金属器とは? わかりやすく解説

金属器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/10 14:22 UTC 版)

古代エジプトの黄金の腕輪サンダル(紀元前1479年 - 1425年頃)
アナトリアの銀のパテラ(英語版)。紀元前2300-2000年頃)
銅のプライパン(テッサロニキ、紀元前5世紀 - 紀元前4世紀)

金属器(きんぞくき)とは、材料によって道具を分類したときの名称のひとつで、金属によってつくられた道具をさす。

石器土器、また木器[注釈 1]と比較される。

金属器の種類

金属器は、その材料の違いによって、金器[2][注釈 2]銀器銅器青銅器鉄器、錫器(すずき、エタン)などと分類される。

製作工程により、鋳造品と鍛造品に分類する方法もある。

金属器の歴史

金器、銀器、銅器

金属の利用は石器時代にさかのぼり、自然金自然銅自然銀ならびに隕鉄新石器時代から使用されていた。とくに自然銅に関しては、イランのアリ・コシュ遺跡で新石器時代初頭から使用されていたことが確かめられており、紀元前5000年ころのエジプトでは自然銅だけでなく自然の使用が始まっている。 これらはいずれも、天然状態のものを採取して、鍛打したり、切削したりして使用したものである。 エジプトでは、金は「神々の肉」と称され、ツタンカーメンの「黄金のマスク」はじめ数多くの金製品がつくられ、そこでは冶金工場は神殿か国家に所属していた。材料となる金は、周辺砂漠地帯の金鉱で間に合わなくなると、ナイル川を第二瀑布までさかのぼったヌビア(いまのスーダン)の金山での採掘をおこなっている。また、エジプトでは銅や宝石シナイ半島から運ばれている。ただし、金や銅はそのままではやわらかくて利器(刃物や武器)としては利用できなかった。

銀は紀元前4000年頃に発見されアナトリア半島カッパドキアで粒状の銀が造られたと言われており、銀の利用が始まり銀器が製造されるようになった。

なお、赤鉄鉱を原料とする赤色顔料の利用も古いが、これは金属器としての利用ではない。

青銅器

青銅製の刃(紀元前4000年紀)

銅はとの合金、青銅にすることによってはじめて硬質になり、鋭利な農具工具武器となりえた。青銅器は、錫の含有率14%前後のものが、最もつよく伸びが小さく、利器としての使用にたえるとされる。

青銅器の使用は、メソポタミア、エジプト、インドアナトリアなどでは紀元前3500年ころから紀元前3000年ころにかけて、エーゲ海から地中海ドナウ川を経てヨーロッパでは紀元前2000年を前後するころから、中国では紀元前1700年ころから始まっており、いずれも、武器、祭器、装身具として利用された。ヨーロッパの青銅器文化の大中心地はスペインやウネティチエ(チェコ)などの中央ヨーロッパであった。それに対し、日本における青銅器の使用は遅く、弥生時代初期からであり、銅剣銅矛銅戈銅鐸、銅釧(どうくしろ)などとしてであり、これは鉄器使用の開始時期とほぼ同時期にあたる。したがって、日本においては、利器としての金属器は当初から鉄製のものが使用され、青銅器は当初からもっぱら祭器としての性格が強い。

鉄器

鉄器は硬いので、利器武器武具として利用された。ただし錆びやすく、容易に朽ち果てる。

金や銀はフレーク状や粒状の状態でも発見され柔らかいので、それを叩いてまとめて塊にしてから道具に加工してゆくこともできたが、鉄を得るには鉄鉱石砂鉄を溶かすや不純物を除去するための精練炉などとそれらの施設を使いこなす技術が必要であった。

日本では古墳時代まで鉄を作る技術がなかったため、その頃までの剣は中国大陸朝鮮半島からの輸入品と考えられる[3]。日本の剣は古墳時代までは、直刀(反りが無くまっすぐな剣)が主流で、これは上古刀と呼ばれる[4]。上古刀が、そりがある日本刀の前身となった[4]平安時代前期ころ、西暦で言えば10世紀ころに、折り返し鍛錬で鍛造された、片刃で反りがある刀である日本刀が誕生し、平安中期ころから普及したと考えられている[5]。古墳時代まで日本は周辺国と比べて鉄の技術でかなり立ち遅れていたが、こうして平安期以降、日本の製鉄技術や鍛造技術は世界一流になっていった。

鉛など

なお、断片的な資料ながら、佐賀県唐津市の久里大牟田遺跡からは弥生時代として製のものが出土しており、日本産の鉛を使用していたとみられる。また山口県福岡県の弥生時代遺跡からは中国からもたらされたとみられる鍍金技術をともなう遺物が出土している。日本で本格的に水銀を利用して鍍金(金めっき)・鍍銀(銀めっき)がなされるのは、古墳時代以降のことである。

ヨーロッパ中世の鋼鉄製甲冑、銀器、錫器

ヨーロッパ中世騎士プレートアーマーと呼ばれる鉄や鋼鉄製の甲冑で身を包み、ロングソードを持ち馬上から兵士を切りつけ、騎士同士は長い槍で突き闘った。やがて馬を防御するため馬にも金属製甲冑を着せるに至った。中世の貴族は、製の器やカトラリーを使うことを好んだ。そうでない人々は、金属器としては、(エタン)の食器を使った。17世紀に入ると、フランスのノルマンディー地方が錫の産地として栄え、錫製食器の生産も盛んになった[6][注釈 3]

現代

現代では、農業で鉄製の農具園芸で鉄製の園芸道具を使う。

家庭のキッチンにはステンレス製のカトラリーや調理道具が並ぶ。 アンティーク好きの人々は、銀製のアンティークものの銀製カトラリーや、フランス製の錫製プレート、うつわ、水差しなどを購入し、道具として使用する。

レストランの厨房には、ステンレス製の調理台、ステンレス製の四角い容器(バット vat)、ステンレス製のなどステンレス製の道具が大量に並ぶほか、銅製の鍋が使われることもある。

フランスの高級レストランのテーブルセッティングでは銀食器のカトラリーが並ぶ。

現代日本の金を扱う貴金属店では、龍などの置物のほか、急須湯呑みスプーンフォーク 等々の金器を製造し[7]、主に富裕層に販売している。

金属器と考古学、時代区分

デンマーククリスチャン・トムセン先史時代の時代区分法として、おもに使用されていた道具の材質によって、石器時代青銅器時代鉄器時代の3期に区分した。その結果、現在も考古学では、石器時代の次に青銅器時代鉄器時代など金属器に関係する名称が時代区分として残っている。

なお、金属の鋳造技術が未熟で石器と金属器と併用した時代を、考古学では金石併用時代という。日本では弥生時代前半がそれにあたる。

石器と金属器の比較について、考古学者の佐原眞は、石鏃の武器としての能力は鉄鏃に劣らないことを実験によって明らかにした。

トムセンが提唱し定着した時代区分法には、それ以前の銅器や金器を使用した時代が抜け落ちている。

世界の一部の地域(ヨーロッパ南東部、西アジア中央アジア)では、青銅器時代に先立って銅器時代を例外的に設定することがある。これは、(すず)との合金である青銅がつくられる前段階に相当する。

考古学資料としての特性

ゴットランド発見の鉄製のスウェーデン

金属器の遺物(考古資料)としての特性は、先史時代と歴史時代を通じて、何度も繰り返し鋳直されリサイクルされてきたことである。使用されなくなれば通常は廃棄される土器、石器、陶磁器などとは、この点が異なる。

特に利器としての鉄器は、使用頻度の高い実用品であり、損耗や腐食の度合いの著しい生活必需品であったことから、その都度リサイクルされたものと考えられる。したがって、威信財などとして墓に副葬されたものを除くと、実際には、遺跡からの出土量を使用量が大きくうわまわっていたことが指摘できる。遺跡によっては金属器がまったく出土しないこともあるが、それはそこで金属が使用されなかったことを意味しない。出土量が実際に用いられた量にくらべ格段に少ないため、金属器そのものの型式学的研究や編年作業は遅れており、金属器による遺構遺跡の年代決定はなおのこと難しい。逆に言えば、製鉄遺跡をはじめとする生産遺跡の営まれた時期の年代特定も、土器や陶磁器の出土がなければ難しいことを意味している。

なお、金属器のうち、工芸品的価値の高いものは伝世するものが多く、墳墓への副葬品や硬貨も含め、文字や年代の記されたものも少なくない。これらは、金石文研究の対象となる。

脚注

注釈

  1. ^ 木器とは木製の道具のことである。考古学や歴史学で "石器時代" と呼ばれている時代は、実際には木器時代だった、石器時代と呼ばれている時代に主に使われていた道具は実際は木器(木製の道具)だった[1]とイスラエルの歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリがその著書『サピエンス全史』の第一部で指摘している。何万年という長い年月で木製の道具は朽ち果ててしまい、遺物として出土せず現代人には見えなくなってしまっただけだ、と指摘している[1]
  2. ^ 金器の中でウィキペディアで項目化されたものはCategory:金器で参照可。
  3. ^ なお貧しい庶民は、木製のうつわや木製のスプーンを使った。

出典

  1. ^ a b ユヴァル・ノア・ハラリ『サピエンス全史』 上下合冊本、河出書房新社、2016年。ASIN B0CLRLB4T5 
  2. ^ 金器https://kotobank.jp/word/%E9%87%91%E5%99%A8コトバンクより2025年3月10日閲覧 
  3. ^ 古代の鉄剣”. 刀剣ワールド. 2025年3月9日閲覧。
  4. ^ a b 『刀剣画報』 Vol.29(上古刀 日本刀のルーツを探る)、ホビージャパン〈ホビージャパンMOOK 1422〉、2024年10月、[要ページ番号]頁。ISBN 978-4-7986-3658-0 
  5. ^ 平安時代の日本刀”. 刀剣ワールド. 2025年3月9日閲覧。
  6. ^ アンティークエタン”. アンティークショップMALTO. 2025年3月10日閲覧。
  7. ^ 酒器・食器”. 田中貴金属. 2025年3月10日閲覧。

参考文献

  • 潮見浩『図解 技術の考古学』有斐閣〈有斐閣選書〉、1988年4月。ISBN 4-641-28029-0 
  • ピエール・ミケル「金属はすべて貴重品」『カラーイラスト 世界の生活史』 2(ナイルの恵み)、東京書籍、1984年11月、18-19頁。ISBN 4-487-76032-1 
  • ジョバンニ・カセリ「青銅器時代の北方民族」『カラーイラスト 世界の生活史』 20(古代文明の知恵)、東京書籍、1986年4月、24-27頁。ISBN 4-487-76050-X 

関連項目

考古学関連項目


金属器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 04:07 UTC 版)

マギ (漫画)」の記事における「金属器」の解説

迷宮攻略者が手に入れジン宿る道具最強魔法道具であり他の魔法道具とは次元異な強力な力を持つ。別名「ソロモンの金属器」。金属器の所持者は「金属器使い」とも呼ばれる所持者はジンの持つ強大な力を行使することが可能だが、人間の持つ魔力総量では限りがあるため、通常魔装で扱う。どこかに八芳星が刻まれており、魔装中にその部分破壊されると金属器による超常の力使えなくなる。仮にマギ莫大な魔力使用した場合は、ジンそのもの顕現が可能である。

※この「金属器」の解説は、「マギ (漫画)」の解説の一部です。
「金属器」を含む「マギ (漫画)」の記事については、「マギ (漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「金属器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「金属器」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金属器」の関連用語

1
金着せ デジタル大辞泉
74% |||||

2
金石 デジタル大辞泉
74% |||||

3
銀着せ デジタル大辞泉
74% |||||

4
琺瑯 デジタル大辞泉
72% |||||

5
石器時代 デジタル大辞泉
72% |||||


7
刻銘 デジタル大辞泉
58% |||||

8
金文 デジタル大辞泉
58% |||||



金属器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金属器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金属器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマギ (漫画) (改訂履歴)、軍事技術 (改訂履歴)、テクノロジー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS