鳴物
鳴り物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 18:30 UTC 版)
阿波踊りに用いられる楽器は「鳴り物」と総称される。鳴り物は、踊り子の引き立て役として阿波おどりに欠かせない存在である。演舞場を通り抜ける際は、踊り子の後方にポジションをとる。基本的には以下の6つの楽器とその演奏者で構成される。近年の大学連などの少数連では鉦と太鼓が中心となっており、難易度の高い笛や三味線のようなメロディ部分が存在しないことも多い。また、尺八のような独自の楽器を取り入れる連も少なからず存在する。 笛 主旋律を奏でる。演奏に使用される笛は、篠竹で作られた篠笛が最も多い。笛はドレミ調に調律された唄用の六本調子(B♭)が標準であり、徳島や関東における複数連での合同演舞においても六本調子が用いられる。三味線と音を合わせることから、調律されていないお囃子用の笛は一般的に用いない。徳島では、より完全な調律を目指した裏穴があるみさと笛があるが、一般的な笛と運指が異なることから、阿波踊り以外で用いられることは少ない。連のスタイルによって六本調子よりも高音の七本調子(B)または八本調子(C)を使用する場合がある。三味線の調子は使用する笛の調子に合わせる。演奏曲はぞめき囃子の他、吉野川や祖谷の粉挽き唄、鳴門節、阿波小唄などの徳島を起源とする曲が演奏される。近年では、連独自の演出として、第九や童謡のメロディなど様々な曲が用いられるようになってきている。合同演奏用に基本となるメロディのぞめき囃子があるが、メロディは連によって微妙に異なる。高い音を出すまでの難易度が高く、演奏者が減りつつある。 三味線 鳴り物の中では最前列で演奏される。笛の調子に合わせて調律し、一般的に笛の六本調子に対して三味線の六本調子三下がり(三弦を本調子から一音下げる)で調律され、やや暗い音調で演奏される。徳島以外のテレビ番組で阿波おどりを表すメロディとして使われている旋律はこの三味線が奏でているメロディが殆どであり、本来主旋律として演奏している笛のメロディは全国的には知名度が低い。これはお鯉さんのような全国区でよしこのを奏でた人物が三味線で弾き語りを行ったことにも起因している。 締太鼓 一般的には大太鼓と同じリズムで演奏され、大太鼓よりも軽快なリズムで囃し立てる。締め具合で調律できる太鼓であることから、笛や三味線の調子に合わせ、三味線の二弦または三弦(三下がり)の音に合わせて締めるのが基本になっている。 大太鼓、大胴 重低音が踊り子や観客を高揚させる。重量は約10kg。締太鼓と大太鼓は基本的に平胴太鼓と呼ばれる和太鼓を用いるのが一般的。連のスタイルにより洋太鼓を使用する場合もある。 大皮、鼓 ぞめき囃子の曲に合わせた合いの手、裏打ちと表打ちを使い分ける演奏などから、難易度が高いとされる。 鉦 指揮者の役目を果たす重要なポジション。撞木(しゅもく:鉦を鳴らす棒)を用いて鳴らす。近年では笛、三味線の調子に合わせた調律鉦が発売されており、鳴り物全体の和音を目指す演奏が行われるようになってきている。
※この「鳴り物」の解説は、「阿波踊り」の解説の一部です。
「鳴り物」を含む「阿波踊り」の記事については、「阿波踊り」の概要を参照ください。
「鳴り物」の例文・使い方・用例・文例
- そのスポーツドリンクは鳴り物入りの宣伝で世に出たが、あっという間に市場から消え去った。
- あの男鳴り物入りで入社したけど、実力のほど看板に偽りなしだったね。
- 鳴り物入りで、または鳴り物入りであるように、宣言あるいは公表する
- 鳴り物入りで宣伝する
- 歌舞伎において,華やかな人の登場の際に鳴り物を派手に奏すること
- 歌舞伎において,時間的に連結している前の場と次の場の間を鳴り物などでつなぎ,すぐに次の場の幕を開けること
- 歌舞伎の下座音楽において,一つの鳴り物に別のものを加えること
- 歌舞伎の下座音楽において,一つの鳴り物に加える別の鳴り物
- 鳴り物を鳴らしてにぎやかに調子をととのえること
- 歌舞伎などにおいて,鳴り物師という,鳴り物を扱う囃し方の人
- 芝居で,寂しい雰囲気を出すための鳴り物
- (鳴り物や口上などで)人を寄せ集める
- 歌舞伎や文楽で用いる,来序という鳴り物
- 人が吹いて鳴らす鳴り物の音
- 鈴という鳴り物
- 歌舞伎囃子で,鳴り物の上にさらに他の鳴り物を加える
- 鳴り物のページへのリンク