ちよだ‐く【千代田区】
読み方:ちよだく
⇒千代田
千代田区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/21 02:49 UTC 版)
千代田区(ちよだく)は、東京都の区部中央部に位置する特別区。東京都の都心部にあたり、内閣総理大臣官邸、国会議事堂、最高裁判所や各中央省庁などの日本の首都機能が集中している[注釈 1]。また、丸の内をはじめとした一帯[注釈 2]は大企業や金融機関が集積する日本最大のビジネス街であり、日本経済の中心を担っている。
注釈
- ^ 南部に位置する永田町・霞が関・隼町
- ^ 丸の内・大手町・有楽町(大丸有)や、隣接する中央区の八重洲・日本橋・京橋など。中心となる丸の内一丁目には東京駅が所在している。
- ^ 千代田区公式サイトの「新旧町名対照表」には千代田の旧町名は「千代田区1番」とある[10]。
- ^ 千代田区公式サイトの「新旧町名対照表」には代官町全域が北の丸公園になったとするが[10]、『角川日本地名大辞典 東京都』は、代官町の一部が九段南一・二丁目になったとする。
- ^ 『角川日本地名大辞典 東京都』には「かんだつかさちょう」とあるが、千代田区公式サイトほか諸資料には「かんだつかさまち」とある。
- ^ 千代田区内で墓地があるのはこの寺のみである。寺院の一角が近代的なビルになった(浄土宗)。
出典
- ^ “千代田区歌”. 千代田区役所 (2021年3月17日). 2022年8月20日閲覧。
- ^ 国土交通省 第6章 都市構造と鉄道利用に関する分析
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 鈴木理生『千代田区の歴史 東京ふるさと文庫 5』1978年3月。
- ^ 山口恵一郎 『日本地名辞典 市町村編』1980年10月。
- ^ “千代田区ホームページ - 区の起こり・由来”. www.city.chiyoda.lg.jp. 2021年11月6日閲覧。
- ^ a b 『千代田區史』1960年。
- ^ 槇野修 『地名で読む江戸の町』2011年9月15日。
- ^ a b 奥田道大 『都市と地域の文脈を求めて 21世紀システムとしての都市社会学』1993年1月。
- ^ 千代田区総合ホームページ 住居表示と町名の情報 神田と麹町
- ^ a b “新旧町名対照表(住居表示実施地域)”. 千代田区ホームページ. 2022年12月9日閲覧。
- ^ a b 東京都選挙管理委員会 | 都内選挙スケジュール | 任期満了日(定数)一覧 Archived 2015年11月19日, at the Wayback Machine.
- ^ "路上喫煙の罰則地域拡大へ 千代田区"-東京新聞 2010年2月15日付
- ^ “東京・千代田区長、議会解散を通知 区議会は「無効」”. 日本経済新聞. (2020年7月28日) 2020年7月28日閲覧。
- ^ “議会解散通知は違法 千代田区に99万円賠償命令―東京地裁”. 時事通信. (2021年6月29日) 2021年6月29日閲覧。
千代田区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 17:22 UTC 版)
2017年、都議会選挙の自民党公募を通過し、千代田区から立候補。内田茂の後継として出馬。会社に理解があり、選挙期間中は有給休暇を取って選挙に挑んだ。結果は都民ファーストの会候補に敗れ落選。後に敗戦は自身に責任がある。支援者や区議の先生たちに手伝ってもらったのに申し訳ないと述べている。また、無党派層につきささるものを出せなかったこと、都議選の論点、課題を浮き彫りにできなかったことを反省。マスコミの影響力を知り、自身でもSNSで発信しようと思い立つ。現在は自民党から立候補するべく、国会議員を視野に入れて活動を続けている。
※この「千代田区」の解説は、「中村彩」の解説の一部です。
「千代田区」を含む「中村彩」の記事については、「中村彩」の概要を参照ください。
千代田区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/13 06:18 UTC 版)
「東京都のキリスト教の教会一覧」の記事における「千代田区」の解説
麹町教会(1877年奥野昌綱により創立。1952年日本基督教団高輪教会と統合) 日本基督教団富士見町教会(千代田区富士見、1887年創立、植村正久が牧師として活躍した教会) 日本基督教団番町教会(千代田区四番町、1886年に創立) 日本基督教団三崎町教会(千代田区) ミッションエイド・クリスチャン・フェローシップ(千代田区駿河台、関根一夫が牧師)
※この「千代田区」の解説は、「東京都のキリスト教の教会一覧」の解説の一部です。
「千代田区」を含む「東京都のキリスト教の教会一覧」の記事については、「東京都のキリスト教の教会一覧」の概要を参照ください。
千代田区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 16:10 UTC 版)
神社名 所在地 主な祭神 神社系列 神社庁 公式サイト 備考 日枝神社 永田町 大山咋神国常立神伊弉冉神足仲彦尊 日吉神社 1001 公式 官幣大社、准勅祭社(東京十社)別表神社、東京五社明治維新以降の皇居鎮護社。例年6月7日より「山王まつり」。 東京大神宮 富士見 天照皇大神豊受大神天之御中主神高御産巣日神神産巣日神倭比賣命 神明神社 1002 公式 別表神社東京五社神前結婚式創始の神社。 靖國神社 九段北 戦没者246万6532柱 (招魂社) 公式 別格官幣社、勅祭社単立神社、東京五社 神田神社(神田明神) 外神田 大己貴命少彦名命平将門命 1003 公式 府社、准勅祭社(東京十社)別表神社江戸総鎮守 平河天満宮 平河町 菅原道真公誉田別命徳川家康公 北野神社 1007 村社太田道灌の建立徳川家康による江戸城建立時と徳川秀忠の治世下で徳川家に2度奉遷され現在に至る。 築土神社 九段北 天津彦火瓊々杵尊平将門之霊菅原道真公 八幡神社 1008 公式 村社当初平将門の首を祀ったとされる 。 稲荷神社 神田小川町 保食神 稲荷神社 1012 縁日市「五十稲荷(ごとういなり)」開催 御宿稲荷神社 内神田 宇迦能御魂 稲荷神社 国立国会図書館 御宿稲荷神社由緒幕府公認社(社地寄進)。 白菊稲荷神社 飯田橋 倉稲魂神 稲荷神社 公式 昭和初期より「筑土祭(ちくどまつり)」として神輿行事が行われている 。 桐生稲荷神社 富士見 倉稲魂神 稲荷神社 公式 平将門首桶・肖像画、滝沢馬琴奉納額などが社宝としてあったが東京大空襲時に消失。写真のみ現存 。ほか、明治天皇肖像画など6点が非公開所蔵。 表・話・編・歴
※この「千代田区」の解説は、「東京都の神社一覧」の解説の一部です。
「千代田区」を含む「東京都の神社一覧」の記事については、「東京都の神社一覧」の概要を参照ください。
千代田区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 05:12 UTC 版)
秋葉原駅前の駐車場(後の秋葉原クロスフィールド付近)に高さ800メートルのタワー(秋葉原タワー・アキバタワー)を建設する計画もあり、オフィスやアミューズメント施設も入居する複合施設として計画されていた。なお当初は現在ロータリーや秋葉原クロスフィールド等が立地する山手線沿いの東西(神田青果市場跡)が再開発前であり、高架を跨いだ600メートル級のタワーを構想中という報道がされていた。同駅前には800メートル級を想定したタワー模型が設置されていたことがあった。
※この「千代田区」の解説は、「東京スカイツリー」の解説の一部です。
「千代田区」を含む「東京スカイツリー」の記事については、「東京スカイツリー」の概要を参照ください。
千代田区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 00:27 UTC 版)
「日本のプロテスタント教会一覧」の記事における「千代田区」の解説
麹町教会(日本基督教団) - 1877年(明治10年)奥野昌綱により創立。1952年(昭和27年)日本基督教団高輪教会と統合され消滅。 富士見町教会(日本基督教団) - 千代田区富士見、1887年(明治20年)創立、植村正久が牧師として活躍した教会 三崎町教会(日本基督教団:バプテスト系) - 千代田区
※この「千代田区」の解説は、「日本のプロテスタント教会一覧」の解説の一部です。
「千代田区」を含む「日本のプロテスタント教会一覧」の記事については、「日本のプロテスタント教会一覧」の概要を参照ください。
「千代田区」の例文・使い方・用例・文例
- 千代田区のページへのリンク