旧暦日付に由来するが、現在では新暦・旧暦・月遅れで行われるものとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 旧暦日付に由来するが、現在では新暦・旧暦・月遅れで行われるものの意味・解説 

旧暦日付に由来するが、現在では新暦・旧暦・月遅れで行われるもの

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/28 17:01 UTC 版)

日本の年中行事・記念日の分類」の記事における「旧暦日付に由来するが、現在では新暦・旧暦・月遅れで行われるもの」の解説

日本の伝統行事はここに属するものが多い。新暦旧暦月遅れ中暦)のいずれで行われるかは地域よる。多く特定日付だが、初午のように日の干支よるものもある。ここでは、正月どのように月遅れのないものや、七五三どのように旧暦日付由来するものの、現在では専ら新暦祝われるものもふくむ。 五節句人日の節句七草の節句)…1月7日 上巳の節句桃の節句雛祭り)…3月3日 端午の節句こいのぼり)…5月5日 七夕の節句7月7日 重陽の節句菊の節句)…9月9日 その他正月1月1日旧暦場合は特に旧正月呼ばれる初午2月最初の午の日 涅槃会2月15日 灌仏会花祭)…4月8日 夏越の祓6月末日新暦では6月30日旧暦では6月(閏6月があれば閏6月29日または30日お盆7月15日 八朔8月1日 七五三11月15日 大晦日12月末日新暦では12月31日旧暦では12月(閏12月があれば閏12月29日または30日) これら本来は旧暦日付行事は、現在ではそのまま日付新暦祝われることが多いが、これだと季節感のずれが生じる。例え七夕場合は、新暦7月7日梅雨最中であり、季節伝統あまりに無視したものとして槍玉挙がることも少なくない。そこで、これらの行事季節感をなるべく合わせるため、月遅れという方式考案されお盆では全国的な主流となり、他の行事でも一部地域用いられている。。 次に代表的な伝統行事が現在日本で地域によって新暦旧暦月遅れいずれの方式行われているかを示す。ちなみに日本以外漢字文化圏では今でも旧暦農暦)で行うのが一般的である。 正月全国的に新暦正月普及し旧正月沖縄県鹿児島県奄美群島、そして中華街、あとは一部神社祭典や寺での行事残っているのにとどまっている。 桃の節句全国的な主流新暦3月3日東北北陸のような積雪寒冷地などでは旧暦3月3日新暦4月3日月遅れ)に行うことが多い。 端午の節句全国的な主流新暦5月5日少ないながら旧暦5月5日新暦6月5日月遅れ)に行う地域もある。 七夕新暦7月7日旧暦7月7日新暦8月7日月遅れ)の地域入り混じっている。旧暦または月遅れ地域北海道仙台北海道でも一部新暦)が代表的であるが他にも各地多く国立天文台旧暦七夕を「伝統的七夕」としてキャンペーン行っている。 お盆全国的な主流新暦8月15日月遅れ)。沖縄・奄美地方などでは旧暦7月15日旧盆)。新暦7月15日東京・横浜函館など一部地域にとどまる。

※この「旧暦日付に由来するが、現在では新暦・旧暦・月遅れで行われるもの」の解説は、「日本の年中行事・記念日の分類」の解説の一部です。
「旧暦日付に由来するが、現在では新暦・旧暦・月遅れで行われるもの」を含む「日本の年中行事・記念日の分類」の記事については、「日本の年中行事・記念日の分類」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧暦日付に由来するが、現在では新暦・旧暦・月遅れで行われるもの」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧暦日付に由来するが、現在では新暦・旧暦・月遅れで行われるもの」の関連用語

旧暦日付に由来するが、現在では新暦・旧暦・月遅れで行われるもののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧暦日付に由来するが、現在では新暦・旧暦・月遅れで行われるもののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の年中行事・記念日の分類 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS