唱歌_(演奏法)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 唱歌_(演奏法)の意味・解説 

唱歌 (演奏法)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/15 15:59 UTC 版)

唱歌(しょうが)は、一定の規則に従って、楽器が演奏する旋律を、奏法の情報を含めて、に出して歌うための体系を言う。唱歌の歴史は雅楽で始まり、能楽長唄でも用いられるようになり、近世音楽にも広まった。

概要

楽器が演奏する旋律を伝えるためには、口頭性(いま、ここで)により伝える方法と、書記性(文字や図形、楽譜など)により伝える方法とがある。唱歌はこれらの中間的な体系である。たとえば、旋律を「ラーララ」というように意味のない発音で伝える方法がある。これは口頭性の例である。また、文字や図形、楽譜等で伝える方法がある。これは書記性の例である。

唱歌は、歌えば口頭伝承(口頭性。狭義には第一次口頭性)、文字に書けば書記伝承(書記性)となる。このことから、唱歌は口頭伝承と書記伝承の中間形態ということができる。

義太夫節三味線では、3の糸の開放弦の音を「テン」という。同じ音高の音を2の糸で演奏することもできるが、これは「ツン」という別の言葉で表す。

唱歌ではこのように、ただ「ラーララ」と意味のない音で歌うのではなく、音名や階名で歌うのでもない。例えば義太夫節の「つなぎ」の旋律は、唱歌では「ツ テ ト ドン テツ テ ト ツン」というように歌う。それぞれの言葉(「ツ」、「テ」、「ト」など)には、体系として音名と奏法についての情報とが含まれている。唱歌で楽器が演奏する旋律を伝えられるのは、このような決めごとがあるからである。

長唄等の三味線の唱歌は、特に口三味線(くちじゃみせん)という。

琉球沖縄)の三線の唱歌の場合は口三線(くちさんしん)又は(くちざんしん)とも呼ばれる。

役割

唱歌を使えば、楽器がなくても演奏の練習をすることができる。また、誰かから伝承を受けるときに楽器がなくても行うことができる。

奏法の情報を含めた唱歌で曲を習い、また練習しておくことにより、演奏に先立ち事前の準備ができ、記憶を強化することができる。覚えにくい場合は唱歌を文字で書いておくと、後で見ることができ、記憶の助けになる。

世界

唱歌と類似した歌い方の体系はさまざまな国に見られる。特に東南アジアでよく使われている。

韓国の琴である伽耶琴(カヤグム)には口音(クーウム)という唱歌と同様の体系がある。伽耶琴の口音には、宮廷音楽用のものと、民間音楽用のものとがある。宮廷音楽には楽譜もあったため、高音部の別の弦でも同じ口音を用いても差し支えないが、民間音楽用では 12 の弦それぞれに別々の口音が存在する。

伽耶琴と一緒に演奏される楽器に杖鼓(チャング)という打楽器があり、これにも口音が存在する。

ナンギヤルクトゥという舞踊に使われるミラーブというインド・ケーララ州の太鼓にも、口太鼓(くちだいこ)という唱歌がある。もともとは、寺院の特殊な家系の人々にのみ伝えられてきた唱歌で、最近(2007年現在)、一般の人々も知ることができるようになってきた。ミラーブの口太鼓の一例を示す。

tandem tandem tandem
tandem tandem tream
ti ki kryaki ti ki
ti ki kryaki ti gi ti gi ti kryaki di
te kryaki ta k idem da ki
di gi tream

これにどのように打つかの情報がすべて含まれていて、口太鼓を理解している人はこれを見ただけで指定された奏法でミラーブを叩くことができる。

山本宏子岡山大学)は、アジアには様々な口太鼓があり、それぞれの地域の音楽に適した体系となっていると述べている。

ミャンマーではこのような口太鼓を「パザスワイン」、直訳すると「太鼓ことば」と呼んでいる。

参考

  • 徳丸吉彦『音楽理論の基礎('07)』第13回「唱歌の世界」、2007年、放送大学学園東京テレビジョン放送局・放送大学学園東京デジタルテレビジョン放送局、放送日2010年2月27日など。
  • 徳丸吉彦「10. 伝承」『民族音楽学理論』, 放送大学教育振興会, 91-100.

関連項目


「唱歌 (演奏法)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「唱歌_(演奏法)」の関連用語

唱歌_(演奏法)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



唱歌_(演奏法)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの唱歌 (演奏法) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS