金文とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 文章 > 金文の意味・解説 

きん‐ぶん【金文】

読み方:きんぶん

鉄器銅器など金属器刻まれ文字や文。特に、中国、殷(いん)・周時代青銅器に鋳刻され銘文をいう。→石文


金文

名字 読み方
金文かねぶん
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

金文

読み方
金文かねぶん

金文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/24 05:48 UTC 版)

金文(きんぶん)とは、青銅器の表面に鋳込まれた、あるいは刻まれた文字のこと(「金」はこの場合青銅の意味)。中国のものが有名。年代的には甲骨文字の後にあたる。考古学的には、「青銅器銘文」と称されることが多い[1]。また鐘鼎文とも呼ばれる[2] 

殷は青銅器文化が発達した時代であり、この文字を器の表面に鋳込む技術は現在でも解明されていない。

金文は『史記』のような後世になって書かれた資料とは違い、完全な同時代資料であるためこの時代を研究する上で貴重な資料となっている。金文は拓本や模写によって研究されてきた。

なお石などに刻まれた文章は石文と呼ばれ、一緒にして金石文と呼ばれる。またこれらを研究することを金石学という。

金文の分類

時代的に1.殷金文(B.C.1300頃~B.C.1070頃)、2.西周金文(B.C.1070頃~B.C.771年)、3.東周(または列国)金文(B.C.770年~B.C.222年)、4.秦漢金文(B.C.221年~A.D.219年)に分類される場合が多い。

殷金文(B.C.1300頃~B.C.1070頃)

青銅器の製造は、殷の成立以前の二里頭期より始まっているが、当初は金文を鋳込まなかった。19代盤庚が亳に遷都したとされる安陽期から、青銅器に金文が見られるようになった。

初期は「図象記号」「図象文字」「族記号」と呼ばれるマークのようなものが鋳造された。西周期までに1200種ほど確認される。文字として読み下すことが困難で、果たして何を表すものなのか解明されていない。「図象記号」+「祖○」「父○」など、祭る対象者の名を組み合わせた銘文もある。

殷末期の帝乙帝辛の時代に出現する「成文銘」は、長くても3,40字どまりであり、内容的にも雑多で、書風、書体的にも統一性に乏しい[3]

西周金文(B.C.1070頃~B.C.771年)

殷を滅ぼした周は、殷の文化技術を流用しつつも、さらに王と諸侯の関係をギブ・アンド・テイクによって結び付けようと試み、それが青銅器に鋳込まれる金文に如実に反映されている。帝乙・帝辛と諸侯の間に見られた「諸侯の成果を王が認め、褒美を与えたことによって、家宝の青銅器を作ることができた」という事実についての著述がさらに具体性を持ち長文化した。初期・前期の銘としては、武王の征服を記載した利簋の銘文、殷周革命に言及した大盂鼎の銘文がある。中には、諸侯同士の領地争いを解決した証文を記載した散氏盤の銘文もある。金文の成文は、これら王からの褒賞や領地範囲の明文化を通して、王の仲介があったことを物語るものとなっている。

殷の鋳造技術を引き継いだ当初の金文では、成文の書式や末尾の「図象記号」がそのまま流用され、工房の継続が見て取れる。一方で、文字を整える意識はさらに洗練され、描画的だった肉厚の点画も均一の太さを持つ線で書かれるようになり、文字の大きさも画数に関係なく一定の面積に収まるように、「大克鼎」の銘のように、文字を一字づつ枠線の中に収めるように製作されるようにもなっている。文章の長文化は、目下「毛公鼎」32行500字[4]を最大とするところまで発達した。これは殷の金文・青銅器が素朴な祖先への祭祀道具にとどまっていたことに対し、周金文が土地争いの解決案や以後の政治方針を神前で表明するための宣誓記念物へと内容を大きく変えたことに起因するものといえると同時に、周の弱体化にともない、青銅器鋳造技術者が周王朝の工房を離れ、諸侯お抱えの技術者となって中国各地に散り散りになっていく前段階に達したことも表明するものである。

東周(または列国)金文(B.C.770年~B.C.222年)

周の東遷から始皇帝の統一まで、群雄割拠の春秋戦国時代となり、儒教道教に代表される多種多様な倫理観が生まれ、鉄器の実用化に代表される工業技術の発展が見られた。戦乱の時代となったため、多数の銅剣・銅鉾など武器が鋳造されるようになるが、一方で祭祀用の青銅器も続けて鋳造されていくが、鐘などの楽器が急激に発達してくる。金文の変化としては、配下の将軍たちに対する戦功を記録する成文に変化してきたこと、国ごとに字義や字形が多様に変化してきたことが挙げられる。さらに、従来は不可能だった銘文の掘り込みが鉄器の開発によって可能となったことが挙げられる。これまで器の内側に鋳込まれていた金文が、外側に刻まれることが可能となった。

この技法の変化により、楚の金文のように筆記体にほぼ等しい銘が生まれたり、中山で流行した「虫鳥体」と呼ばれる装飾性の高い細身の銘が生まれたりしている。また、鋳込みより簡単に銘が刻めることもあって、鐘に音階を刻んだものも出現してくる。

秦漢金文(B.C.221年~A.D.219年)

始皇帝の統一をもって列国の争乱は終わり、多種多様に発展した事柄を統合し規格化する段階になった。始皇帝は焚書坑儒を通して文字・言語の統一を図り、列国の多様な文字文化を廃止した。統一規格の文字を広めることも兼ねて、自らの武威を示すために泰山をはじめ各地に刻石碑を建立している。鉄器の質的向上により、これまで不可能だった石文の建立が可能になったことにより、秦以後の重要な文字資料は青銅器から石碑に移行していく。秦および漢では、青銅器はもっと身近なものに用いられた。始皇帝は度量衡の統一を図るため、統一規格となる分銅や升を大量に鋳造させた。分銅は「権」、升は「量」と呼ぶため、合わせて「権量銘」と呼びならわされている。

始皇帝が着手した貨幣統一の流れを漢も継承し、始皇帝が鋳造を命じた「半両銭」の鋳造はも続行した。武帝による「五銖銭」鋳造と私鋳銭排斥によって、秦漢の貨幣制度が軌道に乗り、それに鋳込まれた銘、実用的な灯器や香炉、洗(金だらい)などの銘が漢時代の金文の代表例となった[5]。 また、銅鏡の銘文も漢代金文の大きな部分である。

金文銘鋳造技法の仮説[6]

殷周金文は青銅器の内側に鋳込まれているが、どのようにして鋳型に銘を刻むのかは明確になっていない。 青銅器の鋳造法そのものは、工房の発掘によって大量の鋳型が発見されたことから

  1. 粘土で原寸大の模型を作る
  2. 模型に粘土を被せて切り分け、これを外枠とする
  3. 模型を削り、内型(内范 中子)とする
  4. 内型(内范)に銘を入れる
  5. 范を組み立て、外型(外范)と内型(内范、中子)の隙間に銅の破片をいくつか挟ませる
  6. 溶かした銅を流し込む
  7. 冷えたら范を割り、青銅器を取り出す

というプロセスは判明している。

しかし、内型(内范、中子)に銘を入れる工程は明らかになっていない。鋳込まれた銘は字画が窪んでおり、内型(内范、中子)に入れた段階では字画部分は盛り上がっている。この粘土を盛り上げる技法について、さまざまな仮説が立てられている。

  • 泥状に溶いた粘土を塗り重ね、時間と手間をかけて盛り上げる

これはの金石学の権威、阮元の仮説である。最近の実験の結果、小型の銘を再現することに成功してはいるが、議論が多い[7]

  • 薄い粘土を内型(内范、中子)に貼り付け、余分な部分を削り取る

ただ、実際の器には欠き取り作業中に必ずできる刀傷がない。

  • 別に粘土板で銘文用の型を作っておき、それを内型(内范、中子)を削って埋め込む[8]

ただ、毛公鼎のように大きな曲面になった内面全面に入った銘文制作は困難である。 これに対して、20世紀末期に立てられた仮説[6]では

  • なめし革に銘を刻み、柔らかい粘土を塗った内型(内范、中子)に転写する

方法が提唱され、実験の結果、銘を再現することに成功している。ただしこれに対しても、物的証拠がないことから仮説の域を出ない。

また、木片やなめし革などのテンプレートを流用して、器の銘と蓋の銘を同時に作ることができるにもかかわらず、器と蓋の銘が完全に一致する青銅器は一つも発見されておらず、器の銘と蓋の銘が別々に作られていることから、その仮説を否定する意見もある。

金文の字例

脚注

  1. ^ 書道史年表事典 2005
  2. ^ 中西. 1981
  3. ^ 二玄社1990に収録された、松丸道雄、金文の書体, 1990
  4. ^ 497,499字などの説もある
  5. ^  漢 金文
  6. ^ a b 二玄社1990に収録された、松丸道雄、殷周金文の製作技法について
  7. ^ 山本 2020
  8. ^ 松丸道雄 1977

参考文献

  • 書学書道史学会編 書道史年表事典、2005
  • 中西慶爾、中国書道辞典、木耳社、1981、東京
  • 二玄社,「中国法書ガイド 1:甲骨文・金文[殷・周・列国]」(ISBN 4-544-02101-4) ,二玄社, 1990, 東京
  • 松丸道雄, 西周青銅器制作の背景, 東洋文化研究所紀要, 第72冊, 1977年3月、東京大学東洋文化研究所, 東京
  • 山本 尭、鋳物の技術と文字 —殷周金文の鋳造法をめぐって—, 書学書道史研究 2020 巻 30 号 p. 1-23,160 https://www.jstage.jst.go.jp/article/shogakushodoshi/2020/30/2020_1/_article/-char/ja/
  • 伏見 冲敬,  漢・金文,  書跡名品叢刊 47, 二玄社, 東京,  1964-08-31

外部リンク


金文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 16:24 UTC 版)

中国の書道史」の記事における「金文」の解説

殷・周時代には各種青銅器作られ、この時代青銅器文化という。この文化中国古代文化特色づける最も重要な遺品であり、千有余年にわたるこの文化歴史は、中国古代の歴史であるともいえる。そして、その青銅器表現製作技術は、他のどの文化民族青銅器よりも優れとりわけ鐘と鼎がその最も代表的な青銅器とされた。よって、これに刻したり、鋳したりした文字鐘鼎文しょうていぶん)といい、金文ともいう。甲骨文書風直線的で線質は鋭利単調であったのに対し、金文のそれは曲線的で線質には逞しさがある。 殷代中期には、1字から20程度文字鋳込むようになり、周代に入ると製作の由来目的文章にして鋳込むようになった現存する青銅器文字は、すべて器の内側、またはその他の表面鋳込まれており、この方法は周代にまで継承された。青銅器のうち銘文有するものの大部分は、神および祖先を祭る儀式のための祭器である。この銘文には、鋳型にほって鋳出した鋳銘と、鋳造され青銅器の上に刀でほり込んだ刻銘との2種類がある。殷・周の金文のほとんどは鋳銘であり、戦国時代になって武器など刻銘現れる殷代の図象と文字との接点 字数少な殷代の金文は、絵画的文字とはいえないようなもの、つまり図象と呼ばれるものが中心である。この時代はすでに文字出来上がっているので、図象は文字とは異な体系をもつ。図象は王朝秩序対応する身分氏族標識)などの象徴であり、すべての氏族の図象の体系は、そのまま王朝支配形態表している。そして、図象標識固有名詞としてその氏族名対応するとき、それは氏族名を示す文字となる。図象は文字ではないが、図象標識として用いられるものに書法意識加えられると、そのまま文字となるのである文字は図象のような前段階幾重にも経験しながら、文字体系にたどり着く。 旧来の説では図象は殷代遺物考えられていたが、近世研究により図象の中にも周代初期のものがあり、両者の間にそれほど明確な区別はないことがわかっている。これらの図象は、前述のように文字起源成立関わる考えられ古文字研究者重要なテーマとなっている。その総数は四千数百にのぼり、重複除外した殷周青銅器銘文数の半ば占める。図象以外の殷代の金文は、第5期甲骨文字近似している。 甲骨文や金文は、現在の漢字の祖形である。しかし、文字としてはすでにかなり発達した段階にあり、更に始原的な文字発掘される可能性秘めているまた、中国書法直筆(中鋒)による強い筆線を正統としているが、甲骨文や金文には線に鋭さ力強さ感じることができる。近年甲骨文や金文が書道篆刻作品取り入れられることも多くなっている。

※この「金文」の解説は、「中国の書道史」の解説の一部です。
「金文」を含む「中国の書道史」の記事については、「中国の書道史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「金文」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

金文

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 09:53 UTC 版)

名詞

きんぶん

  1. 古代中国において青銅器鋳込まれた又は刻み込まれ文字甲骨文字引き継ぎ漢字の祖形を示す。代から戦国時代末期代のものまであるが、時代のものが有名。石に刻まれたものを石文といい、合わせて金石文という。また、これを研究する学問を、金石学という。

発音(?)

きんぶん
IPA: /ki̞mbɯɴ/

関連語

翻訳


「金文」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



金文と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金文」の関連用語

金文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国の書道史 (改訂履歴)、印章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの金文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS