能管とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 楽器 > 横笛 > 能管の意味・解説 

のう‐かん〔‐クワン〕【能管】

読み方:のうかん

能に用いる、7指孔長さ39センチ横笛4〜6本の短い管をつなぎ、また、吹き口指孔の間には別の管(喉(のど))をはめ込む歌舞伎囃子(ばやし)や民俗芸能にも用いられる能笛(のうてき)。


能管

読み方ノウカン

能管とは、能の笛のこと。

詳細は、笛の項目をご覧ください

関連用語
笛/能/囃子


能管

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/23 05:19 UTC 版)

能管(いちばん下)。なお、上の8本は各種篠笛である。

能管(のうかん)は、日本の横笛の一つである。だけではなく歌舞伎寄席囃子祇園囃子でも用いられる。製のエアリード楽器の一つであるが、独特の音を生むために内径の狭い部分が作られているのが特徴である。

概説

40cm程の長さで、七つの指穴を持ち、樺(桜の表皮を薄く裂いて糸状につないだもの)を巻き、漆や朱で塗られる。雅楽に用いられる龍笛と同じく、女竹(篠竹)製である。乾燥し煤けたものが用いられる(煤竹)。場合によっては竹を縦に割って裏返し、硬い部分を内面に向ける。管の内部には厚く漆を塗る。外側にはの皮が巻いてある(樺巻き)。全体として先細りの管を用いる。

歌口と一番手前の指穴との間に「のど」と呼ばれる厚さ2mm程の竹管が挿入され、狭隘部を形成しているのが特徴である。この部分のために、共鳴モードの成立が妨げられ、西洋の平均律はもちろん、日本の各種音階とも異なる独特の音階となり、管ごとに音律が違うので合奏はできない。同じ指使いでも吹き方を変えることによって、フクラと呼ばれる低い「呂(りょ)の音」(低音)と、セメと呼ばれる高い「甲(かん)の音」(第2倍音列の中音)、そしてさらに高音の極めてかん高い「ヒシギ音」が得られる。

ヒシギとは、管の最高音域の鋭い緊張した音で、「ヒィー」と吹く片ヒシギと、「ヒーヤーヒー」と吹く双(もろ)ヒシギがある[1]神道の儀式で神が降りてくる音として使われた岩笛の音が能管に反映したもので、「神降ろしの音」と言われる[2]

脚注

  1. ^ ヒシギ能楽用語辞典
  2. ^ 笛「ヒシギ」洗足学園音楽大学伝統音楽デジタルライブラリー

関連項目

外部リンク


「能管」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



能管と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「能管」の関連用語

1
能笛 デジタル大辞泉
100% |||||

2
連管 デジタル大辞泉
98% |||||



5
天王立ち デジタル大辞泉
56% |||||

6
能囃子 デジタル大辞泉
56% |||||


8
下がり破 デジタル大辞泉
38% |||||

9
大拍子 デジタル大辞泉
38% |||||

10
寝鳥 デジタル大辞泉
38% |||||

能管のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



能管のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
NPO法人せんすNPO法人せんす
Copyright(c) 2025 NPO Sense All rights reserved.
能の誘い
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの能管 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS