りょせん‐ぽう〔‐パフ〕【▽呂旋法】
呂旋法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/22 09:31 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2019年10月) |

概要
宮、商、呂角、律角、徴、羽および律嬰羽の7音であり、角が宮より4律上にあるのがその特徴である。
雅楽では、この旋法の曲はきわめてまれで、壱越調、双調、太食調、沙陀調、水調などがこれに属するが、その大半は中国の商調(宮、商、角、嬰角、徴、羽および嬰羽からなる)で、ただし、宮調(宮、商、角、変徴、徴、羽および変宮からなる)、徴調(宮、商、角、嬰角、徴、羽および変宮からなる)もある。つまり、日本雅楽の呂旋法は、商調において起止音を宮音と定めたものであるといえる。いいかえれば、宮、商、角、徴、羽に、嬰角および嬰羽をふくむものである。
各調の呂旋法を示せば、
- 呂旋法 - 宮、○、嬰羽、羽、○、徴、○、嬰角、角、○、商、○、宮
- 壱越調 - 壱越、○、神仙、盤渉、○、黄鐘、○、双調、下無、○、平調、○、壱越
- 双調 -双調、○、勝絶、平調、○、壱越、○、神仙、盤渉、○、黄鐘、○、双調
- 太食調 - 平調、○、壱越、上無、○、盤渉、○、黄鐘、鳧鐘、○、下無、○、平調
参考文献
- 下田和男『楽典 理論と実際』共同音楽出版社、1981年、249頁。ISBN 4-87390-446-3。
関連項目
呂旋法(りょせんぽう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 04:28 UTC 版)
雅楽では、この旋法の曲はきわめてまれで、壱越調、双調、太食調、沙陀調、水調などがこれに属するが、その大半は中国の商調(宮、商、角、嬰角、徴、羽および嬰羽からなる)で、ただし、宮調(宮、商、角、変徴、徴、羽および変宮からなる)、徴調(宮、商、角、嬰角、羽および変宮からなる)もある。
※この「呂旋法(りょせんぽう)」の解説は、「雅楽」の解説の一部です。
「呂旋法(りょせんぽう)」を含む「雅楽」の記事については、「雅楽」の概要を参照ください。
呂旋法と同じ種類の言葉
- 呂旋法のページへのリンク