にん‐ぎょう〔‐ギヤウ〕【人形】
読み方:にんぎょう
1 木や紙、土などで人間の形をまねて作ったもの。古くは信仰の対象であったが、中世以後は愛玩・観賞用として発達。演劇にも用いられる。
2 自分の意志では行動できず、他人のなすがままになっている人のたとえ。
ひと‐がた【人形】
人形
人形
人形
人形
人形
人形
人形
人形
作者ヨシイドク,ヨシイミツ
収載図書ねむりばこ
出版社新風舎
刊行年月2004.7
人形
人形
人形
人形
人形
人形
人形
人形
人形
人形
作者ドロシー・ソールズベリー・ディーヴィス
収載図書ウーマンズ・アイ 上
出版社早川書房
刊行年月1992.9
シリーズ名ハヤカワ・ミステリ文庫
人形
人形
人形
人形
人形
人形
人形
人形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/13 10:16 UTC 版)
人形(にんぎょう、ひとがた)は人間の姿を似せて作られた物をさす。
- ^ 高砂人形の由来 - 白木屋結納店・白木屋商店HP
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』角川書店、1980年7月8日、1043頁。ISBN 4040011104。
- ^ 財団法人 人形美術協会
- ^ 一般社団法人日本人形協会
- ^ 日本人形劇人協会
- ^ ワンダーフェスティバル
- ^ トレジャーフェスタ・オンライン
- ^ ドルパポータル | ボークス公式 ドルフィー総合サイト
- ^ ドールショウ公式HP
- ^ ドール・フィギュア・ハンドメイド関連の展示即売会”I・Doll(アイドール)
- ^ ドールワールド
- ^ クラフトアート人形 【わたしの人形物語-】
- ^ AJCクリエイターズコンテスト
- ^ “宮崎郁子“Wally and Egon”エゴン・シーレと共に”. 美術手帖. 2023年3月10日閲覧。
- ^ “宮崎郁子”. カスヤの森現代美術館. 2023年3月10日閲覧。
人形(ガラテア)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 02:13 UTC 版)
悪魔や霊が人形や像に憑依した状態。基本的に下級。稀に上級が宿ることもあるが、その場合は憑代となった人形は長く持たない。
※この「人形(ガラテア)」の解説は、「青の祓魔師」の解説の一部です。
「人形(ガラテア)」を含む「青の祓魔師」の記事については、「青の祓魔師」の概要を参照ください。
人形(ドール)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 15:02 UTC 版)
何千何万の論理魔術の蓄積によって組み上げられた兵器。論理魔術の塊であり、その存在を維持するために定期的に術者が「可能性」を消費して「人形」に送る必要がある。
※この「人形(ドール)」の解説は、「放課後の魔術師」の解説の一部です。
「人形(ドール)」を含む「放課後の魔術師」の記事については、「放課後の魔術師」の概要を参照ください。
人形(マリオネット)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 13:48 UTC 版)
「テニスの王子様の登場人物」の記事における「人形(マリオネット)」の解説
パートナーの顔にペイントを施すことで一種の催眠術にかけ、プレイスタイルや人格を変えることが出来る。
※この「人形(マリオネット)」の解説は、「テニスの王子様の登場人物」の解説の一部です。
「人形(マリオネット)」を含む「テニスの王子様の登場人物」の記事については、「テニスの王子様の登場人物」の概要を参照ください。
人形(にんぎょう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 05:18 UTC 版)
逢海月久の考案により作られた部隊。さらってきた異能を持つ少年達を「選別」した後、記憶・感情を抜き取りリセットし、情緒が発達する前に訓練を施す事で、戦闘法を反射レベルまで脳内に刻みつけるとともに、思考・感情に左右されず力を純粋に振るう(無想状態による力の発揮と同じ原理)ことのできる、従順な「戦闘人形」となった戦士。なお能力の強化のために記憶をリセットしたに過ぎないため、それ以降年月を経るにつれて感情は再び成長していく。そのうち戦闘能力の高い4人は普通の番号ではなく「零号・壱号・弐号・参号」と呼ばれ、使い魔と連絡をとることができるイヤーカフスを耳につけている。
※この「人形(にんぎょう)」の解説は、「裏会」の解説の一部です。
「人形(にんぎょう)」を含む「裏会」の記事については、「裏会」の概要を参照ください。
人形(ひとがた)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/16 17:34 UTC 版)
「Le;0 -灰とリヴァイアサン-」の記事における「人形(ひとがた)」の解説
作中の吸血鬼は「日光を浴びて灰になった後、灰を集めれば7日間で復活できる」特性がある。そのためのエネルギー、つまり血を集めるために灰の一部を使って作る小さな身代わりのこと。
※この「人形(ひとがた)」の解説は、「Le;0 -灰とリヴァイアサン-」の解説の一部です。
「人形(ひとがた)」を含む「Le;0 -灰とリヴァイアサン-」の記事については、「Le;0 -灰とリヴァイアサン-」の概要を参照ください。
人形(ぬいぐるみ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/06 14:05 UTC 版)
ロビーの姿を模した人形。正式名称は「ロビー君人形(Robbie Doll)」。登場作品は『サイレントヒル3』、『サイレントヒル4 ザ・ルーム』、『SILENT HILL HOMECOMING』、『SILENT HILL DOWNPOUR』、『SILENT HILL Book Of Memories』。レイクサイド遊園地のスーベニールショップで販売されている。
※この「人形(ぬいぐるみ)」の解説は、「ロビー君」の解説の一部です。
「人形(ぬいぐるみ)」を含む「ロビー君」の記事については、「ロビー君」の概要を参照ください。
人形(にんぎょう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/19 14:34 UTC 版)
袖丈のうち、袖付け以外の閉じた袂の部分。男性用の和服では、身八つ口と振八つ口は閉じられており、振八つ口を閉じた部分のこと。江戸時代中期までは、男子用の袖は短い元禄袖で、袖丈=袖付けであったが、次第に袖丈を長くする風潮が生まれ(袖丈54cmのものもあったという)、帯の締め位置が下がりすぎてしまったため、人形を作るようになった。また、江戸初期までは、女性も成長すると身八つ口と振八つ口を閉じていた。
※この「人形(にんぎょう)」の解説は、「長着」の解説の一部です。
「人形(にんぎょう)」を含む「長着」の記事については、「長着」の概要を参照ください。
人形(ドール)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/23 18:00 UTC 版)
「恋する少女と想いのキセキ〜Poupee de souhaits〜」の記事における「人形(ドール)」の解説
人形だが人間と同様に動き、会話ができる。「人の遺された想いを宿す器」とされ、阿須葉によれば「全てを失ったむき出しの想い」。トワやエナは他の人が触っても無機質な感触だが、マスターである友紀には(心の繋がりがあるため)触れても人間と同じく生きているように感じられる。食事はしないが「秘薬」を時々摂取し、体のメンテナンスが必要。
※この「人形(ドール)」の解説は、「恋する少女と想いのキセキ〜Poupee de souhaits〜」の解説の一部です。
「人形(ドール)」を含む「恋する少女と想いのキセキ〜Poupee de souhaits〜」の記事については、「恋する少女と想いのキセキ〜Poupee de souhaits〜」の概要を参照ください。
人形(ひとかた、ひとがた)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 00:36 UTC 版)
「陰陽師」の記事における「人形(ひとかた、ひとがた)」の解説
形代(かたしろ、かたじろ)、撫物(なでもの)とも言い、紙や木材・草葉・藁などで人の形に作られ、それにより患部等を撫でることによって自分の穢れをこれに移しつけて祓うのに使われるもので、流し雛の風習はこれを元としている。一方で人形に相手の名前等を記し、その人形を傷つけるなどして、相手に事故死や病死などの重大な災いをひき起こす呪いとして用いたり、男女二体の人形を一つにし祈祷することで恋愛成就を祈るなど、様々な祈祷儀礼に広く見られる。丑の刻参りの藁人形が有名。
※この「人形(ひとかた、ひとがた)」の解説は、「陰陽師」の解説の一部です。
「人形(ひとかた、ひとがた)」を含む「陰陽師」の記事については、「陰陽師」の概要を参照ください。
人形(ヒトガタ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 00:29 UTC 版)
「鉄のラインバレル」の記事における「人形(ヒトガタ)」の解説
JUDAがマキナを解析して得られたデータから最初に開発した、人間サイズの戦闘ロボット。主に、周辺警護や隠密活動に使用される。上半身と下半身が背骨で繋がった構造で、この背骨は伸縮することが可能。
※この「人形(ヒトガタ)」の解説は、「鉄のラインバレル」の解説の一部です。
「人形(ヒトガタ)」を含む「鉄のラインバレル」の記事については、「鉄のラインバレル」の概要を参照ください。
人形(にんぎょう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 10:42 UTC 版)
「遊☆戯☆王の登場人物」の記事における「人形(にんぎょう)」の解説
※この「人形(にんぎょう)」の解説は、「遊☆戯☆王の登場人物」の解説の一部です。
「人形(にんぎょう)」を含む「遊☆戯☆王の登場人物」の記事については、「遊☆戯☆王の登場人物」の概要を参照ください。
人形
出典:『Wiktionary』 (2021/12/20 15:32 UTC 版)
名詞
- (にんぎょう、古・祭礼:ひとがた)人間、あるいは動物などの形に似せて作られたもの。玩具としての人形のほかにも祭礼用などにも使われる。
- (にんぎょう)(比喩)あやつられている人。ただそこにいるだけの人。おかざり。
- (ひとがた)人を模した形。
関連語
- 和人形
訳語
「人形」の例文・使い方・用例・文例
- その女の子は人形を胸にしっかりと抱きしめた
- 彼女は人形で遊んでいる
- 少女は人形を抱き締めていた
- 「この人形は本当にかわいい」「本当にそうだね」
- ろう人形館の人形は生きた人間そっくりだ
- 彼は操り人形を上手に動かした
- 機械仕掛けの人形
- 妹はいつも人形で遊んでいる
- 人形芝居
- 赤ん坊は人形を取ろうと手を伸ばした
- その人形はゴム製です
- 彼女はベッドの端に大きなスヌーピーの人形を置いた
- 人形が目をパチッと開けた
- 彼女は人形を棚に立てて置いた
- ろう人形
- 彼は人形を操るのがうまい
- 彼が世界にひとつだけの人形を作る
- 彼女は自宅で人形作りの教室を開いています
- 私は人形の家で遊ぶのが好きだった。
- 私は自分の娘に赤ちゃん人形を与えた。
Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。
- 人形辞典 - 社団法人日本人形協会
人形と同じ種類の言葉
- >> 「人形」を含む用語の索引
- 人形のページへのリンク