破魔矢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 武具 > > 破魔矢の意味・解説 

はま‐や【破魔矢】

読み方:はまや

破魔弓つがえて放つ矢。現在は神社厄よけお守りとして売り出す正月縁起物。《 新年》「をりからのにうけたる—かな/万太郎

新築の家の上棟式の際、鬼門方角に向け、破魔弓とともに立てる2本の矢の形をしたもの


破魔矢

読み方:ハマヤ(hamaya)

破魔弓つがえて放つ


破魔矢

読み方:ハマヤ(hamaya)

神社正月縁起物として出す矢。


はまや 【破魔矢】

破魔弓(魔を破除するという神事用の弓)につがえて放つ矢。正月縁起物ともされ神社で出す。また、棟上式に、この弓矢を飾る。

破魔矢(はまや)・破魔弓(はまゆみ)について

破魔矢(はまや)・破魔弓(はまゆみ)元々は武家風習で、戦場赴く前に武運長久祈願して神社甲冑刀・槍弓矢などを奉納した際、参拝した神社から守護神ご加護の証として模擬弓矢いただき、これを戦場での御守護として奉ったことが発祥由来と言われています。

江戸時代後期には一般庶民の間にも広がり男児成長祈願して神社参拝した際に、破魔矢と破魔弓セットしたものを授かったとされています。明治以降は、魔を射り破るという意味合いから魔除け弓矢と言われ、現在では主に初詣神社参拝した際に、「開運厄除家運隆昌」を祈願して破魔矢を持ち帰り神棚立て祀ります。神棚のない家は、玄関の扉の内側上部取り付けて厄い封じ」として用いるのも良いとされています。

通常購入1年経過する効力を失うとされて買い替えるのが一般的ですが、古いものは次年正月の初詣機会にでも神社持参して焼却しもらいます


破魔矢

作者吉村昭

収載図書メロン
出版社講談社
刊行年月1989.8
シリーズ名講談社文庫

収載図書吉村昭自選作品集 第14巻 炎のなかの休暇月下美人
出版社新潮社
刊行年月1991.11

収載図書メロン
出版社文芸春秋
刊行年月1998.4
シリーズ名文春文庫


破魔矢

読み方:ハマヤ(hamaya)

破魔射るため破魔弓つがえて放つ矢。今は正月縁起物としている

季節 新年

分類 人事


破魔矢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/10 23:35 UTC 版)

破魔矢
江戸時代の「棟梁送り」を描いた錦絵。先頭の幣串の後ろに、上棟式の魔除けに使われた2本の破魔矢[1]が見える。歌川広重名所江戸百景』「大伝馬町呉服店」

破魔矢(はまや)とは、正月縁起物[2]神具として神社寺院で授与されるである。破魔弓(はまゆみ)と呼ばれるとセットにすることもある。

男の子が生まれた家に贈る正月の破魔矢飾り

このほか、家屋を新築した際の上棟式に呪いとして鬼門に向けて棟の上に弓矢を立てる。新生児の初節句に親戚や知人から破魔矢・破魔弓を贈る習慣もある[要出典]

正月に行われていた弓の技を試す「射礼」(じゃらい)という行事に使われた弓矢に由来するとされている。元々「ハマ」は競技に用いられる的のことを指す。これを射る矢を「はま矢(浜矢)」、弓を「はま弓(浜弓)」と呼んだ。「はま」が「破魔」に通じるとして、正月に男児のいる家に弓矢を組み合わせた玩具を贈る風習が生まれた。後に、一年の好運を射止める縁起物として初詣で授与されるようになった[要出典]

破魔矢の概念

烏摩勒伽(うまろきゃ)

仏教において、青面金剛に従う四夜叉の一人、烏摩勒伽(うまろきゃ)が持つ金の弓矢が破魔矢の発祥であるという伝承があり、烏摩勒伽ら四夜叉を祀る日光の輪王寺では、それにちなんだ龍神破魔矢が販売されている[3]

日本では古来、呪術をかける事は少ないが、呪術に対する破邪の慣習は多くある。一般に破魔矢の先が鋭く尖っていないのは、目標とする人や物自体ではなく邪魔が発する邪気・邪意・邪道・邪心等の妖気を破り浄化する用を為せばよいので、鋭利な刃物である必要が無い為である。

一般には破魔矢のみがよく流通しているが、正式には、破魔弓で射て初めて邪魔を破り浄化する効力を発揮する。一般人が破魔矢を持つ意味は、破魔弓は神や神主や破邪の能力を有する者が持って方向と力と気を定めて構え、破魔矢の所有者は破りたい魔に対する矢を提示する形で射られる、との仕組から来る。

商標

小型の弓にお守りなどをつけた神社の縁起物の「破魔矢」は、神奈川県の破魔矢奉製所という会社が商標登録していたが、広く使われるようになったとして、数年前に[いつ?]商標登録の更新をしなかった。このため、以前は「魔除けの矢」などとニュースで表現していたNHKも近年は[いつから?]「破魔矢」という語を使うこともある。

脚注

  1. ^ 破魔矢建築用語集、タクミホーム
  2. ^ 正月「破魔矢」作りピーク 名古屋・熱田神宮”. 産経ニュース (2021年12月2日). 2021年12月2日閲覧。
  3. ^ 日光山輪王寺大猷院・「龍神破魔矢」解説より

関連項目


「破魔矢」の例文・使い方・用例・文例

  • 破魔矢の的
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



破魔矢と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「破魔矢」の関連用語

破魔矢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



破魔矢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ササガワササガワ
All Right Reseved,Copyright© Sasagawa Co.,Ltd. 1996-2025
株式会社ササガワ(タカ印紙製品)ご贈答マナー
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの破魔矢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS