火渡りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 火渡りの意味・解説 

ひ‐わたり【火渡り】

読み方:ひわたり

修験道行者などが燃えている火の上呪文(じゅもん)を唱えながらはだしで渡る術。

火渡りの画像
静岡秋葉寺火祭り」の火渡り

ひわたり 【火渡り】

修験者が行う術で、柴灯護摩残り火の上を、呪文経文唱えて歩くこと。正式に火生三昧耶法といい、護身法により自己清浄にした後、本尊不動明王との合体を観じ、自分が火を御する存在になって火を渡るとの意味付けがある。それにより除災を行う。一般信者参加する火傷しないと信じられている。→ 柴灯

火渡り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/17 03:56 UTC 版)

高尾山薬王院 大火渡り祭(2009年3月8日撮影)
文殊院の火渡り(2019年10月25日撮影)
スリランカで行われている火渡りの様子
ブルガリアの伝統儀式ネスティナルストヴォ(en:Nestinarstvo
(動画) 高尾山薬王院の大火渡り祭(2016年3月13日撮影)

火渡り(ひわたり)とは、をつけて燃やしたの上を裸足で歩くことである[1]

適切に執り行われる限り、火傷を負う危険はない。日本仏教寺院である高尾山薬王院の火渡り祭では、修験者だけでなく一般人も火渡りに参加できる[1]。忍耐力などの特異な精神力は必要とされないが、十分な知識のないままに行うと危険が伴う。また、熱かったとしても走ると足と炭との接触面積が増え逆に火傷するので危険である。

儀式としての火渡り

浄化、豊作祈願、信仰のためなどの儀式として、火渡りは以下のようなときに実施される[2]:

火渡りの運営者の中には、火傷しないためには瞑想降霊などの超自然的な準備が必要であると説く者もある。

このような儀式が行われる背景として、社会学者はコミュニティを結び付ける共有された感情体験であると推察している[8]

現象

温度の違う2つの物体が接触すると、より温度の高い物体は冷え、より温度の低い物体は温まる。接触が断たれるか、一定の温度に達するかすると、温度の変化は止まる。このときの温度と、そこに達するまでの時間は、2つの物体の熱力学的性質によって決まる。中でも重要なのは、温度質量比熱容量熱伝導率である。

質量と比熱容量の積は熱容量と呼ばれ、その物体の温度を1度上げるのに必要な熱エネルギーの量を表す。より温度の高い物体からより温度の低い物体に熱が移動するため、最終的な温度はより熱容量の大きい方の物体の温度に近くなる。

ここで問題となる物体は人間の足(を多く含む)と熱せられた炭である。

次にあげる要因が相乗的に効果をあげ、足に火傷ができるのを防いでいる:

  • 水は非常に高い比熱容量 (4.18KJ/K・kg) を持つ。一方、炭の比熱容量は非常に低い。それゆえに、足に生じる温度変化は炭と比べてかなり緩やかなものになる。
  • 水は熱伝導率も高く、その上、伝わった熱は血液の循環により拡散していくため、接触する物体 (炭) を効率的に冷やすことができる。その一方で、炭は熱伝導率に乏しく、温度の高い物体として数えられるのは足に接触する付近だけである。
  • 炭の温度が下がり引火点を下回ると、燃焼は終わり、新たな熱が発生しなくなる。
  • 炭は、熱伝導性に乏しいに覆われることが多い。
  • 炭の表面は不均一で、実際に足と触れる面積はかなり小さい。
  • 足が炭の上で費やす時間は断続的で、各々の接触時間も短い。

火渡りが正しく行われなかった場合は危険が伴う:

  • あまりにも長時間炭の上に足をつけていた場合、炭の熱伝導率に追いつかれ、火傷する。
  • 炭に不純物が含まれている場合も火傷の危険がある。金属類は高い熱伝導率を持つため、特に危険である。
  • 炭を十分に時間をかけて燃焼させなかった場合、火傷を負うまでの時間を短くする要因となる。炭には水分が含まれており、熱容量と熱伝導率を高める働きをする。火渡りを始める前に、水分を十分に蒸発させておく必要がある。
  • 足が湿り気を帯びている場合、炭に張り付いてしまい、接触時間を引き延ばすことがある。

脚注

出典

  1. ^ a b c 【火の力 浄めと癒し】祈り込めた火祭り 春告げる『日本経済新聞』朝刊2021年4月18日(NIKKEI The STYLE)9-10面および高野山薬王院「高尾山火生三昧火渡り祭 解説」(2021年4月22日閲覧)。
  2. ^ Fire walking” (英語). www.britannica.com. 2025年3月17日閲覧。
  3. ^ 【今日の1枚】豊穣祈願、火の粉蹴散らし踊る伝統の舞 ベトナム”. www.afpbb.com (2023年2月15日). 2025年3月17日閲覧。
  4. ^ Xygalatas, Dimitris, 2012. The Burning Saints. Cognition and Culture in the Fire-walking Rituals of the Anastenaria Archived 2012-09-02 at the Wayback Machine. London: Equinox. ISBN 9781845539764.
  5. ^ Xygalatas, Dimitris (2011). “Ethnography, Historiography, and the Making of History in the Tradition of the Anastenaria”. History and Anthropology 22: 57–74. doi:10.1080/02757206.2011.546855. https://pure.au.dk/ws/files/51974539/Ethnography_Historiography_and_the_Making_of_History_in_the_Tradition_of_the_Anastenaria_Hist._Anth.pdf. 
  6. ^ Pictures of the week”. reuters. 2025年3月16日閲覧。
  7. ^ NEWS, REDIFF. “This Priest Walks Through Fire!” (英語). Rediff. 2025年3月16日閲覧。
  8. ^ Fischer, Ronald; Xygalatas, Dimitris; Mitkidis, Panagiotis; Reddish, Paul; Tok, Penny; Konvalinka, Ivana; Bulbulia, Joseph (2014-02-20). Bastian, Brock. ed. “The Fire-Walker’s High: Affect and Physiological Responses in an Extreme Collective Ritual” (英語). PLoS ONE 9 (2): e88355. doi:10.1371/journal.pone.0088355. ISSN 1932-6203. PMC PMC3930548. PMID 24586315. https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0088355. 

関連項目

  • 火起請
  • サン・バルトロメ・デ・ピナレス英語版 - スペインの村。毎年1月17日にルミナリアスという火を使った祭りがある。火が付いた道を馬で渡る儀式がある。

火渡り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/28 06:26 UTC 版)

鳳閣寺」の記事における「火渡り」の解説

7月には火渡りの厳修が行われる。法螺貝鳴り響く中、修験者信者たちが燃えたぎるの上歩き無病息災祈願する

※この「火渡り」の解説は、「鳳閣寺」の解説の一部です。
「火渡り」を含む「鳳閣寺」の記事については、「鳳閣寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「火渡り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「火渡り」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「火渡り」の関連用語

火渡りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



火渡りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの火渡り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鳳閣寺 (改訂履歴)、大石寺 (笛吹市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS