どうきょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > どうきょうの意味・解説 

どう‐きょう〔‐キヤウ〕【同郷】

読み方:どうきょう

同じ地方出身であること。「—のよしみ」「—の人」


どう‐きょう〔ダウケウ〕【道教】

読み方:どうきょう

中国古代民間信仰基盤とし、不老長生現世利益主たる目的として自然発生的に生まれた宗教。のち、仏教への対抗上、神仙説など道家思想、および仏教教理儀礼取り入れられた。5世紀前半北魏寇謙之(こうけんし)が教祖黄帝老子とし、張道陵開祖として道教教団形成した例もあるが、多く民間信仰として発展


どうきょう〔ダウキヤウ〕【道鏡】

読み方:どうきょう

[?〜772]奈良時代法相(ほっそう)宗の僧。河内(かわち)の人。弓削(ゆげ)氏出身称徳天皇信任され政界に進出太政大臣禅師法王となり、権力ふるったが、皇位ねらって藤原氏および和気清麻呂(わけのきよまろ)らに阻止された。天皇死後下野(しもつけ)の薬師寺別当左遷され、その地で没。


どう‐きょう〔‐キヤウ〕【銅鏡】


どうきょう 【道鏡】


道鏡

読み方:どうきょう

  1. 道鏡。大陰をいふ。弓削道鏡陰茎長大なりしとの史伝出づ。「花の幸」に詳かなり。隠語。「道鏡が母馬夢見て孕み」。「出来合のしゆびん道鏡間に合はず」。「かの道の鏡ともなる天下一」。「あいだには腕人形弓削つかひ」。「道鏡に評議のつかぬ大やしろ」。
  2. 男根大のこと。〔風流
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

どうきょう

出典:『Wiktionary』 (2014/11/09 12:55 UTC 版)

同音異義語

どうきょう



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「どうきょう」の関連用語

1
弓削道鏡 デジタル大辞泉
100% |||||

2
人道教 デジタル大辞泉
100% |||||

3
主観的運動強度 デジタル大辞泉
94% |||||

4
同郷 デジタル大辞泉
94% |||||

5
自覚的運動強度 デジタル大辞泉
94% |||||

6
跨道橋 デジタル大辞泉
94% |||||

7
架道橋 デジタル大辞泉
78% |||||




どうきょうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



どうきょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2025,Hofu Virtual Site Museum,Japan
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのどうきょう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS