笏拍子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 楽器 > 楽器 > 笏拍子の意味・解説 

さく‐ほうし〔‐ハウシ〕【×拍子】

読み方:さくほうし

しゃくびょうし(笏拍子)


しゃく‐びょうし〔‐ビヤウシ〕【×笏拍子/尺拍子】

読み方:しゃくびょうし

神楽(かぐら)や催馬楽(さいばら)などで用い打楽器長さ36センチの笏を縦に二つ割ったもの。主唱者両手持って打ち合わせる。さくほうし


笏拍子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/19 10:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

笏拍子(しゃくびょうし)は雅楽などにおける打楽器の一つ。国風歌舞催馬楽に用いられる。また、近代に作られた神楽でも一部用いられる。楽器分類学の上では、木製の体鳴楽器の相互打奏板に分類されるだろう。 笏拍子の起源は古く、神話の天岩窟(あめのいわや)の神遊びにある[1]

形状

形状はを縦に二つに割ったような形状をしており、そもそもは歌う際に臨時に笏を割ったもの、または2つの笏を用いて、それが後に様式化し、独立した1つの楽器として成立したと考えられる。『楽家録』によれば、上古には、ふつうの笏2枚をもちいたが、中古より1枚の笏をたてに2等分するにいたったが、2等分するようになったのがいつからか不明であるという。 使用する木材は柾目に挽くのが普通で、よく乾燥させたものを用いる。 材質に関しては特段定めはないが、笏と同様にイチイを用いたり、堅い木を用いると音質がよい事からケヤキを用いたりする。なお、枇杷材を最良材とする[2]。長さ1尺2寸、横幅は両方あわせて上方で2寸6分、下方で1寸6分、厚さは上方で3分5厘、下方で2分5厘。

使用法

左右の手に笏拍子のそれぞれを持ち、拍子木のように打ち合わせて音を出す。しかしながら、拍子木と全く同様に左右離した状態から打ち鳴らすと曲中の打つべき箇所から遅れを生じるため、笏拍子の元の部分(握った手元)を蝶番の様に接して使用する。また楽器の平面同士を当てて打ち鳴らすのではなく、左の笏拍子の平面に対して右の笏拍子を垂直に立てて構え、右の笏拍子の端面を左の笏拍子の表面に打ちつけて鳴らす。

楽曲中に笏拍子を打つ箇所は楽曲によってそれぞれであるが概ね二種に大別され、決まったリズムで打つ場合と、曲中の決まった箇所で打つ場合とがある。

笏拍子の担当は音楽全体の調子を整える役目であるため、素人集団による演奏では一座の最も主だった人物が担当するのが普通であった。

脚注

  1. ^ 『神社有職故実』98頁昭和26年7月15日神社本庁発行
  2. ^ 『神社有職故実』98頁昭和26年7月15日神社本庁発行

「笏拍子」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



笏拍子と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「笏拍子」の関連用語

1
拍子 デジタル大辞泉
100% |||||


3
74% |||||


5
催馬楽 デジタル大辞泉
58% |||||


7
東遊び デジタル大辞泉
52% |||||


9
52% |||||


笏拍子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



笏拍子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの笏拍子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS