玄侑宗久とは? わかりやすく解説

げんゆう‐そうきゅう〔ゲンイウソウキウ〕【玄侑宗久】


玄侑宗久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/27 23:40 UTC 版)

玄侑 宗久(げんゆう そうきゅう、1956年4月28日 - )は、日本小説家臨済宗僧侶福島県在住。東日本大震災復興構想会議委員。

経歴

福島県三春町にある臨済宗妙心寺派福聚寺の長男として生まれる。カトリック系の三春幼稚園、地元の小中学校を経て福島県立安積高等学校卒業。この間モルモン教統一教会天理教などに触れる。小学校3年の頃、いずれ来たるべき「死」を想って毎晩のように泣いた。また中学3年で罹った日本脳炎のため、3日間の昏睡状態を経験。意識不明中の妄想の記憶と、あとで聞かされた行動などから、あらためて「死」について考えた。高校時代は毎年家出。高三のとき出逢った哲学者星清から後の出家への動機付けを得た。

18歳で上京、予備校を経て慶應義塾大学文学部中国文学科で現代演劇を専攻。在学中にイスラム教ものみの塔に触れ、また山梨県向嶽寺などで坐禅を組み始める。この頃、小説も書き始め、同人誌「いんぐ」に参加。台湾、輔仁大学華語研究所に私費留学。学生であることを偽り様々な職種を体験。卒業をまえに「第一広告」「共同通信社」の募集要項を取り寄せるが結局試験は受けず、川口市のゴミ焼却場に勤めながら小説を書くがどうにもならず。この間引越6回。他にナイトクラブのフロアマネージャー、英語教材販売などの職を転々とする。

1983年、27歳の冬、京都の佐保田鶴治ヨガ道場を訪ね、指導を受ける。3月27日、京都嵐山天龍寺専門道場に入門し、平田精耕老師の許で参禅。3年弱で退山。神戸、山梨などを行脚してから帰郷。1988年4月、実家である福島県三春町福聚寺副住職、妙心寺派教化委員に就任。1991年12月結婚。

2000年、新人賞・同人誌などを経ず、投稿した作品「水の舳先」が『新潮』10月号に掲載され芥川賞候補作となる[1]

2001年、「中陰の花」で第125回芥川賞を受賞[2]

2007年柳澤桂子との往復書簡「般若心経 いのちの対話」で文藝春秋読者賞を受賞[2]

2008年2月より福聚寺第35世住職[2]。また妙心寺派現代宗学委員。福島県警通訳福島県立医大病院経営審議会委員。

2009年4月より京都・花園大学文学部仏教学科客員教授。妙心寺派宗門文化章を受章[2]

2010年、『アブラクサスの祭』が、映画化(出演・スネオヘアーともさかりえ小林薫ほか)され公開[3]

2011年4月、東日本大震災復興構想会議委員に選出される。同月から、新潟薬科大学客員教授(応用生命科学部)[2]。6月、映画『無常素描』に出演[4]

2011年9月より、東日本大震災被災青少年支援のための「たまきはる福島基金」理事長[2]

2012年6月より、京都大学こころの未来研究センター連携委員。また震災後立ち上げた三春実生プロジェクト副代表。8月、第46回仏教伝道文化賞、沼田奨励賞を受賞。10月より、鈴木大拙館アンバサダー[2]

2014年、『光の山』により第64回芸術選奨文部科学大臣賞受賞[2]

2015年、『東天紅』が第41回川端康成文学賞最終候補作となる[5]

著作リスト

小説

単著

共著

対談

アンソロジー

寄稿

監修

講演CD

  • 『無量光明の世界―わたしたちの魂はどこへ行くのか―』 徳間書店 2005  ISBN 978-4-19-862097-4 
  • 『玄侑宗久「般若の知」(慶応MCC夕学セレクション)CD』 慶應丸の内シティキャンパス 2008  ISBN 978-4-90-347846-3 
  • 『玄侑宗久講演録生きる極意、しあわせ(仕合せ)の作法』 ANY 2016  ISBN 978-4-90-548485-1 

連載

  • 福島民報「日曜論壇」
  • 月刊住職「日日是薩婆訶(にちにちこれそわか)」
  • 墨「天真を養う」

テレビ出演

ラジオ出演

  • 朝ゼミ・エフ 日日是好日(毎週金曜日 8:20~8:26 ラジオ福島

注釈・出典

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玄侑宗久」の関連用語

玄侑宗久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玄侑宗久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの玄侑宗久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS