パペットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > パペットの意味・解説 

パペット【puppet】

読み方:ぱぺっと

あやつり人形また、指人形


パペット

読み方ぱぺっと
【英】:Puppet

操り人形指人形のような小さな人形のこと。ジャグリングとは直接の関係はないが、大道芸などでパペットの芸を見かけることはよくある


パペット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/16 06:44 UTC 版)

Bleeckie、YouTubeのビデオシリーズで流れるアメリカの操り人形。

パペット: puppet)は、人形劇などで使われる操り人形の総称であり、操り方を指し示す言葉と組み合わせて使われることが多い。例えば、string puppet(糸あやつり人形)、hand puppet あるいは glove puppet(片手遣い人形)、finger puppet(指人形)、rod puppet(棒遣い人形)、ventriloquist puppet(腹話術人形)といった使い方をする。パペットは、抱き人形や飾り人形を意味するドール(英: doll)に対して、動かして楽しむために作られた人形全般を意味する。

種類・用例

  • 1960年代に世界的に知られたパペットは、『トッポ・ジージョ』であるが、操作は糸や指だけではなく棒(スティック)を使用している。同様なものは、NHKの子供向け番組に登場する「ニャンちゅう」である。パペットを用いた人形劇は、日本では『チロリン村とくるみの木』、『ひょっこりひょうたん島』、『プリンプリン物語』などが制作されている。
  • 文楽・人形浄瑠璃で使用される人形は、人形自体も大きく、操作する人間が黒装束あるいはそのままの姿で舞台の上で操作する独特なものである。
  • アメリカの子供向けテレビ番組『セサミストリート』に登場するキャラクターは、大きさや形状も異なる物があるため、製作者のジム・ヘンソンが、パペットとマリオネットを組み合わせてマペットという造語を作った。これらは文楽の影響を受けている。
  • 日本の特撮映画においては、着ぐるみの怪獣で足りない表情の演技を撮影する為に使われていたが、撮影現場においてはギニョールと呼ばれていた[1]。かなり後年にSFX作品においても、メカニックを内蔵したリアルなパペットを使ってクリーチャーの表情を撮影する事が主流になり、日本のギニョールもパペットに収斂された。前述のジム・ヘンソンも『ダーククリスタル』などのSFXを使ったリアルなファンタジー映画でマペットを使用している。
    • 資料によっては、手で操作する人形や怪獣の一部を模った造形物を「ギニョール」[2]、ワイヤーや内蔵メカで動かすものを「マペット」[3]と呼称している。
  • インターネット上でいうパペットとは、ソックパペット(sockpuppet), socket, glove puppet, shadow puppet, mule, alternate, joke account などの用語が使われるが、これはインターネットのコミュニティやソーシャル・ネットワーキング・サービスなどでは「自作自演」を意味し、同一人物が別なアカウントを取得し、補助的に使用したり、あるいは別人になりすまして加入しているものをさす。

脚注

  1. ^ 「怪獣アイテム豆辞典」『東宝編 日本特撮映画図鑑 BEST54』特別監修 川北紘一成美堂出版〈SEIBIDO MOOK〉、1999年2月20日、149頁。ISBN 4-415-09405-8 
  2. ^ ゴジラ大百科 1990, p. 27, 構成 竹内博+池田憲章「SFX OF GODZILLA MOVIE ゴジラシリーズ特撮の秘密」
  3. ^ ゴジラ大百科 1990, p. 22, 構成 竹内博池田憲章「SFX OF GODZILLA MOVIE ゴジラシリーズ特撮の秘密」

参考文献

関連項目

外部リンク


「パペット」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パペット」の関連用語

パペットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パペットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
Juggling DonutsJuggling Donuts
Copyright (C) 2025 by JugglingDonuts
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパペット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS