かん‐ぬし【神主】
しん‐しゅ【神主】
神主
神主
- 葱ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・福井県〕
- 葱ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・石川県〕
- 葱ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・富山県〕
- 葱ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・滋賀県〕
- 葱-其語ノ〓宜ニ通ズルヨリ出ヅ。〔第六類 器具食物〕
- ねぎ(青葱)をいふ。蓋し神主は禰宜と同じく禰宜は青葱と同音なるを以てなり、僧侶の隠語なるも面白し。
- 葱のことをいふ。ねぎはその語の音が「禰宜」に通ずるからいつたものである。〔犯罪語〕
- 〔犯〕葱のことをいふ。神官の「禰宜」から来たもの。
- 葱のことをいふ。ねぎはその語の音が「禰宜」に通ずるからいつたものである。
- 〔隠〕葱のこと。ねぎはその語の音が禰宜に通ずるからである。
- 葱のことをいふ。
- 葱を云ふ。葱は禰宜に同音なるより。〔僧侶の隠語〕
- 葱のこと。宮司の下の官を禰宜(ネギ)というのでその音から出た語。
- 〔僧語〕葱のこと。葱は祢宜に通じることから。
神主
神主
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/31 00:40 UTC 版)
「わくわくろっこモーション」の記事における「神主」の解説
※この「神主」の解説は、「わくわくろっこモーション」の解説の一部です。
「神主」を含む「わくわくろっこモーション」の記事については、「わくわくろっこモーション」の概要を参照ください。
神主
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/01 00:22 UTC 版)
「脱出アドベンチャー 神降しの占い盤」の記事における「神主」の解説
学校の裏山の神主。意外と話の分かる人でワカル達に「クノカミさま」の伝承を語る。池で飼っている鯉を大切にしている。
※この「神主」の解説は、「脱出アドベンチャー 神降しの占い盤」の解説の一部です。
「神主」を含む「脱出アドベンチャー 神降しの占い盤」の記事については、「脱出アドベンチャー 神降しの占い盤」の概要を参照ください。
神主
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/11 18:27 UTC 版)
先代巫女が失われし直後、幼いヒメを宇佐野神社へと連れてきた神職。彼に関する記憶はヒメにも殆ど無い。正体不明だがドームの管理を司る者(九十九の神々が一人?)の可能性は高い。
※この「神主」の解説は、「双月巫女」の解説の一部です。
「神主」を含む「双月巫女」の記事については、「双月巫女」の概要を参照ください。
神主(こうぬし)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 04:36 UTC 版)
「丹後町の離村・廃村」の記事における「神主(こうぬし)」の解説
石岳の南斜面、標高200メートル前後に民家が点在した集落。集落のあった場所を京都府道碇網野線が東西に走る。急斜面や谷間のわずかな平地に田畑を拓いて農業を営んだが水利に恵まれず、主に薪や炭焼きで生計を立てた。 江戸時代までは幕府の直轄地となっていた集落で、宇川に属し、平にある八幡神社の祭典奉仕で中心を担った集落である。1875年(明治8年)に上宇川から豊栄に移管した。1888年(明治21年)の世帯数は15戸。 第二次世界大戦後の経済発展による衰微傾向に三八豪雪による被害も引鉄となり、1951年(昭和26年)には12戸80人が暮らしていたものの、1960年(昭和35年)には10戸53人となり、1965年(昭和40年)に9戸36人、1970年(昭和45年)には6戸19人、1975年(昭和50年)に2戸12人と、ぽつぽつと離村が進み、1978年(昭和53年)に全戸離村し廃村となった。 集落にあった寺社のうち、廃村後も氏神である三柱神社は小祠を残すが、神勝寺(曹洞宗祈栄山)は廃寺となった。集落内に豊栄小学校力石分校があり、1976年(昭和51年)に閉校した。跡地は荒廃。2004年(平成16年)以降の行政手続き上の地名は「丹後町神主」。
※この「神主(こうぬし)」の解説は、「丹後町の離村・廃村」の解説の一部です。
「神主(こうぬし)」を含む「丹後町の離村・廃村」の記事については、「丹後町の離村・廃村」の概要を参照ください。
神主
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 06:32 UTC 版)
「世界の中心、針山さん」の記事における「神主」の解説
マヤの父親。将馬に島の成り立ちについて伝え、将馬が「闇」として勇者に殺されれば、光島の勇者たちの役目は終わり、マヤが元に戻るとして、光島に将馬を敵であると認識させるために将馬に殺されようとする。
※この「神主」の解説は、「世界の中心、針山さん」の解説の一部です。
「神主」を含む「世界の中心、針山さん」の記事については、「世界の中心、針山さん」の概要を参照ください。
神主(63)(かんぬし)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 16:16 UTC 版)
「古見さんは、コミュ症です。」の記事における「神主(63)(かんぬし)」の解説
コミュ93にて登場。巫女のバイトが1人来れなくなり結子に助けを求めた。
※この「神主(63)(かんぬし)」の解説は、「古見さんは、コミュ症です。」の解説の一部です。
「神主(63)(かんぬし)」を含む「古見さんは、コミュ症です。」の記事については、「古見さんは、コミュ症です。」の概要を参照ください。
神主
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 03:30 UTC 版)
東の果ての島国・ヒノモトの国家守護を預かるマサカド神社の精鋭戦闘部隊「武者巫女」を統べる局長。
※この「神主」の解説は、「クイーンズブレイド」の解説の一部です。
「神主」を含む「クイーンズブレイド」の記事については、「クイーンズブレイド」の概要を参照ください。
神主
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 15:14 UTC 版)
「モンスター娘のいる日常」の記事における「神主」の解説
※この「神主」の解説は、「モンスター娘のいる日常」の解説の一部です。
「神主」を含む「モンスター娘のいる日常」の記事については、「モンスター娘のいる日常」の概要を参照ください。
「神主」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「神主」を含む用語の索引
- 神主のページへのリンク