5月5日とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生活 > ご贈答マナー > 5月5日の意味・解説 

端午(たんご)の節句:5月5日

五が重なることから重五(ちょうご)とも言われ男児節句である端午の節句です。古代の中国では、邪気祓うと言われ菖蒲(よもぎ)を束ねて戸口に付けたり、薬草として菖蒲酒飲んだり、薬湯称して菖蒲湯に入る習慣ありました
日本に伝来して以後菖蒲尚武武事軍事重んじること)に通じるとして、尚武節句とも言われて、勇ましく丈夫に育つようにと願って男の子節句としました
誕生後初めての節句を「初節句といって両家祖父母交えて家族揃って盛大にお祝いをしますが、長男初節句には夫方の実家よりお祝いとして「鯉のぼり」や「武者飾り」を贈るのが習わしとなってます。
地区によっては「フラフ」を贈るところもあるようです。武者飾りには、菖蒲・粽(ちまき)・柏餅などをお供えます。鯉のぼり揚げるのは、「黄河上ってとなった」という中国故事にあやかった習わしようです


5月5日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/27 02:05 UTC 版)


2025年 5月皐月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
日付の一覧
各月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

5月5日(ごがついつか)は、グレゴリオ暦で年始から125日目(閏年では126日目)にあたり、年末まではあと240日ある。

できごと

フランスで174年ぶりに三部会が開催される(1789)
カーネギー・ホール開場(1891)
さいたま新都心街開き(2000)

誕生日

人物

神聖ローマ皇帝レオポルト2世(1747-1792)誕生
哲学者経済学者カール・マルクス(1818-1883)誕生。
作曲家ハンス・プフィッツナー(1869-1949)
アイヌ語を研究した言語学者、金田一京助(画像左; 1882-1971)。石川啄木(画像右)は金田一を頼り、本郷菊坂町の「赤心館」で共同生活を送った。
小説家、中島敦
コメディアン、マイケル・ペイリン(1943-)
ゲームデザイナーピーター・モリニュー(1959-)

人物以外(動物など)

忌日

人物

ローマ皇帝ガレリウス(250-311)没
ナポレオン・ボナパルト(1769-1821)、幽閉先のセントヘレナ島で没。
数学者ペーター・グスタフ・ディリクレ(1805-1859)没。
海洋画家、イヴァン・アイヴァゾフスキー(1817-1900)。画像は『第9の波濤』(1850)

人物以外(動物など)

記念日・年中行事

こどもの日端午の節句
ヨーロッパ・デー1949年欧州評議会創設にちなむ

祭礼

  • 桃太郎まつり( 日本
    愛知県犬山市で、「桃太郎のように健やかに」との願いを込めた「桃太郎まつり」が開催される。
  • 日本童話祭( 日本
    大分県玖珠郡玖珠町で日本童話祭が開催される。玖珠町出身で童謡『夕やけ小やけ』の作詞者久留島武彦の活動功績を称え、昭和25年に始まった。
  • 鐘供養( 日本
    東京都品川区品川寺(ほんせんじ)で、毎年鐘供養と句会が開催される。徳川家綱の寄進とされる品川寺の鐘は、幕末に海外へ流出し、パリ万博(1867年)・ウィーン万博(1873年)に展示されたあと行方がわからなくなっていた。大正8年、品川寺住職の仲田順海は、鐘がスイスジュネーヴのアリアナ美術館に所蔵されていることを突き止め、返還交渉を開始。鐘は昭和5年に品川寺に返還された。昭和5年5月5日、品川寺で行なわれた鐘の帰還式に出席した高浜虚子は、「座について 供養の鐘を 見上げけり」と詠んでおり、この句をきっかけに「鐘供養」が晩春の季語の仲間入りを果たした。
  • 公時まつり・仙石原湯立獅子舞奉納( 日本
    神奈川県箱根町仙石原の公時神社の祭礼で、国の無形文化財「湯立獅子舞」が奉納される。煮えたぎる釜の回りを巡りながら舞う「釜めぐりの舞」では、獅子が熱い釜の湯を熊笹の束でかき回し、神に献じ、参拝客に湯花を振りかけて悪疫を払う。
  • 相良凧初節句神事(相良凧あげ大会)( 日本
    静岡県牧之原市で行われる凧あげの神事。端午の節句に男子誕生を祝い凧をあげる風習に基づく江戸時代から続く伝統行事。相良凧は、田沼意次の城下町として知られた相良独特の凧。尾が無いホームベース型をしており、糸目が上下2本だけの角凧で、ビードロを練り込んだ凧糸を使用して揚げるのが特徴。
  • 大楠祭( 日本
    静岡県熱海市の來宮神社(きのみやじんじゃ)で行われる例祭。御神木の大楠は国の天然記念物で、樹高約20m、幹周り約24m、推定樹齢2000年以上の全国第2位の巨樹(環境省の調査)。巫女舞の『大楠の舞』や笛伶会和太鼓演奏などが奉納され、境内では、池田社中の野点が催される。
  • 流鏑馬祭( 日本
    静岡県富士宮市富士山本宮浅間大社で行われる流鏑馬。建久4(1193年)、源頼朝が富士山麓で「富士の巻狩り」を行なった際、富士山本宮浅間大社に流鏑馬を奉納したことから始まったとされている。祭りは5月4日から6日にかけて行われ、本祭の5月5日には、境内桜の馬場で、鎌倉武士の装束を纏った騎馬により小笠原流流鏑馬式が行なわれる。
  • 武家奴振り( 日本
    滋賀県米原市山津照神社(やまつてるじんじゃ)で行われる、おうみ三奴振りの一つ。神社境内の青木神社の祈祷札(天平泰平、武運長久、宮中安全)を京都御所へ献納していた当時の道中奴で、江戸時代から明治4年頃まで行なわれていたもの。戦後復活し、現在は毎年春の祭礼に奉納されている。
  • すし切り祭り( 日本
    滋賀県守山市の下新川神社(しもにいかわじんじゃ)の例祭で行われる神事。祭神の豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)が湖賊の平定に向かう折、ふなの塩漬けを焼いて献上したところ大変喜ばれたという故事が起源。神事は裃姿に脇差を差した当番の若者二人が古式に則りふなずしを調理していく。その他、国の無形文化財に選定されている「諫鼓(かんこ)の舞い」などが奉納される。
  • 長刀振り( 日本
    滋賀県守山市小津神社の例祭で奉納される踊りで、国の無形民俗文化財。奉納されるのは、手に持った長刀を振る「長刀振り」と、「田楽踊り」を総称して「長刀踊り」と呼んでいる。花笠を被った子どもや大神輿、子供神輿が赤野井の小津若宮神社まで往復する。

海外の年中行事

出典

  1. ^ NPNF2–14. The Seven Ecumenical Councils, Introduction”. Christian Classics Ethereal Library. WM. B. EERDMANS PUBLISHING COMPANY GRAND RAPIDS, MICHIGAN. 6 Sep 2023閲覧。
  2. ^ The Birth of Carnegie Hall”. Google Art & Culture. 6 Sep 2023閲覧。
  3. ^ チョモランマがそこにある~みんなが頂上に立った~/日本テレビ開局35年記念特別番組 スーパー・ドキュメント・スペシャル”. 公益財団法人 放送番組センター. 2023年9月6日閲覧。
  4. ^ ジェットコースター「風神雷神Ⅱ」の死亡事故について”. 国土交通省 (2007年5月6日). 2023年9月6日閲覧。
  5. ^ 国内原発、稼働ゼロ 泊3号機の原子炉停止”. 日本経済新聞 (2012年5月6日). 2023年9月6日閲覧。
  6. ^ 安倍首相、国民栄誉賞授与“野球場ショー””. 中央日報 (2013年5月6日). 2023年9月6日閲覧。
  7. ^ 北朝鮮標準時を韓国と統一 和解措置で「平壌時間」、3年弱で元通りに”. 産経新聞 (2018年5月5日). 2018年5月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月6日閲覧。
  8. ^ WHO 新型コロナ「緊急事態宣言」終了を発表 “今後も警戒を”
  9. ^ 令和5年5月5日14時42分頃の石川県能登地方の地震について” (PDF). 気象庁地震火山部 (2023年5月5日). 2024年7月31日閲覧。
  10. ^ Afonso III|king of Portugal”. Britannica. 5 Sep 2023閲覧。
  11. ^ 深水三章さん急死 70歳、映画「楢山節考」「うなぎ」で名脇役”. Sponichi Annex. スポーツニッポン (3 Jan 218). 2023年9月5日閲覧。
  12. ^ 子安武人のアニメキャラ・最新情報まとめ”. アニメイトタイムズ. ANIMATE CORPORATION (2023年7月18日). 2023年9月5日閲覧。[リンク切れ]
  13. ^ 蓮如さんの生涯 -ご生涯と伝説-”. 一般財団法人 本願寺文化興隆財団. 2023年9月25日閲覧。
  14. ^ 吉岡隆徳』 - コトバンク
  15. ^ 西尾慈高氏死去/元阪神、中日投手”. 四国新聞 (2017年5月6日). 2023年9月5日閲覧。
  16. ^ こんなにあった!「本」に関する記念日を知ろう”. ブックオフオンラインコラム (2019年10月23日). 2024年5月5日閲覧。
  17. ^ わかめの日”. 日本わかめ協会. 2023年9月5日閲覧。
  18. ^ 自転車月間”. 政府広報オンライン. 2024年5月5日閲覧。
  19. ^ 一般社団法人 日本記念日協会|フットサルの日”. 一般社団法人 日本記念日協会. 2024年5月5日閲覧。
  20. ^ レゴ®の日 |レゴ®ショップ公式オンラインストアJP”. www.lego.com. 2024年5月5日閲覧。
  21. ^ 5⽉5⽇を「たべっ⼦どうぶつの⽇」に制定︕ 上野動物園⼊園券が親⼦100組300名様に当たる AR 写真投稿キャンペーンを開催︕ (PDF)」(プレスリリース)、株式会社ギンビス、2019年4月15日。2024年8月10日閲覧

注釈


関連項目


「5月5日」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「5月5日」の関連用語

5月5日のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



5月5日のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ササガワササガワ
All Right Reseved,Copyright© Sasagawa Co.,Ltd. 1996-2025
株式会社ササガワ(タカ印紙製品)ご贈答マナー
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの5月5日 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS