銅鏡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > > 銅鏡の意味・解説 

どう‐きょう〔‐キヤウ〕【銅鏡】


銅鏡


銅鏡〈籬ニ菊双雀文様/〉

主名称: 銅鏡〈籬ニ双雀文様/〉
指定番号 442
枝番 00
指定年月日 1918.04.08(大正7.04.08)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1面
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

銅鏡〈唐草鴛鴦文様/〉


銅鏡

主名称: 銅鏡
指定番号 2366
枝番 01
指定年月日 1974.06.08(昭和49.06.08)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 4面
時代区分 平安鎌倉
年代
検索年代
解説文:  当社仙台市南郊にあって紀州熊野三山勧請したところの一つである。
 これらの懸仏及び鏡は明治三十一年当社本殿拝殿の間、石の間の下から発見され平安時代から鎌倉時代にかけてのもので、それらは銅鏡板に聖観音坐像配した懸仏を主にして、鋳銅圧出【へしだし】・毛彫りなどの技法大小各種及んでいる。そこに地域性の強い表現がみられ、また中世懸仏多量に伝存していることは貴重であり、東北地方における熊野信仰実態を示すものとして価値が高い。

銅鏡


銅鏡


銅鏡(豊前国宇佐赤塚古墳出土)


銅鏡(山城国物集女恵美須山古墳出土)


銅鏡〈/(梅樹双雀文)〉

主名称: 銅鏡〈/(双雀文)〉
指定番号 147
枝番 00
指定年月日 1936.05.06(昭和11.05.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1面
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

銅鏡〈獅子牡丹蝶鳥文様/嘉吉二年七月六日ノ針書銘アリ〉


銅鏡〈(秋草松喰鶴文)/〉

主名称: 銅鏡〈(秋草文)/〉
指定番号 183
枝番 00
指定年月日 1936.05.06(昭和11.05.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1面
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

銅鏡〈/梅樹雉雀ノ文様アリ〉


銅鏡〈(松喰鶴文)/〉


銅鏡


銅鏡〈花鳥文様/永仁二年三月十八日施入ノ銘アリ〉


銅鏡〈秋草双雀文様/〉


銅鏡{〈梅雀文様一/竹虎文様一〉}

重要文化財のほかの用語一覧
工芸品:  銅鏡  銅鏡  銅鏡  銅鏡}  銅鐘  銅鐘  銅鐘

銅鏡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 01:46 UTC 版)

人物画像鏡 5- 6世紀(癸未年在銘) 出土地不明 和歌山・隅田八幡神社所蔵 国宝
左:エジプト新王国第18王朝の銅鏡(紀元前1540–1296年)
右:エトルリアの銅鏡(紀元前4‐3世紀)。ギリシア神話のパリスの審判の様子。

銅鏡(どうきょう)は、合金製のである。銅鏡は各時代に製作されたが、歴史・考古学用語としては中国、朝鮮、日本の遺跡から発掘される青銅製の鏡を指すことが多い。

概要

前漢の銅鏡(徐州西漢楚王陵墓より出土)
方格規矩鏡メトロポリタン美術館所蔵)
左:中国・三国時代の銅鏡/右:日本・古墳時代の銅鏡(國學院大學博物館所蔵)

古代中国に起源をもち、日本朝鮮など東アジアで広く使用された。古代エジプトにおいても、青銅製の鏡を用いた事例がある。

宗教祭祀用具としての機能をもち、近代に西洋よりガラス鏡が伝来普及するまで一般に広く使われていた。

日本の近世では、大名などの婚礼の嫁入り道具として銅鏡などが残されている。

製作は、鋳型に鋳造したのち研磨メッキ、研磨という手順で作られる。

鏡の研磨には古くはカタバミザクロが用いられた。含まれているシュウ酸などによって曇りの原因となる汚れが取り除かれ、輝きが蘇った。元禄頃からは、水銀に錫の粉末を混ぜてアマルガムを作り、これに梅酢を加えて砥ぐようになった。クエン酸で表面の汚れが除去され、そこに錫アマルガムが付着することでメッキ状態になり、美しい鏡面が得られた。

なお、今日博物館等でみる銅鏡は緑色で鏡として利用できないが、これは長い年月の間に酸化して緑青が形成されたからであり、作られた当時の銅鏡の反射面は白銀色ないし黄金色の金属光沢を呈していた。

中国

中国では戦国時代から時代に主に製作された。形態は円形が多く(まれに方鏡もある)、直径は数十cm程度である。磨かれた鏡面の裏側には中心に鈕(つまみ)があり、その周囲にさまざまな画像や文様が鋳出されている。

古代中国製の銅鏡には、神像と動物文を鋳出した神獣鏡が多く、その他、背面の文様によって「方格規矩鏡(ほうかくきくきょう)」「海獣葡萄鏡」「内行花文鏡(ないこうかもんきょう)」などさまざまな形式に分類されている。用途としては、現在使われている鏡のように単純に物の姿を映し出す道具としてではなく、祭祀・呪術用の道具として用いられたと考えられている。

日本

内行花文鏡 奈良県・柳本大塚古墳出土 宮内庁蔵
素文縁直弧文鏡 奈良県・新山古墳出土 宮内庁蔵

日本においては、弥生時代から古墳時代の遺跡で多くの銅鏡が発掘されている。出土する鏡は、大陸からの輸入品の舶載鏡と、それを模した国産の仿製鏡(ぼうせいきょう)に分類される。[1] 種類としては、北部九州の弥生遺跡から出土する方格規矩鏡(ほうかくきくきょう)や内行花文鏡(ないこうかもんきょう)、大和を中心として全国各地の前方後円墳から出土する三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)などがある。

主な出土鏡

鏡師

鏡づくりの工人のことを鏡師という。「師」は鏡の銘文によく出てくる字で鏡師のことである。鏡の銘文中では、「京師」は都の鏡づくり師であり、「州師」は州の鏡づくり師の意に解せられる場合が多い。

古代の品部には鏡類を鋳造制作する集団「鏡作部」が置かれており、奈良県磯城郡田原本町八尾には鏡作坐天照御魂神社が、周辺には鏡作伊多神社鏡作麻気神社も置かれている。祭神に作鏡連の祖である天照国照日子火明命のほか、同じく作鏡連の祖で八咫の鏡を作ったとされる伊斯許理度売命(石凝姥命)や、作鏡連祖で鍛冶の神である天目一箇命(アマノマヒトツ)と同一神と見られる麻比都禰命(マヒトツネ)が祀られている。

弥生時代

銅鏡は、銅鐸とともに弥生時代を特徴づける出土品とされ、分布により銅鏡・銅鐸文化圏などが論じられている。福岡県の須玖タカウタ遺跡からは弥生時代の国内最古の青銅鏡鋳型が出土している。

弥生時代の中期、北部九州では、甕棺墓に前漢鏡が副葬されるようになった。銅鏡は宝器として珍重され、後期になって副葬され始めるようになった後漢鏡は、不老長寿への祈りを込めた文が鋳出され、その鏡を持った人は長寿や子孫の繁栄が約されるというものだった。また、誰でもが銅鏡を所有出来るのではなく、有力者や司祭者などに限られていた。北部九州でも玄界灘沿岸の地域では、平原遺跡1号墓40面、須玖岡本遺跡三雲南小路遺跡などで20枚や30枚もの大量の鏡を副葬した甕棺があり、王の墓の豪華さが分かる。墓に銅鏡を副葬するという風習は、古墳時代にも引き継がれて、全国に広まった。

古墳時代

副葬品としての鏡は、前・中・後期には、いわゆる漢鏡もしくは漢式鏡であったが、終末期古墳では隋・唐鏡になっている。しかし、それはあくまで様式名であり、実際に隋や唐の影響を受けたわけではない。

古墳時代前期の銅鏡の出土例としては、椿井大塚山古墳の36面、奈良県広陵町の新山古墳の34面、黒塚古墳の34面[2]佐味田宝塚古墳の約30面、大和天神山古墳の23面、大阪羽曳野市の御旅山古墳の22面、紫金山古墳の12面、岡山県備前市の鶴山古墳の30面、備前車塚の13面、愛知県犬山市の東之宮古墳の11面などがある。これは、銅鏡を棺の中に入れて死者と共に埋めるという倭人特有の習俗とみられる。奈良県桜井市の桜井茶臼山古墳からは銅鏡の破片が多数出土しており、奈良県立橿原考古学研究所が破片を三次元計測したところ、81面分に復元された。

紀年銘鏡

この時代の銅鏡の中には、銘文中に中国大陸の年号を有する紀年銘鏡が10数面含まれており、出土した古墳やその他の副葬品が製造された年代を推定するための参考資料とされている。

紀年銘 西暦 名称 枚数 出土地 文化財指定 所有者(保管施設) 文化庁
遺跡名 所在地
の年号銘
青龍三年 235年 方格規矩四神鏡 3面 大田南5号墳 京都府京丹後市 国の重要文化財 京丹後市所有
京都府立丹後郷土資料館保管
[1]
安満宮山古墳 大阪府高槻市 国の重要文化財 国(文化庁)所有
高槻市立埋蔵文化財調査センター
[2]
(出土地不明) 個人蔵
東京国立博物館寄託
景初三年 239年 三角縁神獣鏡 1面 神原神社古墳 島根県雲南市 国の重要文化財 国(文化庁)所有
島根県立古代出雲歴史博物館
[3]
平縁神獣鏡 1面 和泉黄金塚古墳 大阪府和泉市 国の重要文化財 東京国立博物館 [4]
景初四年
(非実在年紀)
240年 斜縁盤龍鏡 2面 広峯15号墳 京都府福知山市 国の重要文化財 福知山市 [5]
(伝)持田古墳群 宮崎県西都市 辰馬考古資料館
正始元年 240年 三角縁神獣鏡 3面 竹島御家老屋敷古墳 山口県周南市 国の重要文化財 個人 [6]
柴崎蟹沢古墳 群馬県高崎市 国の重要文化財 東京国立博物館 [7]
森尾古墳 兵庫県豊岡市 京都大学総合博物館[3]
の年号銘
赤烏元年 238年 平縁神獣鏡 1面 鳥居原狐塚古墳 山梨県西八代郡市川三郷町 国の重要文化財 一宮浅間神社
東京国立博物館寄託
[8]
赤烏七年 244年 平縁神獣鏡 1面 安倉高塚古墳 兵庫県宝塚市 兵庫県指定有形文化財
国の重要美術品[4]
兵庫県立歴史博物館
の年号銘
元康口年 291-299年 平縁神獣鏡 1面 (伝)上狛古墳 京都府木津川市 五島美術館
南斉の年号銘
建武五年 498年[5] 画文帯神獣鏡 1面 (出土地不明) 国の重要文化財 和泉市久保惣記念美術館 [9]

三国志』のいわゆる「魏志倭人伝」によると、西暦239年邪馬台国の女王卑弥呼が魏に遣使をした際、帝から「親魏倭王」金印と銅鏡百枚などを授かったという。この記述から、銅鏡は邪馬台国の所在地を決定づける手掛かりになるのではないかと期待されている。

飛鳥以降

万葉集にも「白銅鏡」(まそかがみ)が多くの歌に詠み込まれている。平安時代以降は、鏡背に鶴、鴛鴦(おしどり)、菊、桐などの日本式の文様を表した「和鏡」も製作された。

信仰対象としての銅鏡

日本においては、鏡は神道の信仰の対象となっている。日本神話に登場するものとしては、三種の神器の一つの八咫鏡日像鏡・日矛鏡などがあり、鏡を神体として社に祀っていることがある。

平安時代以降、鏡面に仏像を線彫りにして信仰礼拝の対象とした「鏡像」(きょうぞう)が盛んに製作され、これは後に銅板に半肉彫りの彫像を取り付けた「懸仏」(かけぼとけ)に発展した。

江戸時代にはキリスト教禁止により隠れ切支丹鏡などが製作された。

脚注

  1. ^ 三訂版,デジタル大辞泉,防府市歴史用語集,世界大百科事典内言及, 旺文社日本史事典. “銅鏡とは”. コトバンク. 2022年9月30日閲覧。
  2. ^ 三角縁神獣鏡33面と画文帯神獣鏡(2世紀後半頃から3世紀にかけてつくられた中国鏡である。)1面
  3. ^ 「平成29年度春の特別展「兵庫の古鏡」のみどころ」(兵庫県教育委員会サイト)
  4. ^ 1937年10月25日認定(同日付文部省告示第345号)
  5. ^ 「建武五年」は、一般に南斉建武5年(498年)に比定されるが、後趙建武5年(339年)に比定する説もある(小山満「建武五年鏡について」『シルクロード研究』第10号、創価大学シルクロード研究センター、2017年2月、1-11頁、ISSN 13455931NAID 120006312883 )。

関連項目

外部リンク


銅鏡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/21 22:03 UTC 版)

入の沢遺跡」の記事における「銅鏡」の解説

遺跡から出土した銅鏡は以下の4面で、いずれも古墳時代前期仿製鏡中国鏡を模した日本製)である。 珠文鏡 - SI13竪穴建物跡出土。径5.5センチ破損しており、現存部分全体3分の2ほど。外区外縁が素文で、その内側が鋸歯文帯。内区外側櫛歯文帯、内側珠文帯である。 珠文鏡 - SI27竪穴建物跡出土。径8.2センチ外区は素文。内区外側櫛歯文で、その内側は4条の突線で4つ扇形区画分ける。各区画の中央に1個の乳、その周囲珠文配す。SI27は、竪穴内の精査行われていないが、周壁に近い箇所からこの鏡が出土した内行花文鏡 - SI19竪穴建物跡出土。径9.0センチ破損しており、現存部分全体半分ほど。 櫛歯文鏡 - SI13竪穴建物跡出土。径5.5センチ外区は素文で、内区二重の櫛歯文とする。

※この「銅鏡」の解説は、「入の沢遺跡」の解説の一部です。
「銅鏡」を含む「入の沢遺跡」の記事については、「入の沢遺跡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「銅鏡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「銅鏡」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



銅鏡と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銅鏡」の関連用語


2
方鏡 デジタル大辞泉
76% |||||

3
獣帯鏡 デジタル大辞泉
76% |||||

4
仿製鏡 デジタル大辞泉
58% |||||

5
柄鏡 デジタル大辞泉
58% |||||

6
舶載鏡 デジタル大辞泉
58% |||||

7
52% |||||


9
威信財 デジタル大辞泉
52% |||||

10
鈴鏡 デジタル大辞泉
52% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銅鏡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2025,Hofu Virtual Site Museum,Japan
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの銅鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの入の沢遺跡 (改訂履歴)、城の山古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS