九段南とは? わかりやすく解説

九段南

読み方:クダンミナミ(kudanminami)

所在 東京都千代田区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒102-0074  東京都千代田区九段南

九段南

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 06:24 UTC 版)

日本 > 東京都 > 千代田区 > 九段南
九段南
町丁
北緯35度41分33秒 東経139度44分36秒 / 北緯35.692578度 東経139.743289度 / 35.692578; 139.743289
日本
都道府県  東京
特別区 千代田区
地域 麹町地域
人口情報2025年(令和7年)3月1日現在[1][2]
 人口 2,805 人
 世帯数 1,463 世帯
面積[3]
  0.250318002 km²
人口密度 11205.75 人/km²
設置日 1966年10月1日
郵便番号 102-0074[4]
市外局番 03(東京MA[5]
ナンバープレート 品川
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

九段南(くだんみなみ)は、東京都千代田区の町名。現行行政地名は九段南一丁目から九段南四丁目の4町。住居表示実施済み区域である。江戸時代には大名武家屋敷が立ち並んでおり、明治時代後も、元大名家・皇族華族の屋敷が存在した。町会は一丁目から四丁目全てがそれぞれ南北合同で結成されている。

地理

東京都千代田区の北西部に位置し、麹町地域に属する。町域の東部は日本橋川を境に神田神保町および一ツ橋に、西は五番町に、南部は三番町四番町および北の丸公園に、北部は靖国通りを境に九段北にそれぞれ接し、靖国通りに沿って九段下駅から市ケ谷駅までの細長い街区を形成している。

市ケ谷駅飯田橋駅まで徒歩圏内にあり、神楽坂から散策も可能である。皇居靖国神社千鳥ケ淵北の丸公園に近い。九段南は商業地としての性格が強く、通り沿いを中心に各種ビルや商店などが並んでいる。他に公的機関や、住宅地も見られる。公園・神社等があるため都心としては自然が多く残されている。九段下麹町永田町霞が関等の官庁・公的機関・弁護士事務所等が集中するエリアに近接する。

九段南一丁目

通称「九段下」。九段坂から俎橋までの南側一帯。牛ヶ淵に接する国有地には九段会館2011年震災により閉鎖。戦前の軍人会館)と昭和館があり民地はない。内堀通りの東側も千代田区役所、麹町税務署、中央省庁の関東地方を管轄する地方支分部局 [注釈 1] などが入る合同庁舎で占められており、住民は極めて少ない。

九段南二丁目

通称「九段上」。昭和初期までは富士見町の名で知られ、明治時代には山の手随一の繁華街として賑わった。東京屈指の花街があり、永井荷風の『おかめ笹』の舞台となった。トヨタ自動車販売のほか、オフィスビルとマンションで占められ、かつての三業地にわずかに民家や小規模な貸しビルが立ち並んでいる。千鳥ヶ淵沿いは千鳥ヶ淵緑道で桜並木となっており、のシーズンは多くの人が訪れる。「パークマンション千鳥ヶ淵」・「セントラルレジデンス番町シティタワー」・「ビラハイツ北の丸」等の高級マンションが点在する。

九段南三丁目

富士見町(九段南二丁目)に連続する花街であり、戦後は九段検番が町内に置かれていた。三業地の置屋・待合・料亭はほとんど消滅し、小規模な貸しビルで占められている。

九段南四丁目

一口坂交差点から市ケ谷駅までの地域で、商店・マンション・民家が混在する。住民の結束が固く、山王祭では麹町の氏子地域の中核として大神輿や囃子の乗る山車を運営する。市ケ谷駅が鉄道の結節点となったことから、駅前の商業地として賑わっている。

歴史

「九段」という町名は、震災復興計画の中で靖国通りが拡幅・完成した後、1933年7月に初めて設置されたものである。それ以前は、九段一丁目は飯田町・竹平町、九段二丁目は富士見町二丁目と一丁目の一部、九段三丁目は三番町・四番町・富士見町三丁目の一部、九段四丁目は三番町・四番町の一部であった。

1966年に、住居表示が実施され[6]、九段各丁目は靖国通りを境にして南北に分けられた。しかし住民の町会活動は南北合同で運営されている。田安門・九段坂の無人地帯をはさむことから、九段一丁目とそれ以外の坂上の町内との人的交流は少なく、また一・二丁目が築土神社、三・四丁目が日枝神社の氏子地域であることから、祭礼も別々になっている。

しかし、1980年代までは九段二丁目・三丁目には花街(三業地)があり、戦前までは神楽坂をしのぐ繁栄を見せていた。関東大震災によって東京の市街化が西に進み、新宿が繁華街となるまでは、九段上から三番町(現九段三丁目、靖国神社南門周辺)までが山の手随一の盛り場であり、料亭寄席も立ち並び、靖国神社の門前町としての性格ももっていた。

町名の変遷

実施後 実施年月日 実施前(各町名ともその一部)
九段南一丁目 1966年10月1日 九段一丁目、竹平町、代官町
九段南二丁目 九段二丁目、三番町、代官町
九段南三丁目 九段三丁目
九段南四丁目 九段四丁目

世帯数と人口

2025年(令和7年)3月1日現在(千代田区発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1][2]

丁目 世帯数 人口
九段南一丁目 17世帯 26人
九段南二丁目 442世帯 779人
九段南三丁目 496世帯 789人
九段南四丁目 508世帯 1,211人
1,463世帯 2,805人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[7]
2,150
2000年(平成12年)[8]
2,144
2005年(平成17年)[9]
2,321
2010年(平成22年)[10]
2,577
2015年(平成27年)[11]
3,020
2020年(令和2年)[12]
2,946

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[7]
853
2000年(平成12年)[8]
943
2005年(平成17年)[9]
1,128
2010年(平成22年)[10]
1,414
2015年(平成27年)[11]
1,645
2020年(令和2年)[12]
1,487

学区

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2017年8月現在)[13]。なお、千代田区の中学校では学校選択制度を導入しており、区内全域から選択することが可能[14]

町名 街区 小学校 中学校
九段南一丁目 全域 千代田区立富士見小学校 千代田区立麹町中学校
千代田区立神田一橋中学校
九段南二丁目 全域 千代田区立九段小学校
九段南三丁目 全域
九段南四丁目 全域

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[15]

丁目 事業所数 従業員数
九段南一丁目 201事業所 8,771人
九段南二丁目 217事業所 6,476人
九段南三丁目 260事業所 3,850人
九段南四丁目 371事業所 6,339人
1,049事業所 25,436人

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[16]
780
2021年(令和3年)[15]
1,049

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[16]
18,495
2021年(令和3年)[15]
25,436

交通

交通機関は東京メトロ東西線半蔵門線都営地下鉄新宿線が所在し、周辺を走るJR中央・総武緩行線有楽町線南北線も利用可能で、丸の内・大手町・日本橋・銀座・新宿・渋谷・池袋などの都内主要地域への交通の便は良い。

鉄道

バス

  • 都営バス飯64 九段下(終点) - 小滝橋車庫前行は九段北に設けられている。
  • 都営バス高71 九段下 / 九段上 / 九段三丁目 / 一口坂 / 市ヶ谷駅前(高田馬場駅前行) - 九段下行は九段北に設けられている。

道路

その他

日本郵便

脚注

注釈

  1. ^ 関東地方を管轄する国の地方支分部局は主にさいたま新都心に集積している。「さいたま新都心#行政機関」を参照。但し、東京国税局築地にあり、その他横浜第二合同庁舎なども参照。
  2. ^ 幕末開山。不動明王を本尊とした真言宗醍醐派に属する寺院。富士見町花街の人々の信仰を集めて地域のシンボルとなった。2と7のつく日に縁日が立ったので、旧表六番町通りを「二七通り」と呼ぶようになった。不動堂の向かいに住んだ東郷平八郎が深く信仰し、日本海海戦に勝利したことから霊験が評判となった。縁日は昭和30年代まで存続したが、交通事情の悪化などで消滅。花街が衰退するとともに賑わいも薄れていった。昭和40年代頃から東郷元帥記念公園にて開催される火渡りという行事が有名になった。平成17年3月6日夜の火災で全焼して境内を失ったが、九段南三丁目に再興している。番町出土のキリシタン灯籠が安置されている。

出典

  1. ^ a b 町丁別年齢別人口(住民基本台帳) - 令和7年3月1日現在” (XLS). 千代田区 (2025年3月13日). 2025年3月31日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC-BY-2.1)
  2. ^ a b 町丁別世帯数および人口(住民基本台帳)”. 千代田区 (2025年3月13日). 2025年3月31日閲覧。
  3. ^ 『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成)”. CODH. 2025年3月30日閲覧。(CC-BY-4.0)
  4. ^ a b 九段南の郵便番号”. 日本郵便. 2025年3月9日閲覧。
  5. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  6. ^ 1昭和42年自治省告示第13号「住居表示が実施された件」
  7. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  8. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  9. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  10. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  11. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  12. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  13. ^ 区立小学校の通学区域”. 千代田区 (2017年8月17日). 2018年1月2日閲覧。
  14. ^ 区立中学校の通学区域と学校選択”. 千代田区 (2017年10月26日). 2018年1月2日閲覧。
  15. ^ a b c 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  16. ^ a b 経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  17. ^ 郵便番号簿 2024年度版” (PDF). 日本郵便. 2025年3月9日閲覧。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九段南」の関連用語

九段南のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九段南のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの九段南 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS