か【火】
読み方:か
[音]カ(クヮ)(呉)(漢) コ(唐) [訓]ひ ほ
〈カ〉
1 ひ。ほのお。「火炎・火事・火勢・火力/引火・炬火(きょか・こか)・情火・聖火・耐火・点火・灯火・発火・噴火・猛火・烈火」
2 火事。「火災・火難/怪火・近火・戦火・大火・鎮火・防火・類火」
か〔クワ〕【火】
こ【▽火/▽箇】
読み方:こ
〈火〉⇒か
〈箇〉⇒か
ひ【火】
読み方:ひ
1 物が燃えて光や熱を出す状態や現象。また、その炎。「—が燃える」「火山が—を噴く」「額が—のように熱い」
3 物を煮炊きする火や熱。「やかんを—にかける」「オーブンに—を入れる」
4 火打ちの火。「—を打つ」
8 火事。「—を出す」「—の元」
ひ【火】
読み方:ひ
《原題、(イタリア)Il Fuoco》アルチンボルドの絵画。板に油彩。縦67センチ、横51センチ。「四大元素」と総称される寄せ絵の連作の一。薪やろうそくなど、火にまつわるさまざまな物で構成される。ウィーン、美術史美術館所蔵。
ほ【火】
火(ひ)
火
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/29 01:35 UTC 版)
火(ひ、英: fire)とは、化学的には物質の燃焼(物質の急激な酸化)に伴って起きる現象、あるいは燃焼の一部、と考えられている現象である。
- ^ Glossary of Wildland Fire Terminology. National Wildfire Coordinating Group. (November 2009) 2008年12月18日閲覧。
- ^ Helmenstine, Anne Marie. “What is the State of Matter of Fire or Flame? Is it a Liquid, Solid, or Gas?”. About.com. 2009年1月21日閲覧。
- ^ Lentile, Leigh B.; Holden, Zachary A.; Smith, Alistair M. S.; Falkowski, Michael J.; Hudak, Andrew T.; Morgan, Penelope; Lewis, Sarah A.; Gessler, Paul E.; Benson, Nate C. (2006). “Remote sensing techniques to assess active fire characteristics and post-fire effects”. International Journal of Wildland Fire 3 (15): 319-345 .
- ^ フレイザー, J. G.『火の起原の神話』青江舜二郎訳、筑摩書房〈ちくま学芸文庫 フ18-3〉、2009年12月。ISBN 978-4-480-09268-7。 [要ページ番号]
- ^ 山田仁史「発火法と火の起源神話」『東北宗教学』第2巻、東北大学大学院文学研究科宗教学研究室、2006年、183-200[含 英語文要旨]、ISSN 18810187、NAID 120002511902。
- ^ 「図説 火と人間の歴史」p142-143 スティーヴン・J・パイン著 鎌田浩毅監修 生島緑訳 原書房 2014年2月4日第1刷
- ^ a b c 『岩波哲学・思想事典』 [要ページ番号]
- ^ 「火の科学 エネルギー・神・鉄から錬金術まで」p56-58 西野順也 築地書館 2017年3月3日初版発行
- ^ 後藤 淳. “ヘラクレイトスの認識論” (PDF). 2021年9月21日閲覧。
- ^ 小坂 国継. “初期ギリシア哲学者の実在観” (PDF). 2021年9月21日閲覧。
- ^ 幸田清一郎「炎の構造と温度(<特集>燃焼と爆発)」『化学と教育』第35巻第3号、日本化学会、1987年、224-225頁、doi:10.20665/kakyoshi.35.3_224、ISSN 0386-2151、NAID 110001826521、2022年4月1日閲覧。
- ^ 「図解よくわかる 火災と消火・防火のメカニズム」p6-7 小林恭一編著 鈴木和男・向井幸雄・加藤秀之・渋谷美智子・清水友子著 日刊工業新聞社 2015年6月30日初版1刷発行
- ^ Spiral flames in microgravity, National Aeronautics and Space Administration, 2000.
- ^ “Flame Temperatures”. 2010年7月13日閲覧。
- ^ “Pyropen Cordless Soldering Irons” (PDF). 2010年7月13日閲覧。
- ^ 「図説 火と人間の歴史」p42-43 スティーヴン・J・パイン著 鎌田浩毅監修 生島緑訳 原書房 2014年2月4日第1刷
- ^ シャクリー, マイラ『ネアンデルタール人 - その実像と生存説を探る』河合信和訳、学生社、1985年11月、p. 94頁。ISBN 978-4-311-20080-9。
- ^ 「図説 人類の歴史 別巻 古代の科学と技術 世界を創った70の大発明」p76 ブライアン・M・フェイガン編 西秋良宏監訳 朝倉書店 2012年5月30日初版第1刷
- ^ 「産業革命歴史図鑑 100の発明と技術革新」p60-61 サイモン・フォーティー著 大山晶訳 原書房 2019年9月27日初版第1刷発行
- ^ 「エネルギー資源の世界史 利用の起源から技術の進歩と人口・経済の拡大」p107-115 松島潤編著 一色出版 2019年4月20日初版第1刷
- ^ 「食と人の歴史大全」p15 リンダ・チヴィテッロ 栗山節子・片柳佐智子訳 柊風社 2019年7月8日第1刷
- ^ 「火と人間」p4 磯田浩 法政大学出版局 2004年4月20日初版第1刷
- ^ 「図説 火と人間の歴史」p44-45 スティーヴン・J・パイン著 鎌田浩毅監修 生島緑訳 原書房 2014年2月4日第1刷
- ^ 「図説 人類の歴史 別巻 古代の科学と技術 世界を創った70の大発明」p114-115 ブライアン・M・フェイガン編 西秋良宏監訳 朝倉書店 2012年5月30日初版第1刷
- ^ 「火と人間」p9 磯田浩 法政大学出版局 2004年4月20日初版第1刷
- ^ 「図説 火と人間の歴史」p66 スティーヴン・J・パイン著 鎌田浩毅監修 生島緑訳 原書房 2014年2月4日第1刷
- ^ 「図説 火と人間の歴史」p68 スティーヴン・J・パイン著 鎌田浩毅監修 生島緑訳 原書房 2014年2月4日第1刷
- ^ 「現代森林政策学」p26-27 遠藤日雄編著 日本林業調査会 2008年3月16日初版第1刷発行
- ^ 「火の科学 エネルギー・神・鉄から錬金術まで」p76-78 西野順也 築地書館 2017年3月3日初版発行
- ^ 「火の科学 エネルギー・神・鉄から錬金術まで」p85-89 西野順也 築地書館 2017年3月3日初版発行
- ^ "In Pictures: German destruction". BBC News.
- ^ a b “Napalm”. GlobalSecurity.org. 2010年5月8日閲覧。
- ^ “"Key World Energy Statistics "”. International Energy Agency (2009年). 2010年7月13日閲覧。
- ^ 「火と人間」p3-4 磯田浩 法政大学出版局 2004年4月20日初版第1刷
- ^ 「火の科学 エネルギー・神・鉄から錬金術まで」p37-39 西野順也 築地書館 2017年3月3日初版発行
- ^ 「火の科学 エネルギー・神・鉄から錬金術まで」p37 西野順也 築地書館 2017年3月3日初版発行
- ^ 「火の科学 エネルギー・神・鉄から錬金術まで」p39-42 西野順也 築地書館 2017年3月3日初版発行
- ^ 「図解よくわかる 火災と消火・防火のメカニズム」p20-21 小林恭一編著 鈴木和男・向井幸雄・加藤秀之・渋谷美智子・清水友子著 日刊工業新聞社 2015年6月30日初版1刷発行
- ^ 「図説 火と人間の歴史」p91-93 スティーヴン・J・パイン著 鎌田浩毅監修 生島緑訳 原書房 2014年2月4日第1刷
- ^ 「図解よくわかる 火災と消火・防火のメカニズム」p76-77 小林恭一編著 鈴木和男・向井幸雄・加藤秀之・渋谷美智子・清水友子著 日刊工業新聞社 2015年6月30日初版1刷発行
- ^ https://www.bousaihaku.com/ffhistory/11275/ 「江戸時代の大火」消防防災博物館 2022年2月16日閲覧
- ^ 「図説 火と人間の歴史」p71-72 スティーヴン・J・パイン著 鎌田浩毅監修 生島緑訳 原書房 2014年2月4日第1刷
- ^ 「森林保護学の基礎」p57-58 小池孝良・中村誠宏・宮本敏澄編著 2021年4月25日第1刷発行
火曜日
(火 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 00:13 UTC 版)
火曜日(かようび)または火曜(かよう)は、月曜日と水曜日の間にある週の1日。
- ^ S・ベアリング=グールド著、今泉忠義・訳『民俗学の話』角川文庫、1955年、60p。
- ^ 不動産・美容院・病院・飲食……業界ごとに異なる「休業日」 - PARAFT
- ^ a b なぜ不動産店は水曜日、理容店は月曜日休みが多いの? - ネタりか
- ^ 業種ごとに決まっている!?定休日のナゾとルーツに迫る! - webR25
- ^ 長野県は火曜休み!?各県で違う不動産会社の定休日事情 - スマイスターMagaZine編集部
- ^ がっちりアカデミー - TBS(2013年2月6日時点のウェブアーカイブ)
火
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/19 00:51 UTC 版)
※この「火」の解説は、「サモンズボード」の解説の一部です。
「火」を含む「サモンズボード」の記事については、「サモンズボード」の概要を参照ください。
火
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 02:24 UTC 版)
様々な用途がある単純なエネルギー源としての火の発見と利用は、人類のテクノロジーの発展にとってターニングポイントであった。いつ発見したのかは定かではない。「人類のゆりかご」で動物の骨を焼いた痕跡が見つかっていることから、100万年前より古くから火を日常的に使うようになっていたと言われている。学界では、ホモ・エレクトスが50万年前から40万年前に火を制御できるようになったというのが定説である。燃料には木や炭を使い、食料に熱を通すことで消化をよくし、栄養価を高め、食べられるものの種類も増えた。
※この「火」の解説は、「テクノロジー」の解説の一部です。
「火」を含む「テクノロジー」の記事については、「テクノロジー」の概要を参照ください。
火(か)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 16:39 UTC 版)
「夏」の象徴。光り煇く炎が元となっていて、火のような灼熱の性質を表す。
※この「火(か)」の解説は、「五行思想」の解説の一部です。
「火(か)」を含む「五行思想」の記事については、「五行思想」の概要を参照ください。
火
出典:『Wiktionary』 (2021/08/24 14:01 UTC 版)
読み
熟字訓
名詞・造語成分
- ひ。物が燃えるときに出る炎や熱。
- 燃える。焼く。
- 明かり。灯し火。
- 激しい。
- (か)曜日の一つ。火曜日。用法: ほかの曜日とリズムを合わせるため「かー」と発音されることがある(「火木土」: かーもくどー)。
- (か)太陽系の惑星の一つ。火星のこと。
訳語
- イタリア語: (1)fuoco m
- インドネシア語: (1)(2)api
- 英語: (1)fire
- タイ語: (1)ไฟ
- 朝鮮語: (1)불
- ドイツ語:(1)Feuer
- トキポナ: (1)seli
- ハンガリー語: (1)tűz
- フランス語: (1)feu m
- ポルトガル語:(1)fogo m
- スペイン語:(1)fuego
- スウェーデン語: (1)eld
ことわざ
関連語
火
「火」の例文・使い方・用例・文例
- 火災報知器が誤って作動した
- 活火山
- 家に火をつける
- 火災警報;火災報知器
- 薪に火をつける
- 火事が2,3時間の間をおいて発生した
- 銀行への放火
- 火から下がっていなさい
- オリンピックの聖火ランナー
- 火が急に赤々と燃え立った
- 火は一日中燃えさかっていた
- そのカウボーイは,たきつけに息を吹きかけて火をおこした
- 昨夜ボーリング場で火事が起こった
- 消防士たちは火事を鎮火させた
- 火山の噴火は多くの人々不幸をもたらした
- 火をおこす
- 火が消えそうになる
- 火が弱くなるにつれて彼女はだんだん寒くなるのを感じた
- 彼女の家族はその火事で焼け出された
- その火事は彼の財産をすべて焼き尽くしてしまった
火と同じ種類の言葉
「火」に関係したコラム
-
株主は、その企業の経済的な利益を受け取る権利を持っています。その中でもよく知られているのが配当金、株主優待、新株です。配当金企業の利益をお金で受け取ることができます。配当金は、会社の利益を株主の出資比...
- >> 「火」を含む用語の索引
- 火のページへのリンク