5月5日 (旧暦)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 16:09 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動旧暦5月(皐月) | |||||
---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
大安 | 赤口 | 先勝 | 友引 | 先負 | 仏滅 |
旧暦5月5日(きゅうれきごがついつか)は、旧暦5月の5日目である。六曜は先負である。
できごと
- 元徳3年/元弘元年(ユリウス暦1331年6月10日) - 元弘の乱[要出典]。後醍醐天皇の再度の倒幕計画が室町幕府に漏洩し日野俊基らを逮捕。天皇は笠置山に籠城したが翌年隠岐に流される
- 元和元年(グレゴリオ暦1615年6月1日) - 徳川家康が大坂夏の陣の為に京都・二条城を出陣
- 天明6年(グレゴリオ暦1786年6月1日) - 江戸幕府の命を受けた最上徳内が択捉島に上陸
誕生日
- 貞観9年(ユリウス暦867年6月10日) - 宇多天皇、59代天皇(+ 931年)
- 慶長9年(グレゴリオ暦1604年6月2日) - 上杉定勝、第2代米沢藩主(+ 1645年)
- 寛永19年(グレゴリオ暦1642年6月2日) - 山口素堂、俳人(+ 1716年)
- 延享3年(グレゴリオ暦1746年6月23日) - 塙保己一、国文学者(+ 1821年)
- 宝暦13年(グレゴリオ暦1763年6月15日) - 小林一茶、俳諧師(+ 1827年)
- 文化元年(グレゴリオ暦1804年6月12日) - 高野長英、蘭学者(+ 1850年)
- 文政11年(グレゴリオ暦1828年6月16日) - 広瀬宰平、実業家(+ 1914年)
- 文政12年(グレゴリオ暦1829年6月6日) - 本因坊秀策、囲碁棋士(+ 1862年)
- 天保6年(グレゴリオ暦1835年5月31日) - 土方歳三、新選組副長(+ 1869年)
忌日
記念日・年中行事
脚注
- ^ “TAIWAN TODAY日本語版からのお知らせ”. Taiwan Today (2017年5月26日). 2017年5月26日閲覧。
関連項目
「5月5日 (旧暦)」の例文・使い方・用例・文例
- 5月5日に
- 式は5月5日に行われます
- あれはこいのぼりで、5月5日の子どもの日に掲げます。鯉は人生における出世と強さの象徴なんです。
- 結果を話し合うことができるように、5月5日の週に会議の予定を入れるつもりなので、詳細が決まったらご連絡します。
- 日本では5月5日に菖蒲湯に入ることが伝統的な習慣である。
- 5月5日には五月人形を部屋に飾る。
- 5月5日は古来から端午の節句として、男子の健やかな成長を願う行事が行われていた。
- 5月5日は古来から男子の健やかな成長を願う行事が行われていた。
- 私の誕生日は5月5日です。
- 私は5月5日の夜にシングルルーム1部屋が必要です。
- 私は1955年5月5日に生まれた。
- 彼は5月5日に予定があります。
- 5月5日生まれです。
- 私の誕生日は2000年5月5日です。
- 私の誕生日はあなたと同じ5月5日生まれです。
- それでは私はそこに5月5日に行きます。
- それでは私はそちらに5月5日に宿泊します。
- 米国のメキシコとメキシコ系のアメリカの共同体で1862年にプエブラのBattleのフランス人に対するメキシコの勝利を記念するのが観測される5月5日
- 5月5日の端午の節句にたてる鯉の形に作ったのぼり
- 生まれた男の子が初めて迎える5月5日の節供
- 5月5日_(旧暦)のページへのリンク