初節句
贈答慣習
誕生後に初めて迎える初節句では無事の成長を祈願して、女児は三月三日の「上巳 ( じょうし) の節句 ( 俗に桃の節句・ひなまつり、などともという ) 」に、男児は五月五日の「端午の節句 ( 菖蒲の節句) 」に内輪でお祝いします。
本来は、女児には「ひな壇」を、男児には「武者飾りや鯉のぼり(地方によってフラフの幟を贈る)」を母親方の実家から贈るのが習わしですが、地方によっては男児第一子に限り父方の実家から贈るとか、父親が婿養子の場合は父方の実家より贈るという地方もあるようです。
現在では飾るスペースや金銭的な問題などから、飾り物の選別や費用負担に関して双方の実家で話合って、飾り物を両家で分担しあったり、購入費用を折半するなどの他、女児の場合は母親方の実家から贈り、男児の場合は父方の実家から贈るように取り決めたりする場合もあるようです。
お祝いを贈る時期
一般の贈答は半月前頃から当日までで良いが、飾りものは一ヶ月前位から一週間前頃までに贈ります。
お祝い返しの時期
内輪の祝宴に招く人は当日の会食で相当、招かない人へは一週間以内に「内祝」を贈ります。
ひとくちMEMO
節句の飾り(雛飾りや鯉のぼりなど)は、母親方の実家より贈られるのが本来の習わしであるが、現在では両家が話合って飾りを分担したり、費用を折半することが一般的になってきている。
女児は3月3日の桃の節句、男児は5月5日の端午の節句をお祝いしますが、初めて迎える初節句を大切にお祝いします。
お祝い金は身内で1万円位、隣人・知人・友人なら3千円〜5千円程度が一般的です。
また、赤ちゃんが生まれたばかりで初節句を迎える場合は1年延期してもマナー違反にはなりません。
ご贈答のマナー
贈答様式 | 贈り元 | 献辞(表書き) | 慶弔用品 |
---|---|---|---|
祝い品を贈る | 身内 身内以外 |
御初節句お祝 初節句御祝 御祝 御初雛御祝(女児) 御初幟御祝(男児) |
【のし紙】花結び祝 |
祝い金を贈る | 身内 身内以外 |
【のし袋】花結び祝 【金封】赤白花結び/赤白あわび結び |
|
祝い返し | 子供の親 | 内祝 初節句内祝 |
【のし紙】花結び祝 【掛紙】雛人形/武者兜 |
使用例(のし紙/金封/のし袋の様式)
のし紙/金封/のし袋の様式 | 使い方 |
---|---|
![]() ![]() |
初節句 (はつせっく)
初節句
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/20 15:26 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動節句 |
---|
初節句(はつぜっく、はつのせっく)は、子供が生まれて最初に迎える、特定の節句である。
男の子なら最初の端午(5月5日、こどもの日)、女の子なら最初の上巳(3月3日、雛祭り・桃の節句)が祝われる。終戦前後までは旧暦でおこなわれていたが、現在は新暦が普通である。
かつては(社会通念上)家督を継ぐべき長男の初節句は親族総出で雛祭り以上に盛大に祝われたが、近年では家意識の衰退に伴い次子との差をつけることはほとんど見られなくなった。
習俗
親戚縁者や、仲人・名付け親などが招かれる。
今後毎年節句に飾ることになる五月人形・鎧兜・こいのぼりや雛人形などが用意され、最初に飾られる。お祝いとして贈られることもある。
子供には陣羽織が着せられる。
季語
「初節句」は夏の季語である(男の子の初節句が主と考えられているため)。
関連項目
「初節句」の例文・使い方・用例・文例
初節句と同じ種類の言葉
- 初節句のページへのリンク