment Scotland. "Battle of Culloden (BTL6)". 2020年6月18日閲覧。
- ^ “DAVID MORIER (1705?-70) - An Incident in the Rebellion of 1745” (英語). Royal Collection Trust. 2021年2月14日閲覧。
- ^ a b c d e 山本 2007, p120
- ^ Richard Davey, The Tower of London (E. P. Dutton, 1910) pp333-334
- ^ Anthony E. Clark, China's Saints: Catholic Martyrdom During the Qing (1644–1911) (Lexington Books, 2011) p73
- ^ a b c 歴史学研究会 2017, p. 196.
- ^ (ドイツ語) Die Behördenorganisation und die allgemeine Staatsverwaltung Preussens im 18. Jahrhundert. Verlag von Paul Parey. pp. 134–135
- ^ a b 中村 2010, p. 285.
- ^ “Pos Indonesia”. www.posindonesia.co.id. ポス・インドネシア. 2022年10月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月10日閲覧。
- ^ Okal(2006) (PDF) Okal, E.A.; Borrero J.C. and Synolakis C.E. (2006): Evaluation of Tsunami Risk from Regional Earthquakes at Pisco, Peru. Bulletin of the Seismological Society of America 96 (5): 1634–1648.
- ^ DEFINING TSUNAMI SOURCES (PDF) Review of Tsunami Hazard and Risk in New Zealand. Institute of Geological & Nuclear Sciences Limited
- ^ Sir William W. Hunter, The History of Nations: India (John D. Morris, 1906) p179
- ^ "Eighteenth Century", in Warfare and Armed Conflicts: A Statistical Encyclopedia of Casualty and Other Figures, 1492-2015, ed. by Micheal Clodfelter (McFarland, 2017) p77
- ^ “Registres paroissiaux et/ou d'état civil : 16 janvier 1745 - 1746” [Parish and/or civil registers: January 16, 1745 - 1746] (フランス語). Archives of the Department of Côte-d'Or. p. 174/281. 2021年3月3日閲覧。
- 1 1746年とは
- 2 1746年の概要
- 3 できごと
- 4 誕生
1746年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 18:13 UTC 版)
1746年のサロンを機に、文芸愛好家ラ・フォン・ド・サン=チエンヌ(英語版)が『フランス絵画の現状に関する考察および1746年のサロン出品作の検証』という書物を発表し、大きな議論を巻き起こした。ラ・フォンは、フランソワ・ブーシェやシャルル=アンドレ・ヴァン・ロー(カルル・ヴァン・ロー)といったロココ美術の主導者を、古典主義から逸脱するものとして批判し、シャルダンやヴェルネに送った。アカデミーに属さない非専門家によるこうした美術批評に対しては、アカデミー関係者から強い反発があった。
※この「1746年」の解説は、「サロン・ド・パリ」の解説の一部です。
「1746年」を含む「サロン・ド・パリ」の記事については、「サロン・ド・パリ」の概要を参照ください。
「1746年」の例文・使い方・用例・文例
- フランス人の物理学者、シャルルの法則の立案者で、ゲイ・リュサックの法則を予期した(1746年−1823年)
- 英国の植物に関する作家で出版者(1746年−1799年)
- スペインの画家で、肖像と皮肉のためによく知られている(1746年−1828年)
- スウェーデンの王で、王の権力を高め、ロシアに対して評判の良くない戦争を行った(1746年−1792年)
- ポーランド人の愛国者、兵隊で、アメリカ独立戦争においてアメリカ人とともに戦った(1746年−1817年)
- アメリカ革命の指導者で、大陸会議をフランス公使として務めた(1746年−1813年)
- ドイツの自然主義者(1709年−1746年)
- 英国の建築家(1746年−1813年)
- 1746年のページへのリンク