文楽とは? わかりやすく解説

ぶんらく【文楽】

読み方:ぶんらく

【一】文楽座」の略。

【二】大正中期以降文楽座唯一の専門劇場となったところから》人形浄瑠璃芝居通称。→人形浄瑠璃


文楽

読み方:ぶんらく

  1. 女優に対して鼻下長お客をいふ。〔役者語〕
  2. 〔楽〕女優に対して鼻下長の客のこと、又義太夫女などを、はりに行くことを云ふ。
  3. 芸人間にて女優に対して鼻下長お客をいふ。
  4. 芸人間にて女優だけに甘い鼻下長客のこと。
  5. 芸人間にて女優鼻下長の客のことを云ふ。
  6. 芸人間で女芸人女優に対して鼻下長の客をいう、人形に血が通つていない同様に女の方に情がないの意。
  7. 芸人間で女優鼻下長の客のことをいう。

分類 役者語、楽、芸人

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

文楽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/30 17:12 UTC 版)

文楽(ぶんらく)とは、人形浄瑠璃文楽のこと。大阪で成立し本拠地とする人形浄瑠璃の系譜。


注釈

  1. ^ 文楽の場合は浄瑠璃の一派である義太夫節文楽以外では古浄瑠璃によって演じられる人形浄瑠璃も存在する。
  2. ^ 歌舞伎の舞台で義太夫節を語る、いわゆる竹本の太夫の場合は、文楽で「大夫」と表記していた期間も「太夫」と表記していた。

出典

  1. ^ a b 大阪の人形浄瑠璃、あるいは淡路や阿波の人形浄瑠璃の影響を受けている場合など、文楽座の直接の系譜以外にも「文楽」を称する人形浄瑠璃がある。これらの名称は、謂わば東京の「銀座」にあやかり、地域の商店街が「○○銀座」と名乗るのと同じような命名である。
  2. ^ 浄瑠璃には通常の会話に近い形で演じられる箇所とはっきりしたメロディーのある箇所がふくまれるが、全体を演じることを「語る」と表現する。
  3. ^ “『太夫』表記のお知らせ”. 公益財団法人 文楽協会. (2016年3月14日). オリジナルの2016年4月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160413133354/https://bunraku.or.jp/pdf/news201603.pdf 2020年6月4日閲覧。 
  4. ^ “文楽の芸名「太夫」に戻します 「大夫」から60年ぶり”. 日本経済新聞. (2016年3月14日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG14H5N_U6A310C1CR8000/ 2023年3月6日閲覧。 
  5. ^ 暁 晴翁「雲錦随筆」吉川弘文館(日本随筆大成 巻2)、1927年,107頁
  6. ^ 「操り浄瑠璃史」より、2012.7.28閲覧、http://homepage2.nifty.com/hay/rekisi07.html
  7. ^ “国立文楽劇場 橋下効果?3年ぶり入場者10万人超え”. 朝日新聞. (2013年1月29日). オリジナルの2013年2月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130208021439/http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2013/01/29/kiji/K20130129005080080.html 2013年2月8日閲覧。 
  8. ^ “「にっぽん文楽」プロジェクト立ち上げ/普及目指し五輪まで年2回公演”. ソーシャルイノベーション探訪. (2014年9月4日). http://blog.canpan.info/nfkouhou/archive/333 2014年12月25日閲覧。 
  9. ^ “文楽劇場入場者数、20年ぶり高水準 14年度、11万7000人”. 日本経済新聞. (2015年1月27日). http://www.nikkei.com/article/DGXLASHC26HAK_W5A120C1AC8000/ 2015年2月25日閲覧。 
  10. ^ “六本木ヒルズに檜舞台が出現! 大盛況「にっぽん文楽」初公演”. 日本財団. (2015年5月8日). http://www.nippon-foundation.or.jp/what/spotlight/culture_sports/video/ 2015年6月1日閲覧。 
  11. ^ 「時代物」の内、奈良時代及び平安時代を舞台にしたものを特に「王朝物」、『太平記』の世界を描いたものを特に「太平記物」という。江戸期においては武家の事件をそのまま上演する事は検閲の対象となって上演が禁止され関係者が処罰される恐れがあったことから、太平記の世界に仮託されて創作された作品も多い。
  12. ^ 振り仮名は「文化デジタルライブラリー・文楽資料(番付)」に基づいた。独立行政法人・日本芸術文化振興会サイト2012年8月16日閲覧
  13. ^ 同上
  14. ^ 訃報欄 大西利夫氏(演劇評論家、劇作家)『朝日新聞』1977年(昭和52年)4月19日朝刊、13版、23面
  15. ^ https://www.city.iida.lg.jp/site/puppet/imada-history.html
  16. ^ http://www.82bunka.or.jp/bunkazai/legend/detail/04/post-58.php



文楽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 03:09 UTC 版)

日本芸術院賞」の記事における「文楽」の解説

1944年 二代目豊竹古靱太夫(にだいめ とよたけ こうつぼだゆう) 文楽 大夫 1950年 四代目鶴澤清六よんだいめ つるさわ せいろく) 文楽 三味線1963年 八代目竹本綱大夫はちだいたけもと つなたゆう) 文楽 太夫 1968年 二代目野澤喜左衛門(にだいめ のざわ きざえもん) 義太夫三味線演奏技術作曲活動 文楽 三味線1972年 六代目鶴澤寛治(つるさわ かんじ) 文楽 三味線1976年 十代目竹沢弥七じゅうだいめ たけざわ やしち) 文楽 三味線1997年 三代目吉田簑助さんだいめ よしだ みのすけ文楽 人形1998年七代目竹本住大夫しちだいたけもと すみたゆう) 文楽 太夫 2003年 九代目竹本綱大夫(くだいめ たけもと つなたゆう) 文楽 太夫 2009年 豊竹咲大夫とよたけ さきたゆう) 文楽 太夫 2010年 三代目桐竹勘十郎さんだいめ きりたけ かんじゅうろう) 文楽 人形2011年 五代目野澤錦糸(ごだいめ のざわ きんし) 文楽 三味線2012年 二代目鶴澤藤蔵(にだいめ つるさわ とうぞう) 文楽 三味線2013年 六代目鶴澤燕三ろくだいめ つるさわ えんざ) 文楽 三味線2014年 吉田玉女(よしだ たまめ) 文楽 人形2018年 鶴澤清介(つるざわ せいすけ)長年の文楽公演における三味線演奏子供たちのための新作文楽の作曲。「かみなり太鼓」(平成26年7月),「ふしぎな豆の木」(平成27年7月)等に対し

※この「文楽」の解説は、「日本芸術院賞」の解説の一部です。
「文楽」を含む「日本芸術院賞」の記事については、「日本芸術院賞」の概要を参照ください。


文楽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 07:42 UTC 版)

明浜町」の記事における「文楽」の解説

俵津文楽(俵津)1852年嘉永5年)、当時指導者であった伊井庄吾が、大阪から人形数個買い入れて、村の若者たちのため浄瑠璃による人形芝居始めたのが起源とされる。文楽会館が俵津地区にある。県指定無形民俗文化財

※この「文楽」の解説は、「明浜町」の解説の一部です。
「文楽」を含む「明浜町」の記事については、「明浜町」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文楽」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「文楽」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文楽」の関連用語

文楽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文楽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2024 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本芸術院賞 (改訂履歴)、明浜町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS