現代書館とは? わかりやすく解説

現代書館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 09:15 UTC 版)

現代書館
正式名称 株式会社現代書館
現況 継続中
種類 株式会社
出版者記号 7684
取次コード 1935
法人番号 2010001015507
設立日 1967年7月1日
本社郵便番号 〒102-0072
本社所在地 東京都千代田区飯田橋3-2-5
外部リンク http://www.gendaishokan.co.jp/
テンプレートを表示

現代書館(げんだいしょかん)は、東京都千代田区にある日本出版社教育福祉人文社会写真集などの出版物を刊行する。

概要

所在地

  • 東京都千代田区飯田橋3-2-5

ウィキペディアへの批判

2019年11月に出版された石川優実の著書『#KuToo ― 靴から考える本気のフェミニズム ―』のウィキペディアでの記述に関し、2020年1月17日付で監理室長名で発表した自社プレスリリースで、以下のように批判した。

  • 同書で行われた#KuToo運動への批判ツイートの引用について「著作権法32条48条に基づき適法引用から成り立っている」とする見解のプレスリリース[1]の発表後、ウィキペディアで「著作権侵害にあたるとする弁護士がいる」と当初その弁護士の実名を挙げて投稿した人物がいたこと、その後の編集でその弁護士の実名は削除されるも、1月17日時点で未だに「著作権侵害の指摘を示す弁護士がいる」との記述が残っており、そこには引用であるとの見解への反論が無く、単に「弁護士の意見」なるものが弁護士名を匿名化したうえで併記され、あたかも著作権侵害の見解に法的な根拠があるかのような記載を続けており、投稿者がこのような見解を維持するのであれば、明確な根拠に基づく反論を明示すべきであり、そうでないなら記載を速やかに削除すべきであること。
  • 「ツイートを無断で改変したことについての説明はされなかった」ことを理由として、引用に関する現代書館の説明だけでは「説明が不十分であるとして同一性保持権侵害が問題視されている」とし、ツイート上でそのような「石川及び現代書館に対する批判がある」との旨の批判的記述があるが、投稿者が言うところの「ツイートを無断で改変した」という前提事実が同項目の記載上で明らかにされていない点で不可解な記載であること。
    • 同書には「ツイートを無断で改変した」事実は存在しない。したがって、このような根拠なき主張に対していちいち格別の説明をする必要がないことは明らかであったから無視したに過ぎない。しかし投稿者の記載は、前提を欠くツイートに対しても反論説明すべきであるとなぜか主張し、現代書館の当然の無視をことさら説明責任の回避であるかに言い立てる見解を掲載している。
  • 投稿者による石川や現代書館に対する非難の手法は、投稿者が「何」をとらえて論じているのか具体的に触れないまま、「著作権侵害」とか「同一性保持権侵害」とか非難しているのであって、このような手法は反論を回避するための悪質な手法と言わざるをえない。
— [2]

沿革

  • 1967年創業。
  • 1978年、季刊「福祉労働」創刊。
  • 1989年、『説得 エホバの証人と輸血拒否事件』(大泉実成)が第11回講談社ノンフィクション賞を受賞。
  • 1993年、写真集『明日また釜ヶ崎沖縄』(庄司丈太郎)が第5回「写真の会」賞を受賞。
  • 1999年、『羊皮紙に眠る文字たち』(黒田龍之助)が木村彰一賞を受賞。また『サラワクの風 ――ボルネオ・熱帯雨林に暮らす人々』(内田道雄)が第8回JLNAブロンズ賞・特別賞を、『郵便屋さんが泣いている』(池田実)が同賞・佳作賞を受賞。
  • 2006年『障害者運動と価値形成―日英の比較から 』(田中耕一郎)が第3回日本社会福祉学会賞を受賞。
  • 2010年、『モスクワの孤独』(米田綱路) が第32回サントリー学芸賞 (風俗・社会部門) を受賞。
  • 2016年、『亡国記』(北野慶)が第3回城山三郎賞を受賞。
  • 2021年、第37回梓会出版文化賞特別賞を受賞[3]
    • 広い領域で多彩な本の出版が評価、またジェンダー系の本が充実しフェミニズム系の論文誌『シモーヌ』も評価[4]

主な出版物

事典

  • 相撲大事典
  • 江戸期おんな表現者事典

雑誌

  • 季刊福祉労働
  • シモーヌ(Les Simones) 2019 -

脚注

  1. ^ 石川優実著『#KuToo』について 読者のみなさまへ』(プレスリリース)現代書館、2019年11月http://www.gendaishokan.co.jp/goods/94.htm2024年7月4日閲覧 
  2. ^ ウィキペディア投稿者に抗議する』(プレスリリース)現代書館、2020年1月17日http://www.gendaishokan.co.jp/goods/100.htm2024年7月4日閲覧 
  3. ^ 出版梓会公式サイト「第37回梓会出版文化賞:選考のことば」2023年10月27日閲覧。
  4. ^ 第37回梓会出版文化賞・選考のことば

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現代書館」の関連用語

現代書館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現代書館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの現代書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS