破魔矢の概念
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 10:08 UTC 版)
仏教において、青面金剛に従う四夜叉の一人、烏摩勒伽(うまろきゃ)が持つ金の弓矢が破魔矢の発祥であるという伝承があり、烏摩勒伽ら四夜叉を祀る日光の輪王寺では、それにちなんだ龍神破魔矢が販売されている。 日本では古来、呪術をかける事は少ないが、呪術に対する破邪の慣習は多くある。一般に破魔矢の先が鋭く尖っていないのは、目標とする人や物自体ではなく邪魔が発する邪気・邪意・邪道・邪心等の妖気を破り浄化する用を為せばよいので、鋭利な刃物である必要が無い為である。 一般には破魔矢のみがよく流通しているが、正式には、破魔弓で射て初めて邪魔を破り浄化する効力を発揮する。一般人が破魔矢を持つ意味は、破魔弓は神や神主や破邪の能力を有する者が持って方向と力と気を定めて構え、破魔矢の所有者は破りたい魔に対する矢を提示する形で射られる、との仕組から来る。
※この「破魔矢の概念」の解説は、「破魔矢」の解説の一部です。
「破魔矢の概念」を含む「破魔矢」の記事については、「破魔矢」の概要を参照ください。
- 破魔矢の概念のページへのリンク